このたび、雛の節句に合わせて「江戸の人形展」を行います。
早春の鎌倉巡りを兼ねて是非お出かけください・・・。
◆と き 3月1日~31日
◆ところ 中村教材資料文庫
(鎌倉市浄明寺3-12-30 TEL 0467-23-9181)
. . . 本文を読む
明治44(1911)年、大逆事件に連座して絞首刑に処せられた曹洞宗僧侶・内山愚童が没して107年が経ちました。
このたび、愚童師が住職を勤め、土地の人々を導きながら日本の民衆を救う闘いを続け、そして処刑後に葬られた箱根大平台の林泉寺を訪ねて弔う会を計画しました。
急速に政治情勢が悪化しようとしている今、ぜひご参加いただいて内山愚童の志に思いをはせていただければ幸いです・・・。
. . . 本文を読む
江戸の子どもたちにとって疱瘡(天然痘)は大変恐ろしい病気でした。
罹患すると半数以上が死亡したり失明したり、そして痘痕(あばた)が残ったりしました。
江戸深川の小児科医であった「桑田立斎」は、嘉永2年に牛痘ワクチンが渡来すると、
直ちに江戸の子どもたちに接種を開始しましたが、その際に引札を作って広めました。
この「牛痘啓蒙引札」はその後、大阪の緒方洪庵をはじめとして日本各地の種痘医たちに . . . 本文を読む
60年以上にわたって続いてきた私たちの会ですが、何をめざして活動しているのか文章で簡潔にまとめたものがあります。
それが、以下に示す「綱領」です。
綱領なんて言うと政治団体や政党のようで、ちょっと堅苦しい感じがしますが、会の基本的な方向を表すものとして会員に共有されてきました。
創立以来、今までに何度か見直してきましたが、現在の綱領は今までで最も簡潔になっています。
かたい言葉や文言が並び抽象的 . . . 本文を読む
「大正時代」は日本の歴史の中でもっとも短く、やさしく、そして美しい時代でした。
その大正時代の子どもたちに贈られた「絵本」を展示いたします。
◆とき : 11月1日(木)〜30日(木) 11時~16時
◆ところ: 中村教材資料文庫
鎌倉市浄明寺3ー12ー30
☎0467-23-9181
※ . . . 本文を読む