goo blog サービス終了のお知らせ 

☆日本再生ブログ~Byのんpapa

政治・経済・社会を少々保守的視点からの思想やメディアが伝えぬ内容、更に交通関係の趣味も入るという何とも謎なブログです

夕張編・JR廃線に伴う交通体系の変化

2019-03-16 05:00:00 | その他
2月10日に営業でトマムに行く機会があり、これまでトマムリゾート編と帰り道でのトマム・占冠編を出しましたが、3月末のJR石勝線夕張支線廃止と翌4月から代替バスに変わる夕張市内を時間の許す限り廻ってみました。
JR石勝線夕張支線で夕張駅と並んで活気があった清水沢駅。
ここは大夕張鉄道の分岐駅で、石炭輸送の拠点となっていた事もあり駅舎もそれなりに立派。
2015年までは時間限定ながら駅員がいましたが無人駅になっていました。
貼り紙が意外と新しい事が最近の事と印象づけます。
かつての改札、今のホームへの出入口に時刻表がありますが、2017年3月までの8往復から5往復に減便されています。
そしてかつての窓口を塞いだ部分に廃止についての案内が貼られていました。
駅の中には発車時間が近いためか利用客と廃線間近の撮影者がいたため待合室の撮影は控えたが、上には「頑張れ夕張!!」の貼り紙が。
新夕張駅と夕張鉄道が分岐していた野幌駅が書かれています。
ホーム側から見た清水沢駅。
清水沢駅は少し前まで列車の交換可能が可能でしたが、交換設備が廃止されてからは奥側の1線だけを使用するため、老朽化していた跨線橋を撤去して地上に通路が設けられました。
なお無人化されてからは駅事務室も板で塞がれています。

ホームはかつての屋根も老朽化で撤去され、小さな待合用プレハブが置かれるたけとなり、広い構内を持て余しているように見えます。
清水沢駅前も少しだけ営業している店舗があるものの、シャッターが降ろされ雪で埋もれてしまっているところ、正直急激に寂れて手付かずになってしまっているあたり夕張の現実を実感します。
夕鉄バス(正式社名は夕張鉄道)の清水沢駅前バス停。
現在は本町エリアから清水沢地区を廻る循環線と、札幌とを結ぶ新札夕線・札幌急行線全てが来るため意外と本数がありますが、先の通りこれらの路線はJR廃線に伴う代替バスとして再編されます。
JR廃止代替バスを受け持つ夕鉄バスの本社ターミナル。
4月より市内循環線は南北間の代替バスに振り替えとなるが、うち新札夕線3往復は補助金を受けて運行されている関係上、栗山方面に向かうため本町(石炭博物館)方面はここから接続便に乗り換えに。
JR北海道からの転換交付金から夕張市に拠出され、代替バス運行会社の夕鉄バスへ20年分の運行として3台補助されたうちの1台で、2004年以来の新車導入となりました。


ここからは訪問記を離れ夕張の交通体系についてです。
夕張市は財政再建団体で資金も自由に工面できない中でJR石勝線夕張支線と夕鉄バスの共倒れを懸念し、まず夕鉄バスに対しては人口希薄地域の登川・楓・滝ノ上地区のバス路線を2017年にタクシー運賃補助とする事で廃止。
更に枝部分の南部・真谷地地区はデマンド交通へ移行し、将来のJR廃線に備えて南部地区に乗り入れていた新さっぽろ駅前とを結ぶバスは、JR廃線に備え新夕張駅の駅舎を列車接続のみならずバスの待合にも使えるようバスの乗り入れができるようJR北海道の協力を基に改良し新夕張駅前発着へ変更。
JRが廃線となるまでは国からの補助が受けられる3往復の新札夕線で繋ぎ、JR廃線後の代替バスも10往復丸々新設定なのではなく、従来の市内循環線や国からの補助を受ける新札夕線をそれぞれ活用する事で地域の足を確保。(バス乗務員不足も考慮し増員も最小限)

訪ねてみると夕張市は人口激減でJRもバスも共倒れしかねない状況だった事を行ってみて感じたが、2019年中には南清水沢にバスやデマンド交通が集まる複合施設がオープンし、ピンチをチャンスに変える夕張の姿が形となります。
厳しい現実から地域の足を守る夕張の交通体系の変遷は、過疎地域の交通に対する手本となるのではないかと感じた次第です。

トマム・占冠編

2019-02-24 05:00:00 | その他
星野リゾートトマム編からの続きで、今回はトマム駅から占冠駅の道中です。
まず最初に立ち寄ったのはJRトマム駅です。
トマムは駅名のみならず地名も学校も大半がカタカナ表記となっていますが、駅から4kmほど先にあるトマムIC付近の集落にある「苫鵡郵便局」が数少ない漢字表記となっています。
星野リゾートトマムと長い連絡橋では結ばれていますが、無料のJR連絡バスも運行されています。
なお占冠村営バスもトマム線(占冠中心部~トマム駅~落合駅~幾寅)が通し運行は2往復ながら設定されており、道路沿いから発着します。
新夕張から新得までの旅客列車は特急列車のみで、トマム駅と新得駅には全列車が停車します。(トマム駅については3月改正までは1本通過設定で臨時停車の扱い)
そのためこの区間内で自由席に乗る場合は乗車券のみで利用できる特例があります。
無人駅のため改札はありませんが、改札口の扉から駅舎に入ります。
なお星野リゾートトマムに向かう場合の案内表記もされています。駅舎側は帯広・釧路方面ホーム側にあり、こちら札幌方面は向かい側のホームから。
列車交換時以外は駅舎側に発着させれば良いのに…と思うがこのほうがきっちり分かれていて解りやすいとも言えますか。
↓に札幌行きキハ283系スーパーおおぞらの発着シーンを載せておきます。
"キハ283系スーパーおおぞら・トマム駅にて" を YouTube で見る

トマム駅から占冠に向かう途中、全く車がいないので少し停めて撮影。
走ること20km余りでようやく占冠村の中心地にきました。
そして村の中心地から離れた場所にJR占冠駅があります。
中心地からは占冠村営バスと日高町営バスが連絡しています。
あたかも有人駅みたいな佇まいですが、窓口は簡易委託のようでJRの駅員はいません。
占冠駅も特急しか停まりませんが、スーパーおおぞらの通過列車が増えるためトマム駅よりも停車本数が減ります。
占冠村営バスの時刻表が貼ってありました。
先程のトマム線だけではなく、富良野線も運行されています。
こちらは日高町営バスの時刻表。
特急と連絡する役割として、占冠駅と日高町の中心部の間を結んでいます。
最後に日高町営バスのハイエースと物産館です。


次回は最後に訪れた夕張編となりますのでお楽しみに!

星野リゾートトマム編

2019-02-16 05:00:00 | その他
寒い日が続いていますが本業でトマムに行く機会があり、加えて戻り途中の占冠・夕張にも立ち寄りました。
トマムと言えばやはり冬はスキーで、たくさんのスキー客がいました。
ここから雲海ゴンドラに乗って上に行く場所ですが、食事をする事もでき昼過ぎであったせいかすごい人でした。
昼時とはいえ流石に高額な昼食代は出せず、とりあえずここから退散。
ただ近くのコンビニまで…となると帯広方面の清水町、寄り道コースでも日高町となり、占冠町のコンビニも日曜日が休みという事で、戻り道で最短のコンビニは夕張までないという事態…
星野リゾートトマムはかなり広く、とりあえず売店のあるツインタワーのザ・タワーを目指しますが、一般客向けに無料シャトルバスがありよくすれ違います。
またまたシャトルバスが来ましたが、奥にツインタワーが見えてきました。
ザ・タワーに到着。
流石に疲れたので売店行って小休止!
無料シャトルバスはザ・タワーに次々と到着しますが、行先表示や自動案内放送など路線バスに準じた装置がありました。
ザ・タワー入口にあるポスター。
さてようやく売店にたどり着いたが、弁当はなく手軽に食べられるパン・おにぎり・飲料水程度。
さぞかし高いのだろうと思ったが、よく見るとパンとおにぎりはセイコーマートで売られているのと同じものが同じ価格で置かれていた。
夕張まで待っていられないので購入、でもよくよく見ると工場が北見とあるので遠方まで来たなと実感。(2枚目は自宅にて撮影)
少し食べたところでいよいよ札幌まで長~い一人ドライブ(笑)ですが、この先が長くなるので次回へ続きます。

最後に星野リゾートトマムのシャトルバスの様子をYouTubeにアップしましたので↓よりどうぞ。
"星野リゾートトマムのシャトルバス" を YouTube で見る

2019年の初詣

2019-01-13 05:00:00 | その他
新年に行う行事といえば「初詣」ですが、今年も1月2日に札幌の西区にある琴似神社へ行って参りました。
今回は日没後の夕方で外は暗くなっていましたが、これが昨年とは大きく違っています(笑)

昼間は混んでいる神社も時間帯からか凄く空いていたのでスムーズにお参りできました。

今回は神社での参拝方法を教えがてら娘も連れて行きましたが、最後におみくじで娘は「大吉」を引きました!

そして自身は…「小吉」と出ました。

娘のほうが大きな吉の一年になり、自身は小さい吉を得られるんでしょうが、まあ親としてはこれで良いと考えています。

皆様も素敵な一年になりますようお祈りします。

それでは!

非常時に備え個人自宅で必要な対策

2018-10-01 05:00:00 | その他
北海道地震で停電となった地域では、電気が使えない事で水をポンプで汲み上げるタイプの水道で断水が起き、電化住宅ではトイレの水が流せなくなったり煮炊きできなくなったりするなどと大きな影響が出た。

防災対策として何より欠かせないのが「水」のストックだが、水がなければ人間生きていけないので飲み水としてミネラルウォーター常備、煮炊きするための水道水汲み置き、そしてトイレに流す水や洗濯用水として湯船にためておくといった対策が必要となる。

そしてカセットガスコンロと煮炊きしやすいものを常備しておく事も不可欠で、インスタントを含む乾麺を常備しておく事が不可欠。

普段は体に悪いからとインスタント麺を食べない(常備していない)家庭が食料不足に陥ったので、普段食べなくても非常食として備え置く事が重要となる。

冷蔵庫についてはまずアイスノンや保冷剤をできるだけ事前に用意し冷凍庫へ入れておき、停電が長引く場合は冷蔵庫の温度上昇が見込まれるので、温度が高くなりやすい冷蔵庫の上部に入れて冷気を保たせると良い。

また冷凍庫に氷がある場合は融ける可能性が高いので、早い段階でアイスピッチャーかステンレスボールに移し替えて保冷剤替わりとして使うと良い。

また肉や魚など腐敗が早く進むものからできるだけ早く消化していくのが食品廃棄を減らす事に繋がり、また在庫で長くしのげる事にも繋がるのでここも重要である。


明かりや情報は昔からラジオや懐中電灯と乾電池の常備は重要であったが、現代に於いては乾電池を入れるモバイルバッテリーも備えておく事も不可欠であろう。

モバイルバッテリーは車のソケットから充電するタイプだと充電に時間かかってしまい、複数台ともなると充電の対応がままならなくなるためである。

なお停電が長期化すると携帯基地局の非常用電源もなくなって遠方の基地局で電波を拾えるまで通話ができなくなり、ネットも送受信に時間がかかるようになる事から連絡は早い段階で済ます事も必要である。

毎年のように起きる災害であるが、いざという時のために参考になればと思う次第である。