「ひなまつり今昔物語 1」から続く
おはよう、
今日(220228)は、コロナ禍、感染者数も少し減少してきた、でもまだ500名を超えています。少し体を動かしに公園へぶらり散策に行ってきました。途中、「ひなまつり」の幟が立っていましたので立ち寄ってきました。
地域の方々から寄付されたひな人形や吊るし雛などが、部屋いっぱいに飾られる「ひな飾り展」が開催中!
江戸時代中期から昭和まで幅広い時代の品が集まり、それぞれの衣装や表情の違いなども楽しめる。明治・大正・昭和のひな人形たちを館内一杯に展示しています。
順不同でアップします。(十二畳間くらいの広さ)
展示は1F、養蚕関係の道具、歴史などが2Fに展示しているそうです。(今回はパス)
入口付近のつるし雛
2
囲炉裏も見られます。
つるし雛とひな人形
明治、大正、昭和と飾られています。壮大、豪華!、昨今は飾るスペースの関係からなかなか?
お社の中にお雛様が、
びっくり、お社に入っている雛人形、珍しい、
展示品の全体の様子、
2
3
4
5
6
7
今昔物語の額縁も、
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
昨今の雛人形でしょうか?
見事なお社付きお雛様(御殿雛)
22
23
個々のひな壇が珍しい、
つるし雛
ひな人形、雛段
縦スタイルで写真に収めました。つるし雛中心に、
主なひな壇
3
以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。