最近日本では出生率向上の対策や議論が行われており、育児休暇の制度や待機児童解消を含めたライフワークのバランスに踏み込んだ対策を打ち出しつつある。
しかしあたかもそれが解決への道筋であるかのように言われるが、景気が回復し育児休暇や待機児童解消が全て叶えば出生率が大きく上がる…というものではない。
日本を含む先進国では、豊かになって様々な生き方ができるようになった。
生涯独身で気ままな生活を送るのも良し、結婚して夫婦水入らずの生涯を送るのも良し。
これらも自由であり、必ずしも『産めよ増やせよ』の風潮ではなくなっている。
また医療の発達によって長寿命となり、また子供の死亡率が格段に減ったため、生まれれば余程の病気や不慮の事故でもない限り育つ環境にある。
ところが生存危機の度合いが高ければ高いほど種の温存を図るため出生数が増えるのだが、貧困の地域ほど出生率が上がるのは子供の死亡率の高さや平均寿命の低さで種の温存が働くためと見て間違いない。
以前アフリカなどの貧困地域で飢餓に苦しむのは食料支援ではなく社会インフラの強化によって解決すべしと書いたが、社会インフラの基盤が整えば死亡率が減り、爆発的な人口増加は止まるため、当然食料事情も改善される。
ソマリアの海賊が減った要因の一部に、漁をし外貨を稼いで生活できるようにする循環が生まれてきている。
当然急激に改善するとはならないが、社会インフラを整備していく事がいかに需要かを示した一つの例であろう。
日本は育児への対策も結構な事ではあるが、出生率が低いのは成熟社会の表れという認識で良いと思う。
技術革新への道は必須であるが日本国内の需要についてはそれほど増えないので、高品質な商品を海外へ売り込んだり、発展途上国への社会インフラ整備の貢献で成長していく他ない。
少子高齢化を是と据えた対策が重要かと思う。
しかしあたかもそれが解決への道筋であるかのように言われるが、景気が回復し育児休暇や待機児童解消が全て叶えば出生率が大きく上がる…というものではない。
日本を含む先進国では、豊かになって様々な生き方ができるようになった。
生涯独身で気ままな生活を送るのも良し、結婚して夫婦水入らずの生涯を送るのも良し。
これらも自由であり、必ずしも『産めよ増やせよ』の風潮ではなくなっている。
また医療の発達によって長寿命となり、また子供の死亡率が格段に減ったため、生まれれば余程の病気や不慮の事故でもない限り育つ環境にある。
ところが生存危機の度合いが高ければ高いほど種の温存を図るため出生数が増えるのだが、貧困の地域ほど出生率が上がるのは子供の死亡率の高さや平均寿命の低さで種の温存が働くためと見て間違いない。
以前アフリカなどの貧困地域で飢餓に苦しむのは食料支援ではなく社会インフラの強化によって解決すべしと書いたが、社会インフラの基盤が整えば死亡率が減り、爆発的な人口増加は止まるため、当然食料事情も改善される。
ソマリアの海賊が減った要因の一部に、漁をし外貨を稼いで生活できるようにする循環が生まれてきている。
当然急激に改善するとはならないが、社会インフラを整備していく事がいかに需要かを示した一つの例であろう。
日本は育児への対策も結構な事ではあるが、出生率が低いのは成熟社会の表れという認識で良いと思う。
技術革新への道は必須であるが日本国内の需要についてはそれほど増えないので、高品質な商品を海外へ売り込んだり、発展途上国への社会インフラ整備の貢献で成長していく他ない。
少子高齢化を是と据えた対策が重要かと思う。