goo blog サービス終了のお知らせ 

自由気ままな旅日誌、散策あるばむ Ver2.1

日々の活動日誌:自由気ままに、ぶらり散策実行したことを日記風にまとめた備忘録集

大内宿(大内宿を一望の眺め) 2

2023-11-07 | 花だより 南東北巡り

おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。

*「大内宿」は、福島南会津下郷にあり、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたところです。茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。定期的に、専門技術を持つ茅手(かやで)と呼ばれる職人を中心に、村の人々が協力し合い屋根の葺き替え作業が行われます。約450mの通りの両側に、茅葺き屋根の民家が立ち並び、お土産物や、おそばやさん、カフェ、軽食などのお店があります。
有名なグルメは、お箸のかわりにネギを使って食べるネギそば(高遠そば)です、+アイスもなかが大変美味しいです。

大内宿の風景、
「大内宿」は、
会津城下と下野(しもつけ)の国(現 栃木県日光市今市)を結ぶ全長130kmの会津西街道の中で、会津城下から3番目の宿駅として1640年(寛永17年)ごろに整備された宿場町です。会津西街道は関東側からの呼び名で、会津側からは下野街道(しもつけかいどう)、あるいは南山通り(みなみやまどおり)とも呼ばれていました。(出典元:ネット情報)

大内宿の一番奥の高台が「見晴台」があり、この眺めが最高です。
(急な石階段参道(男坂)、または正法寺前を通るなだらかな参道(女坂))

2

ベストか?

4

ベストか?

ベストか?

山々の木々の葉も色づく!

8

9

10

11

茅葺屋根の家を中心に、
だいぶ少なくなっていますが、

2

3

4

5

6

7

写真を結合しました。
江戸時代の宿場町の風情を今に残す、かやぶき屋根が軒を連ねる集落(大内宿)です。

2

3

4

5

以上
コメント;



大内宿(茅葺屋根の葺き替え作業) 4

2023-11-07 | 花だより 南東北巡り

おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。

*「大内宿」は、福島南会津下郷にあり、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたところです。茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。定期的に、専門技術を持つ茅手(かやで)と呼ばれる職人を中心に、村の人々が協力し合い屋根の葺き替え作業が行われます。約450mの通りの両側に、茅葺き屋根の民家が立ち並び、お土産物や、おそばやさん、カフェ、軽食などのお店があります。
有名なグルメは、お箸のかわりにネギを使って食べるネギそば(高遠そば)です、+アイスもなかが大変美味しいです。

大内宿・町並み展示館」の茅葺の屋根の葺き替え作業中です。
専門技術を持つ茅手(かやで)と呼ばれる職人の手で葺き替え中、

2

3

4

5

6

7

以上
コメント;


大内宿(アイスもなか) 6

2023-11-06 | 花だより 南東北巡り

おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。

*「大内宿」は、福島南会津下郷にあり、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたところです。茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。定期的に、専門技術を持つ茅手(かやで)と呼ばれる職人を中心に、村の人々が協力し合い屋根の葺き替え作業が行われます。約450mの通りの両側に、茅葺き屋根の民家が立ち並び、お土産物や、おそばやさん、カフェ、軽食などのお店があります。
有名なグルメは、お箸のかわりにネギを使って食べるネギそば(高遠そば)です、+アイスもなかが大変美味しいです。

ちょっと休憩に、「アイスもなか」を頂きました。
店内の雰囲気、
裸豆電球が、昔を懐かしく思います。(高齢ですね!)

2

懐かしい障子戸

囲炉裏
木の目が素晴らしい、

2

木の椅子

緑茶アイスもなか、とても美味しいです。
(アイスを半分食べ、もなかで押し挟むと小豆ととても相性が良い)

2

緑茶も頂きました。
湯呑茶碗も魅力です。

以上
コメント;


大内宿(大内宿入口、駐車場付近) 1

2023-11-06 | 花だより 南東北巡り

おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。

*「大内宿」は、福島南会津下郷にあり、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたところです。茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。定期的に、専門技術を持つ茅手(かやで)と呼ばれる職人を中心に、村の人々が協力し合い屋根の葺き替え作業が行われます。約450mの通りの両側に、茅葺き屋根の民家が立ち並び、お土産物や、おそばやさん、カフェ、軽食などのお店があります。
有名なグルメは、お箸のかわりにネギを使って食べるネギそば(高遠そば)です、+アイスもなかが大変美味しいです。

以降、順不同で、記事投稿します。
紅葉は、見頃でしょうか?、

駐車場、入口付近の様子
近い駐車場は、満車、3段下の駐車場に空きがあり止められました、幸運です。(3か所あり)
駐車場から、少しなだらかな登り坂道を歩くこと5分で、大内宿入口に着きます。山々も色づいています。

駐車場周辺の山々は、紅葉見頃、すすきも黄金色になってきました。
(茅葺屋根はススキで行う)

以上
コメント;


大内宿(さまざまなお店が建ち並ぶ) 3

2023-11-06 | 花だより 南東北巡り

おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。

*「大内宿」は、福島南会津下郷にあり、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたところです。茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。定期的に、専門技術を持つ茅手(かやで)と呼ばれる職人を中心に、村の人々が協力し合い屋根の葺き替え作業が行われます。約450mの通りの両側に、茅葺き屋根の民家が立ち並び、お土産物や、おそばやさん、カフェ、軽食などのお店があります。
有名なグルメは、お箸のかわりにネギを使って食べるネギそば(高遠そば)です、+アイスもなかが大変美味しいです。

大内宿の茅葺屋根のお店と現代風の屋根のお店が混在しています。
(時代の流れでしょうか?)
有名な「ネギそば」

2

3

4

会津ぬり

写真を結合しました。
高倉神社の鳥居があります。

様々なお店、

3

以上
コメント;