goo blog サービス終了のお知らせ 

☆日本再生ブログ~Byのんpapa

政治・経済・社会を少々保守的視点からの思想やメディアが伝えぬ内容、更に交通関係の趣味も入るという何とも謎なブログです

札幌市電情報2019・②

2019-04-13 05:00:00 | 鉄道・バス
いよいよ春を迎えましたが、雪解けが早かった割に4月に入っても寒い状態となっています。

なかなか変化がなかったため新年以来記事がありませんでしたが、ようやく記事を出せるのでお伝えしていきます。

★1101号が復活
登場から間もなく電車事業所での入れ替え事故により足回りが破損し長期の修理に入っていましたが、2月末に修理が終わって試運転に入って3月より運行を再開しました。

★1101号に「シリウス」のマーク貼り付け
3月中旬にA1200形の「ポラリス」に続くマークとして「シリウス」のマークが貼り付けられました。
ポラリスは黄色ですがシリウスは水色(青色)となっています。

★雪ミク2019運用終了と通常カラー化

3月26日をもって3302号による雪ミク電車の運用を終え、通常カラーに戻って運用に復帰しています。

★夏ダイヤ
4月11日に夏ダイヤに変更となりました。
冬ダイヤで所要時間を延ばしていたのを短縮し、平日朝の西線11条発着便が西線16条まで延長されました。


今年も南9条通から北側の電線地中化を含め軌道や電停の改修工事が予定されていますので、変化があればお伝えしていきますのでお楽しみに!

ジェイ・アール北海道バス(JHB)2018年度新車情報

2019-04-01 12:44:14 | 鉄道・バス
ここではジェイ・アール北海道バスの2018年度導入の新車を記録していきますが、このページは上書き更新する形で、新車データを随時更新していきます。
※今年度分よりディーラーから直接営業所へ配属となるため、確認できるまでは[推定]とすることがあります。
また画像については撮影または提供があり次第掲載していきます。

【新車データ】(最終更新・2019年4月1日現在)
◆647-8901(札幌200か5101)無線:512、配置:札幌、セレガ・ハイデッカー(2TG-RU1ASDA)
◆647-8902(札幌200か5102)無線:514、配置:札幌、セレガ・ハイデッカー(2TG-RU1ASDA)
◆641-8903(札幌200か5103)無線:442、配置:札幌、ガーラ・ハイデッカー(2TG-RU1ASDJ)画像なし
◆534-8904(札幌200か4990)無線:167、配置:手稲、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FMF)※たむたむさんより提供
◆534-8905(札幌200か4991)無線:174、配置:手稲、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FMF)※ななまるさんより提供
◆524-8906(札幌200か4992)無線:241、配置:琴似、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FMF)
◆524-8907(札幌200か4993)無線:243、配置:琴似、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FMF)
◆524-8908(札幌200か4994)無線:244、配置:琴似、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FMF)※よね/yoneさんより提供
◆534-8909(札幌200か5004)無線:141、配置:厚別、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FPF)
◆534-8910(札幌200か5005)無線:197、配置:厚別、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FPF)
◆534-8911(札幌200か5006)無線:246、配置:厚別、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FPF)画像なし
◆534-8912(札幌200か5007)無線:247、配置:厚別、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FPF)※たむたむさんより提供
◆534-8913(札幌200か5008)無線:248、配置:厚別、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FPF)※高速小樽号さんより提供
◆531-8914(札幌200か5040)無線:261、配置:手稲、エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)※たむたむさんより提供
◆531-8915(札幌200か5041)無線:262、配置:手稲、エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)※たむたむさんより提供
◆531-8916(札幌200か5032)無線:263、配置:厚別、エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)
◆531-8917(札幌200か5033)無線:278、配置:厚別、エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)※高速小樽号さんより提供
◆531-8918(札幌200か5034)無線:401、配置:厚別、エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)画像なし
◆531-8919(札幌200か5035)無線:408、配置:厚別、エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)※高速小樽号さんより提供
◆527-8920(札幌200か5046)無線:61、配置:琴似、ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)※高速小樽号さん・ななまるさんより提供
◆527-8921(札幌200か5047)無線:152、配置:琴似、ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)※高速小樽号さんより提供
◆527-8922(札幌200か5048)無線:159、配置:琴似、ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)※高速小樽号さんより提供
◆527-8923(札幌200か5050)無線:164、配置:琴似、ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)※高速小樽号さん・ななまるさんより提供
◆527-8924(札幌200か5051)無線:221、配置:琴似、ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)※高速小樽号さんより提供
◆527-8925(札幌200か5052)無線:236、配置:琴似、ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)
◆534-8926(札幌200か5192)無線:400、配置:厚別、エアロスター・ワンステップ(2PG-MP35FPF)※高速小樽号さん撮影


なお画像については提供いただいた場合など特記がある場合を除き、一般通行可の道路から自身が撮影したものです。

最新情報と車両表はこちらから

ジェイ・アール北海道バス(JHB)2018年度除籍・転属情報

2019-04-01 12:43:18 | 鉄道・バス
2018年度の除籍や転属に関する情報はこちらに集約し、新車情報同様に上書き更新とします。
但し除籍の可能性がある場合と除籍の速報については情報トップページにある最新情報にてアップし、順次除籍情報に追加していきます。(最終更新・2019年4月1日)

【除籍データ】
★印はecoバス運行会社へ譲渡
144-3953(旭川200あ23)深川[8月]
434-5343(室蘭200か710)様似[8月]
644-5968(旭川22か970)深川[6月]
644-5969(旭川22か971)深川[6月]
744-6802(札幌200か1998)札幌[4月]
744-6803(札幌200か1897)札幌[4月]
527-6809(札幌200か2421)琴似[19年3月]
644-7801(札幌200か2110)札幌[12月]
527-7803(札幌200か2412)琴似[10月]
527-7804(札幌200か2447)琴似[10月]
747-7808(札幌200か2661)札幌[5月]
524-7918(札幌22か3047)琴似[8月]
524-7919(札幌22か3048)琴似[19年3月]
524-7920(札幌22か3050)琴似[11月]
524-7921(札幌22か3051)琴似[11月]
524-7922(札幌22か3052)琴似[7月]
744-8803(室蘭200か1018)様似[5月]
644-8901(札幌200か14)札幌[4月]
644-8902(札幌200か15)札幌[4月]
644-8903(札幌200か16)札幌[4月]
521-8906(札幌200か21)厚別[7月]
521-8907(札幌200か22)厚別[7月]
527-9901(札幌200か209)厚別[19年3月]
527-9903(札幌200か213)厚別[9月]
524-9907(札幌200か205)厚別[6月]
521-9908(札幌200か210)手稲[19年3月]
521-9909(札幌200か211)手稲[9月]
521-9910(札幌200か214)厚別[7月]
521-9911(札幌200か215)厚別[9月]
647-9913(室蘭200か673)様似[19年1月]
524-9923(札幌200か252)厚別[7月]
521-9926(札幌200か243)厚別[9月]
521-9927(札幌200か244)厚別[7月]
524-0901(札幌200か344)手稲[6月]
524-0902(札幌200か345)手稲[8月]
647-1911(室蘭200か271)様似[19年2月]
647-1912(札幌200か607)札幌[4月]
647-3903(室蘭200か335)様似[19年2月]
127-0969(札幌200か2945)長沼[4月]★富士ハイヤー
127-1971(札幌200か3150)長沼[4月]★富士ハイヤー
127-1972(札幌200か3151)長沼[4月]★千歳相互観光バス


【転属データ】
644-8901(札幌200か14)手稲→札幌[4月]
644-8902(札幌200か15)手稲→札幌[4月]
644-8903(札幌200か16)手稲→札幌[4月]
647-1912(札幌200か607)長沼→札幌[4月]
641-3918(札幌200か1248)琴似→札幌[4月]
641-3919(札幌200か2764)琴似→札幌[4月]
527-3912(札幌200か1125)厚別→長沼[4月]
521-5907(札幌200か1674)長沼→厚別[4月]
531-0958(札幌200か2776→旭川200か1194)手稲→深川[5月]
531-0959(札幌200か2777→旭川200か1192)手稲→深川[5月]
421-7963(札幌200か2121→旭川200か1207)琴似→深川[8月]
531-1956(札幌200か3053→室蘭200か1078)手稲→様似[8月]
641-3951(札幌200か3581)小樽→札幌[9月]
647-5956(札幌200か4152→室蘭200か1094)札幌→様似[19年1月]
641-2951(札幌200か3374→室蘭200か1100)札幌→様似[19年2月]
521-6953(札幌200か1901)長沼→厚別[19年3月]
534-0964(札幌200か2786)厚別→長沼[19年3月]
531-1961(札幌200か3076→室蘭200か1103)[19年3月]※日高線代行用

【車両の流れ】
4月…恵庭コミュニティバス(ecoバス)の運行受託が他社へ移ったため長沼の2945・3150・3151は運行会社への譲渡により除籍、札幌の14・15・16・607・1897・1998が除籍。
手稲の14・15・16、長沼の607、琴似の1248・2764が札幌に転属。
長沼の1674が厚別に、厚別の1125が長沼にそれぞれ転属。
5月…手稲の2776・2777が旭川ナンバーの1194・1192となり深川へ転属、札幌の2661と様似の1018が除籍。
6月…深川の970と971、厚別の205、手稲の344が除籍。
7月…新車に導入が始まり琴似の3052、厚別の21・22・214・244・252が除籍。
8月…手稲の345、琴似の3047、様似の710、深川の23が除籍。
琴似の2121が旭川ナンバーの1207となり深川に転属、手稲の3053が室蘭ナンバーの1078となり様似に転属。
9月…手稲の211と厚別の213・215・243が除籍、小樽の3581が札幌へ転属を確認。
10月…琴似の2412・2447が除籍。
11月…琴似の3050・3051が除籍。
12月…札幌の2110が除籍。
1月…札幌の4152が室蘭ナンバーの1094となり様似へ転属、様似の673が除籍。
2月…札幌の3374が室蘭ナンバーの1100となり様似へ転属、様似の271・335が除籍。
3月…琴似の3048と2421、厚別の209、手稲の210が除籍。
長沼の1901が厚別へ、厚別の2786が長沼へ、厚別の3076が1103となり様似へ転属。

※現在はここまでですが、続きや詳細が判明した内容は順次追加していきます。
なおこのデータは公式なデータではありませんので、間違い等を含め関係会社への問い合わせは一切行わないで下さい。

最新情報と車両表はこちらから

じょうてつバス2018年度車両情報

2019-04-01 10:05:17 | 鉄道・バス
2018年度の新車・移籍車・最新情報を掲載していきます。
転属・除籍については簡易的な記載とします。(最終更新・2019年4月1日)

【新車】
《路線車》
●札幌200か5019(無線216、配置:川沿)ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)…高速小樽号・ななまるさん撮影
●札幌200か5020(無線212、配置:川沿)ブルーリボン・ノンステップ(2PG-KV290Q2)…高速小樽号さん・ななまるさん撮影
●札幌200か5021(無線366、配置:藻岩)エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)…高速小樽号さん撮影
●札幌200か5022(無線387、配置:藻岩)エルガ・ノンステップ(2PG-LV290Q2)…高速小樽号さん撮影

《貸切車》
現在のところ確認していません。

【移籍車】
《路線車》
●札幌230あ7800(無線不明、配置:川沿)セレガ・ハイデッカー(PKG-RU1ESAA)元東急バスNI3727※かっぱライナー用…自身撮影
●札幌200か4985(無線325、配置:藻岩)エルガ・ワンステップ(PJ-LV234L1)元東急バスH661…自身撮影
●札幌200か4986(無線360、配置:藻岩)エルガ・ワンステップ(PJ-LV234L1)元東急バスH662…自身撮影
●札幌200か5009(無線不明、配置:川沿)エアロスター・ワンステップ(PJ-MP35JM改)元東急バスH6686…高速小樽号さん撮影
●札幌200か5016(無線351、配置:藻岩)エルガ・ワンステップ(PJ-LV234L1)元東急バスH660…高速小樽号さん撮影
●札幌200か5125(無線336、配置:藻岩)ブルーリボンⅡ・ワンステップ(PJ-KV234L1)元東急バスNJ628…自身撮影
●札幌200か5130(無線331、配置:藻岩)ブルーリボンⅡ・ワンステップ(PJ-KV234L1)元東急バスNJ629…Theロッドシフト8-5316さん撮影
●札幌200か5131(無線不明、配置:川沿)エアロスター・ワンステップ(PJ-MP35JM改)元東急バスH6682…高速小樽号さん・琴ひ96-35さん撮影


《貸切車》
なし

【転属】
2311(藻岩→川沿)
2748(藻岩→川沿)
2750(藻岩→川沿)
4195(川沿→藻岩)

【除籍】
630(川沿)
1072(川沿)
1073(川沿)
1235(川沿)
1777(藻岩)
2067(藻岩)
2079(藻岩)
2304(藻岩)
2313(藻岩)
2319(藻岩)
2614(藻岩)
2752(藻岩)
3081(川沿)
3111(川沿)
3113(川沿)
3153(川沿)
3303(川沿)
3310(川沿)

間違いがありましたらご指摘いただけると幸いです。
また新たな情報や間違いなどご指摘があれば随時訂正して参りますので、コメント欄かTwitterにお寄せいただければ幸いです。
また下記にリンクのある車両表は、2016年8月より、Yahoo!ブログ「北海道バス図鑑〜byのんpapa」に掲載した画像の添付を行っております。

なお画像は特記以外は自身が撮影しております。

【リンク】
※2016年度以前の車両情報は上のリンクから進んで下さい。

北海道新幹線の函館乗り入れは必須

2019-01-25 05:00:00 | 鉄道・バス
2030年度末に新函館北斗~札幌間が開業予定の北海道新幹線。

これで新函館北斗から札幌まで1時間に短縮されるが、これまでも言われている函館市内の中心まで行くのに新函館北斗で乗り換えが発生する事による不便が対札幌でも発生する事である。

東京から函館というのは需要としては大きいと言えるほどではないが、東京~札幌や函館~札幌となると需要はそこそこ大きくなるので、ここでは札幌からの函館直通を維持する方法について考えてみたい。

まず新函館北斗の札幌方から現在の2番線へ入るアプローチ線を設けて函館方面用とし、この2番線と現在はこだてライナー用の1番線はシャトル専用として標準軌化。

そこから第三セクター化される在来線と合流して七飯までは三線軌区間化と電化設備の25000V昇圧を行い、途中の新幹線車両基地と隣接する部分で新幹線札幌方向への分岐を設ける事でアプローチ部分のコストを削減。(七飯~新函館北斗は二重戸籍区間とする)

七飯から函館までは上り線の標準軌改軌と電化設備の25000V昇圧を行い、途中は第三セクターの利用を奪わぬよう五稜郭のみ停車とする形として函館は現在の3・4番線を充てる。

函館も第三セクター鉄道ローカル列車のみとなる在来線は4線あれば足りるため現在の5~8番線のみとし、1・2番線は切り替え前まで使用してからの廃止で問題ないだろう。


北海道新幹線の速達便は原則新函館北斗から札幌の途中駅は通過する便が多数を占める事が見込まれるが、その救済のために各駅停車便が必要となる。

その各駅停車を函館直通便に充てるとして、新函館北斗で対面での緩急結合を行う必要はあろうが、対札幌で速達便に乗り換える太い流れができ、僅かながら東京方から途中駅までの利用者が乗り換えるとすれば、函館~新函館北斗で混み合う可能性はあるものの6両編成で問題ないと見ている。

頭から6両編成としているのは在来線を走らせるミニ新幹線車両とする為であり、JR東日本の開発で耐寒耐雪も織り込むとすれば秋田新幹線の車両と共通設計とする必要があるので、システムや性能を考えると必然的に6両編成となるからである。


一方函館~七飯の上り線を標準軌にするとこの区間は単線運行となってしまうが、桔梗には中線があるため小整備で交換駅にする事が可能である。

なお七飯~新函館北斗は二重戸籍区間とせざるを得なくダイヤのボトルネックとなるため、七飯~大沼は新幹線非接続便と貨物列車は上下とも藤城線経由にできるよう信号設備を変更して少しでも緩和する必要があるだろう。

最低限のインフラ整備によって新幹線の一部函館直通と第三セクターの設備縮小を同時に行う事ができ、また函館・五稜郭~新函館北斗のJR線維持も叶う形となる。

函館~新函館北斗の扱いについては函館~五稜郭に限りJRの扱いとし、五稜郭から先は新函館北斗を含めJRと第三セクターそれぞれの運賃・料金とするのがわかりやすい。

2030年度末まではまだ時間があるので、函館直通を是非検討していただきたいものである。