goo blog サービス終了のお知らせ 

自由気ままな旅日誌、散策あるばむ Ver2.1

日々の活動日誌:自由気ままに、ぶらり散策実行したことを日記風にまとめた備忘録集

菊花競技会展が開催中、

2024-11-14 | 相模原麻溝公園

おはよう、
今日(241112)は、相模原公園、麻溝公園へぶらり散策に出かけてきました。麻溝公園の芝生広場で、コスモスの花、管理センター前に菊花競技会展が解されていました。少し見て、来ました。

コスモスの花・この時季に開花はびっくり(時期をずらしって種付け!)
菊花競技会展・例年開かれているそうです。2024年10月27日~11月17日  9:00~16:00、最終日~14:00

皆さん丹精込めて、作り上げた菊の商品、展示品には、入選の札が掲げられていました。
一輪の菊花
 
3
 
会場の様子
 
小さな花びらの菊花

展示場の菊花
 
3
 
5
 
7
 
となりの展示エリアに菊花以外の盆栽他などが展示されていました
 
3
  

以上
コメント;


コスモスの花と相模原グリーンタワー

2024-11-13 | 相模原麻溝公園

おはよう、
今日(241112)は、相模原公園、麻溝公園をぶらり散策してきました。麻溝公園の芝生広場の一角にコスモスの花が植えられていました。びっくり、
快晴に恵まれ、青空の下、コスモスを撮ってみました。

コスモスの花と展望塔(相模原グリーンタワー)
展望塔を中心に、
  
コスモスと展望塔
 
コスモス畑、咲き乱れて、今が見頃でしょうか?
 
3
 
5
 
7
 
9
 
11
 
一輪のコスモスのの花
 
3
 
5
 
7
 
縦スタイルでの眺め、
  
第1駐車場そばの道路の銀杏の木、色づき始めました、もうすぐ見頃、
 
3

この時季でも、アジサイが、時間と気温のせいでしょうか!
 
平日にも関わらず多くの来園者が、お子さんの組、

以上
コメント;



初春の麻溝公園の様子

2024-03-15 | 相模原麻溝公園

おはよう、
今日(240313)は、相模原公園、麻溝公園をぶらり散策に出かけてきました。公園内で、探鳥できた野鳥は、メジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリなどでした。
この時季は、野鳥に出会うことが低いです。

ようやくモクレン、ハナモモ、桜が見頃になってきました。

花ももが咲き始めました。
 
モクレン

ハクモクレン               ベニモクレンの蕾が開花間近
 
写真を合成しました。

以上
コメント;




麻溝公園、ふれあい動物広場へ

2022-09-27 | 相模原麻溝公園

おはよう、
今日(220916)は、娘の家族が、遅い夏休みをとって、帰省してきました。孫を連れて「麻溝公園のふれあい動物広場」で、数時間遊んできました。
初めて騎乗するポニー、最初は怖がっていましたが無事、チャレンジ成功でした。(日本橋に居ると、このような野外活動が少なく?)
時間つぶしに、公園内の秋の変わりを写真に収めて来ました。(思い出のため、動物、小鳥など)
広場入口付近のサルスベリの花
広場は、平日でもあり、空いていました。ラッキー、待たずに騎乗できました。

2

相模原グリーンタワー(展望塔)

2                 ↓我が孫です。

売店

ポニー乗り場

広場のロビーエリア(休憩エリア?)

小動物の餌代 うさぎさん、やぎさん

5

6

7

8

9

10

11

12

いろいろな動物を見て、何を思っているのでしょうか?(少し慣れて来ました)
一番気に入っていました。

14

オシドリ、あまり興味なし、
少し元気がなかった、夏バテ?

数羽、少し増えましたか?

一番うるさかった、インコ

18

鮮やかな鳥、

鮮やかな鳥

21

22

23

一番多かった、繁殖期でしょうか?

25

珍しい小鳥、

27

28

カメさん

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。




イワガラミが咲いています。

2022-06-11 | 相模原麻溝公園

おはよう、
今日(220601)は、「相模原麻溝公園」に出かけて来ました。この時季は、花しょうぶ、アジサイなどが咲き乱れ、来園者も多く訪れています。
アジサイも今週末には見頃を迎えるでしょうか?
そんな中、樹林広場に「イワガラミ」が高木に蔓のように絡まって咲いています。(この付近は「あじさい小路」と呼ばれアジサイが見れる)
イワガラミ」とは、
つる性の落葉木本で、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登り、高さ10 - 15メートル (m) くらいになります。ツルアジサイと似ていますが、イワガラミ:装飾花は、1個で卵形です。ツルアジサイ:4個です。
イワガラミで有名な北鎌倉・東慶寺は、本堂の裏山の岩肌一面に見られる。また訪れたい。

2

3

4

5

10mほどある大木に絡まっています。

7

装飾花は、1個で卵形です。ハートにも見えますが、

以上
コメント;