新型コロナウイルスの感染状況は大半のワクチン接種が終わり、その関連かは不明ながらもようやく一段落してきました。
ご無沙汰しておりましたが、この半年余りの間の動きをまとめてお送りしたいと思います。
【車両】
★新製車両1106号・1107号導入

10月より新製車2両が運用を開始しましたが、12月現在もシリウスのロゴが入らない状態で運用されています。
★M101号が引退

上記の2両運用開始に伴いM101号が10月末で引退となりました。
引退前日に乗用車と衝突したため最終日の運行が危ぶまれましたが、修理の後午後から運用に入り予定通りの引退となりました。
★244号のラッピングが3301号へ変更


ワミレス化粧品のラッピングが244号から3301号に変更されました。
244号は車体更正と再塗装されましたが、パンタグラフは取り替えられずZ型のままとなっています。
★222号のラッピングが212号へ変更


三井ホームのラッピングが変更となりましたが、旧型で比較的車体更正が最近の212号に施されました。
222号は車体更正と再塗装が施されましたが244号と同様となっています。
他のラッピング車もシングルアームパンタグラフ搭載車に変更される可能性があるので動向に注目です。
★1103号に感染拡大防止ラッピング

新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止に伴う啓発ラッピングが施されました。
★雪ミク電車
このところ恒例だった雪ミクラッピング電車は今年度運行されない事となりました。
【インフラ】
★東本願寺前電停改修状況


新たな電停は外回り用が先行して造られてほぼ完成していますが、内回り用は外回り用の供用開始以降工事に入る模様です。
なお重軌条化工事に合わせてスプリングポイントが再度設けられたため、新電停でも再び東本願寺前発着の折り返しができるようになりました。(外回り東本願寺前着の折り返しは内回り資生館小学校前発、仮電停では内回りが山鼻9条発)
★電線地中化工事
山鼻線側の最後の南8条から南9条通までの最終区間の電線地中化工事は南9条通の工事を待っている状況のため現在もほぼストップしている模様です。
なお山鼻西線のほうは現在も南5条付近の基礎工事が継続して行われています。
【その他】
★冬ダイヤ
11月16日から実施で昨年からの変更点はなく、冬ダイヤの西線16条発着便が西線11条発着とされる点が主な変更点です。
寒い季節に入ってきましたが、皆さまも体調にはお気をつけ下さい。
それでは次回は来年になりますので良いお年をお迎えください!