goo blog サービス終了のお知らせ 

自由気ままな旅日誌、散策あるばむ Ver2.1

日々の活動日誌:自由気ままに、ぶらり散策実行したことを日記風にまとめた備忘録集

オシドリ

2024-11-18 | あいかわ公園

おはよう、
今日(241113)は、オシドリ飛来を確認に、「あいかわ公園・石小屋ダム湖」へ出かけてきました。タイミングよく「オシドリ」に出会いました。石小屋ダム湖は、台風や豪雨の影響で、土砂崩れがあり、ダム湖に土砂が堆積しており、搬出調査が行われ、「オシドリ」がなかなか出てきません、山に戻っています。残念!、
昨日、国交省・他関係者が、地質調査、環境、状態(ドローンを飛ばし)などに来ていたそうです、今後搬出作業が行われるとのことで、今年は期待できないか?(CMさんから教えていただきました)

僅かな時間帯で、この写真だけでした。その後は飛び去って、戻ってこなかった、もう少し拡大版が、
湖岸と、崖がけにおり、距離にして数十mあります、
 
十羽ほどいるでしょうか?
 
5
 
                               湖岸の急な崖に、
 
偶然、写真があり、ピンボケですが、(手持ちカメラ、無意識で)
 
近くにジョウビタキ、幼鳥ですが、落ち着きがなく、飛び回っていました、
 
マガモも飛来しています。

以上
コメント;



初冬のあいかわ公園の周辺 1

2024-11-17 | あいかわ公園

おはよう、
今日(241113)は、「あいかわ公園」へ出かけてきました。冬鳥、渡り鳥などが、飛来しているか確認のため、カモたちが数十羽ですが飛来して、「石小屋ダム湖」で、休んでいました。マガモ、オシドリ、その他の野鳥・水鳥、など
同時に、今日は、宮ケ瀬ダムの観光放流見学の日です。老弱男女問わず多くの見学者が集まっていました。(放流は、11:00~ 6分間の園内放送がありました)まだやっていました。
*****
ダム放流とは、
ダムの水を下流に流すことです。洪水調節のために行う「常用洪水吐き」と、ダムの貯水量が限界に達したときに行う「非常用洪水吐き」の2種類があり、上流で降った雨がダムに届くまでに時間がかかるため、雨が降っていなくても必要な場合があります。異常気象による洪水に対応するために重要な役割を果たしています。
・開催期間:毎週水曜日、第2・第4金曜日、第2日曜日
・開催時間:午前11時、午後2時の各6分間
・休止期間:12月~3月(冬季期間)
*****(出典元:ネット情報)

公園の風景
宮ケ瀬ダム周辺                        紅葉も進んでいます、
  
宮ケ瀬ダムに進む途中の景色                       新石小屋橋
  
大沢の滝  
土砂崩れ発生して、石小屋ダム湖に流出、
  
今日放流見学の日でした。少しずつ見学者が集まってきています。(10:30頃)
放流前のダムの様子、
 
放流は、2つの放流口から出ます。
  
石小屋ダムの上の通路、日陰エリアが多いです、

石小屋ダム付近、欄干から、     石小屋ダム橋の道標・橋名      石小屋ダム湖の道標・湖名
  
石小屋ダム湖 水面の色がきれいです、だいぶ紅葉が進んできました。
 
以上
コメント;


初冬のあいかわ公園の周辺 2

2024-11-17 | あいかわ公園

おはよう、
今日(241113)は、「あいかわ公園」へ出かけてきました。冬鳥、渡り鳥などが、飛来しているか確認のため、カモたちが数十羽ですが飛来して、「石小屋ダム湖」で、休んでいました。マガモ、オシドリ、その他の野鳥・水鳥、など
同時に、今日は、宮ケ瀬ダムの観光放流見学の日です。老弱男女問わず多くの見学者が集まっていました。(放流は、11:00~ 6分間の園内放送がありました)まだやっていました。
*****
ダム放流とは、
ダムの水を下流に流すことです。洪水調節のために行う「常用洪水吐き」と、ダムの貯水量が限界に達したときに行う「非常用洪水吐き」の2種類があり、上流で降った雨がダムに届くまでに時間がかかるため、雨が降っていなくても必要な場合があります。異常気象による洪水に対応するために重要な役割を果たしています。
・開催期間:毎週水曜日、第2・第4金曜日、第2日曜日
・開催時間:午前11時、午後2時の各6分間
・休止期間:12月~3月(冬季期間)
*****(出典元:ネット情報)

駐車場は、満車 平日は無料です。(ダム放流見学が開催日でしょうか!)
あいかわ公園入口、
ドウダンツツジも色ずく、見頃はもう少し先か、
 
木々の葉も色づき始め、                     紅葉が見頃の時季は、登ってみたいエリアです。結構な高台の丘陵です、
  
大沢の滝
土砂崩れ! が見られます、
  
滝の水量は、多いでしょうか?                      結構な落差、二股に分かれ、
  
石小屋ダム付近のモミジの木も色づき始め、
 
3

宮ヶ瀬ダムまでロードトレイン「愛ちゃん号」が運行しています、パークセンターと宮ヶ瀬ダム下間(片道1km 約7分間)を結ぶシャトル便です、
乗る方は少ない、皆さん徒歩で向かっていました、パークセンターから、新石小屋橋に向かっています、

ダム下
 
拡大、                               
 
ダム下から新石小屋橋を渡る、
 
写真用パネルがあります、                   宮ケ瀬ダム下のケーブルカーのインクライン山麓駅
 
石小屋ダム湖のフェンスに、苔が元気よく、
 
以上
コメント;


石小屋ダム湖で見かけたマガモたち

2023-11-16 | あいかわ公園

おはよう、
今日(231114)は、快晴に恵まれ、久しぶりに「あいかわ公園、石小屋ダム、宮ケ瀬ダム」方面エリアへ出かけてきました。紅葉は、「ドウダンツツジ」などはまだまだの感、「オシドリ」が飛来しているか?、数十羽、探鳥できました。スタッフの方に聞くと、2023年は10月末に数百羽の群れが飛来していた、11月に入り、カモ類が多く、オシドリは、あまり見かけなくなった。幸運、少し休んでいると数十羽ほどが少し明るい場所に移動してきました。今年初めて探鳥できました。

公園の紅葉状況は、まだまだの感です。少し色づく木々は見られます。

写真を結合しました。

2

3

4

5

マガモも見られた。

2

3

オシドリと一緒に、


以上
コメント;


晩秋のあいかわ公園、石小屋ダム湖畔

2023-11-15 | あいかわ公園

おはよう、
今日(231114)は、快晴に恵まれ、久しぶりに「あいかわ公園、石小屋ダム、宮ケ瀬ダム」方面エリアへ出かけてきました。紅葉は、「ドウダンツツジ」などはまだまだの感、「オシドリ」が飛来しているか?、数十羽、探鳥できました。スタッフの方に聞くと、2023年は10月末に数百羽の群れが飛来していた、11月に入り、カモ類が多く、オシドリは、あまり見かけなくなった。幸運、少し休んでいると数十羽ほどが少し明るい場所に移動してきました。今年初めて探鳥できました。

公園の紅葉状況は、まだまだの感です。少し色づく木々は見られます。

宮ケ瀬ダム

3

公園内の紅葉の状態です。
 
6
 
バラの花、

写真を結合しました。

2

3

4

以上
コメント;