goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

えびしゃぶ(エビのシャブシャブ)・・・塩こうじVSポンズ

2012-11-25 01:36:15 | 食べるチャレンジ
エビのしゃぶしゃぶ・・・皆さんは食べた事がありますか?・・・・
カニのシャブシャブも美味しいけれど、海老のしゃぶしゃぶもなかなかのお味!
今日は男の料理・・・・
朝から川掃除・・・・・・じゃぶじゃぶ、川の中のゴミ拾い、川で獲ってきたものではありません・・・・
 でも、こんな大きさのエビ・・川に居たらおもしろいだろうなぁ~っと・・・・思います・・・

「エビしゃぶ」・・・出来るだけ大きなエビを使うと美味しく頂けます、
今回は、アルゼンチン産の赤海老(刺身用)・・・・・スーパーで買ってきたもの・・・

アルゼンチン産の赤エビ・・・
アルゼンチンのサンホルヘ湾、湾だけに、(地図で見るとくぼんでる地域です)・・・
そこで獲れる大きいサイズのエビ・・・海中を高速で泳ぐとか・・・・
環境に恵まれているからこそ、たくさん獲れるんでしょうね、
主にヨーロッパで食べられてるエビ・・・日本に入ってくる物は新鮮さが命ですから、生で食べられる
ほど新鮮な物を冷凍で送ってくるのですが・・・・・

大型で、臭みも少なく、みそも美味しい!・・・・
 何と言っても、お値段が安い!・・・・・


しゃぶしゃぶにするために、準備を行います・・・
エビのさばき方・・・・



シッポの殻を残して、身を取り出します・・・


背中から包丁を入れて背開きにします、



はらわたは、綺麗に取り出します


縦に2本切り目を入れます・・・熱がかかっても丸くならないように・・・



大きなお皿に並べて準備は完成!・・・・



お湯にお酒を少し入れ、昆布を入れて沸かしておきます・・・
お湯が沸いたら、シャブシャブの開始です・・・・




刺身でも食べられるぐらいなので、軽くしゃぶしゃぶしてもいいし、しっかり茹でてもいいし、お好みで!
少し色が変ったぐらいが美味しいかなぁ~・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塩こうじをお湯で溶き、ネギを入れた、塩こうじタレvsポン酢で勝負・・・

塩こうじの方は、塩の味が効いていてなかなか美味しい、そして、ぽん酢は定番の美味しさ!・・・
両者引き分け~・・・っていうところです・・・
とろりとした食感で、ほんのり甘い・・・・・

エビだけって言うのは寂しいので、この後は他の普通の具材で、水炊きで頂きました・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初のエビの頭をたくさん入れて、ダシをとって、そこへ、鶏がらスープの素を入れて、
ついでに塩こうじで塩分を調整しながら、味見をしながら味付け・・・・・
中華麺を入れたら、「ハイッ!・・・・エビラーメン」の出来上がり!・・・・
エビの風味がなかなかです・・・


シメはやっぱり、雑炊・・・・味噌を少し入れて、ご飯を入れて、卵を入れて、ネギを入れて・・・・・・

みそだけに・・・・エビのみそと、味噌がよく合います・・・・


犬はエビは食べれません・・・・・残念ですが、お休みしておいてください・・・・・
 後で、鶏肉で、犬鍋でも作ってあげよう・・・・



鍋の最初の1品としていかがでしょうか?・・・・・

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつもポチット協力有難うございます



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ


ゴミ袋で作る腐葉土&発酵状態と虫たちのお助けと、やっかいな奴

2012-11-23 21:03:11 | 出来事!
家の外周にズラリと並んでいるゴミ袋・・・!

中身はゴミではありません・・・もちろん、捨ててしまえばゴミですが・・・・・



中身は何かと言いますと、去年ボランティア清掃活動で集めた落ち葉君達です・・・・
1年間の長~い時を越えて、やっと、完成しました。・・・・
今は今年の落ち葉君達が落ち葉のジュウタンとして、公園をグラデーションしてくれています・・・・・


ここでは、桜の葉っぱの腐葉土を書いています・・・・



作り方も超簡単!・・・・

お湯をいれて3分とはいきませんが・・・・「それはカップ麺やろ?」・・・・・

ゴミ袋に、水を入れて、袋に穴をたくさん開けて、1年間ほったらかしにして置くだけです・・・・
数回上下を反対にするだけです・・・・
発酵を促進させる液や、米ぬかを使うと6ヶ月ぐらいで早く発酵出来ます・・・・・
(ちなみに、igenoyamaでは発酵を促進させる液や、米ぬかは使っていません)・・・・自然と共に・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年出来た腐葉土の発酵状態を調べてみました・・・・・
15袋あったのですが、中を見てみると、いろいろと発酵状態が違います、
水分量や、乾燥状態、によって、違いが出てきます・・・・

↓画像は、完全には熟成はしていません、あと一息頑張れ!状態です・・・・
腐葉土は、完全に発酵熟成させた物を草木に与えないと枯れる原因にもなります、



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

別の袋を開けてみると、完全に土のような状態・・・・・
これは、虫達が落ち葉を食べて排泄された物です・・・・
これは、土壌改良材として使えますが、葉を食べられたぶん、栄養がある程度取られています、
そして、握ってみると、ガッチリダンゴみたいになります、土の中に入れると土の中の酸素量が減る可能性もありますので、
最高に良いとは言えません、完熟していない腐葉土よりかは、はるかにいい物、いろいろ混ぜる事によって、良い土にはなります・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓画像は、左が虫達が食べた落ち葉・・・右が良好の腐葉土・・・・・
比較して写真を撮ってみました・・・・

良い腐葉土とは・・・・・(桜の葉っぱ編)・・・

良好な腐葉土って、葉っぱのしゅるいによっても異なりますが基本はみんな同じだと思います・・・・
見た目が真っ黒で、1センチから~2センチの大きさに葉がバラバラになってる状態です・・・
水分量にもよりますが、握っても、すぐにバラける物が良質です・・・・・これなら、土に混ぜても土の中に酸素が
たくさん取り込めますね・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、保管場所は、雨のあたる、下が土の地面に置いています・・・・
その為、袋の中には虫達が入り込みます・・・・・
場合によっては、木の根が栄養分を求めて袋の中まで根が張ることもあります・・・
根が張らないようにするには、コンクリートの場所かブルーシートを下にひいて置くと良いでしょう!



何と言っても嬉しいのが、ミミズちゃん!・・・・・
畑の虫の耕運機・・・・・土の中を耕して空気を送り込んで、フカフカノ土にしてくれる頼もしい見方!・・・・
しかも、魚釣りの餌としても抜群!・・・・・




最近はミミズを探してもなかなか昔のようには簡単には見つからなくなりました・・・・・・
昔はそこらじゅうに居たのですが・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、微妙なのが、コイツ!・・・・・

コガネムシの幼虫くんです!・・・・・・・・
よく、植木鉢の中に入り込んで、花や草木を枯らしてくれるやっかい者・・・・・・
腐葉土を作るだけなら、問題はありませんが、成虫になるまでには退治しておいた方がいいかもしれません・・・・

浅いケースに入れておくと、鳥や、イタチなどの小動物が餌として食べてくれます・・・・



私の場合は、フタ付きのケースに腐葉土を保管しているので、もし成虫になっても外には出る事が出来ません・・・

↓画像が、成虫の写真・・・「みなさんもよく見かけると思います」・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓画像は、今年出来た腐葉土です・・・・床下に大型衣装ケースに空気穴を開けて、ミミズちゃんと一緒に
2階建てハイツとなっています・・・・もちろん、ミミズちゃんからは家賃は頂いておりませんが・・・・・





落ち葉・・・・捨てればゴミですが、使えば資源・・・・腐葉土作り、作って見ると、なかなかおもしろいですよ!

腐葉土作りもいろいろな方法があります、今回の腐葉土作りは、一番シンプルで、簡単な方法です・・・


過去にも腐葉土の記事を書いてますので、興味ある方は、「腐葉土カテゴリー」・・・・←コチラから・・・・・


腐葉土・・・・・もらってくれる方を探さなくては!・・・・・・



いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつもポチット協力有難うございます



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ



こけ(苔)とりにはフロートクリーナー(いげのやま水槽)

2012-11-22 23:20:24 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介
以前、川で獲ってきた水中生物・・・・ミニミニ水族館・・・・
夏場は頻繁に水を入れ替えていたのですが、最近は水温が低いので、あまり水の入れ替えをしません、
ガラスの水槽なんで、重たい!・・・
週1回のろ過フィルターの掃除ぐらいです・・・・
水の中で生き物を飼ってると、どうしても「藻&苔」がガラス越しにビッシリと覆います・・・
そんな苔を簡単に除去出来るのが、フロートクリーナー・・・
サイズもS・M・L とありますので、水道の大きさに合わせて選ぶと良いでしょう・・・・






昔からある物ですが、最近は改良されてしっかりと苔を取る事が出来ます・・・・



「コラコラ!・・ワンコさん・・・イタズラしないで!」・・・・・「手伝ってあげてるだけだよ!」・・・



構造は簡単で、アイデアが活かされています・・・・水槽の中に入れる物と、外側に貼り付ける物があり、・・・
ガラス越しに外側のクリーナーを水槽の中にある浮いているクリーナーに近づけると、磁石の力でお互いが、くっ付きます・・・
そして、ガラスの内側と外側の両面を同時に綺麗にしてくれます・・・・




昔の物は、布みたいなコットン生地みたいな物が貼り付けてありましたが、今は、マジックテープみたいな感じの細かいプラスチック繊維みたいな物が
貼ってあり、従来は苔がすぐに、生地にこべりつきましたが、今は荒い目からこけが剥がれる感じです、
角まで当り面があるので、水槽の角も綺麗に苔を落とせます・・・・



ちょっと、気になったら、ゴシゴシとするだけで、いつも綺麗な水槽に!・・・・
手作業ですが、綺麗に苔を落とせます・・・・・

でも、1つ注意があります、それは、間に砂が入って、ガラスに細かい傷が付くかもしれないので、
底の方は、横方向に慎重に擦った方がいいかもしれません・・・今の所は目立った傷は見当たりませんが・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと、こすっただけで「ハイッ・・・綺麗に!」・・・





こんどは、これで家のガラス掃除でもしようかなぁ~・・・・でも、磁石なんで、離せば反対側のクリーナーは落ちてしまいます・・・残念!

草刈に水中の草刈に、こんどは、水槽の苔とりボランティアかぁ~・・・って・・・・・・
しかし、苔&藻って、凄い生命体だと思います・・・・コップに水を入れて日当たりの良い場所に1週間ぐらいすると、苔が生えていますから驚きです。

今度はタニシくんでも獲ってきて、苔とり掃除でもしてもらおうかなぁ~・・・・

どじょうちゃんも、ハヤさんも、手長エビ君も、シジミちゃんも、元気に育っております・・・・・

タウナギちゃんは、新しい飼い主さんのもとへ旅立ちました・・・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつもポチット協力有難うございます・・・・



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ



かっちょいい!犬のハーネス・・「JULIUS-K9」、ユリウスK9 好感度間違い無し!

2012-11-21 20:44:56 | 紹介
今日、いげのやまボランティア犬「ナッツくん」が、カッチョイイ、ハネースで登場!・・・

「JULIUS-K9®、ユリウスK9 のパワーハーネス」ドイツ製・・・・知ってる方も多いかと思いますが・・・



元々は警察犬が使用しているハーネスだとか・・・・・・




一目見て、「あっ!カッチョいい」!・・・って思いました。・・・・・・

このハーネスを付けているだけで、りりしく、頭の良い賢そうな犬に見えました・・・

飼い主さんいわく、大型犬には最適だそうです・・・太いベルトと、背中には手で持つハンドルが付いています・・・
いざっ!って言う時も静止出来るそうです・・・大型犬は力が強いですからね!・・・・

小型犬用も購入されましたが、お腹のベルトが少し細いような感じだとおっしゃっていました。


やっぱり、大型犬には最高だとか・・・・・




ロゴも、好きなのを選べるとか・・・・・
何々?・・・・ナッツくんのロゴは?・・・・「SECURYTY」・・・・セキュリティードッグ!・・・・・

防衛本能で、家族や、財産を守るワンコ!・・・・

ナッツくんは、「SECURYTY DOG」を目指しているんですね!・・・・

っと、言っても噛みに入るのでは無く、
地域の子供達の安全を守る意味のセキュリティードッグかな・・・・
こんなハーネスを付けて歩いてるだけで、防犯パトロールボランティアにもなります・・・・・
ナッツくん・・・今度は環境ボランティア犬から、防犯パトロールボランティア犬になってくれるのかな?・・・

ガッチリとして、すっぽ抜けも無い、カチョいいハーネスでした!・・・

ロゴは、他にも、「AGILITY]、「BODYGUARD」、「POLICE」など他にもたくさんの種類があります。
いつでも、好きなように入れ替えが可能・・・

オリジナルで、「ボランティアDOG」って、作ってもらえるのかなぁ~?・・(笑)・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ショップ・・・・参考までに・・・

バディバディ サイトさん・・・・・・←コチラから

DOG PLANET サイトさん・・・←コチラから

Amazon サイトさん・・・・←コチラから

楽天 サイトさん・・・←コチラから


さてさて、我家のイタグレには似合うかなぁ~・・・・?・・・女子なんで、どうなんだろう?・・・・

イタグレ男子ならお似合いかもしれませんね!・・・・

かっちょいい!犬のハーネス・・K9好感度間違い無し!でした・・・・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつもポチット協力有難うございます・・・・


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ





セイコガニ(ズワイガニのメス)の美味しい食べ方と、カニ資源の大切さ・・・

2012-11-20 21:02:27 | 食べるチャレンジ
ズワイガニ&こっぺカニの解禁になったら~・・ウレウレ気分に~
最近は、スーパーなどでも、かにかにかに、っと、山盛りに売られていますね!
越前ガニ、(三国港・越前港)、松葉ガニ、(境港、鳥取、但馬、丹後、越前)、間人ガニ、(京都北部の丹後半島・間人港)、津居山ガニ(兵庫県)
っと、いろいろな地域の名前が付いています・・・・でも、みんな同じズワイガニ・・・・
何処のカニも美味しいです!・・・・・・


大きくボリュウムのあるオスは、高値で、販売されています、しかし、地元では&関西では・・・・
メスのセイコガニの方が旨みが凝縮されてると、人気です・・・・
しかも、お安い!・・・1杯500円前後~900円・・・大きさによりますが・・・
でも、小さいので、食べにくいと言う難点があります・・・
甲羅の中には、メス独特のみそが凝縮して詰まっているので、
これがお目当て!・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普通地元の方などは、みそと、内子を食べ、身はそのまま、「ガブリッ」といきます・・・・・
それも豪快で、たくさん食べられて、美味しい食べ方ですが、
今回は、さらに美味しく食べやすい方法です。
でも、1つ問題が・・・・カニが小さいので、面倒な作業となります・・・・・

せいこがに・・・身のほうは、ちいさくて、食べにくいですが、やり方次第では最高に美味しく食べる事が出来ます・・・・

せいこがにを、美味しく食べるには、①手先が器用な方、②イライラしない方③時間のある方
その3点が必要となります・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、オペ(手術)と、いきましょうかぁ~・・・・



「わぁ~・・・邪魔くさそう~」・・・・・



お腹には卵がタップリ!・・・・ポン酢が最高!・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とりあえず、足の部分と、お腹の身の部分、みそと、内子の部分と、卵の部分に分けます・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最初に、甲羅についてる目の部分を指で強く押さえつけると、口の部分と、砂袋が取れます
そして、お腹の身の部分をハサミか、包丁で、横半分に切って、中の身を書き出します・・・
足の部分も、ハサミで切って、身をかき出します・・・・他にも、簡単な身の取り出し方はあるのですが、
今回は、ハサミで・・・・・

この、小さな足と、お腹の部分の身を書き出す作業が結構、イライラしますが、ここは、我慢!・・・・

「よゐこの無人島生活」の小麦粉のチネリ作業よりかは、はるかに、簡単!・・・・

頑張れば、あんな小さなカニから、こんなに身が!・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、カニの卵を乗せて完成!です・・・・・・・

「あぁ~!・・・カニの宝石箱やぁ~!」・・・・

そのまま食べても、ポン酢をかけても、ok!
正味、手のひらサイズのカニですが、なんせ、味が濃厚で、みそと内子と、身を一緒に「パクリッ!」っと食べるのが最高の美味しい食べ方です!

もちろん、ちびちび食べても美味しさを味わえます・・・・・

頑張った割には量が少ない気もします・・・・





メスのズワイガニ「セイコガニ」を食べれるのも、来年の1月10日迄・・・・・・禁漁期間が厳しい為・・・

TAC制度(水産資源を守る為に、指定された魚種の捕獲量の数量の上限を上回らないように
規制をかけ、資源の保護を守る制度)で、厳しく制限が行われています・・・・
他の魚類では、サンマ、スケソウダラ、マアジ、マイワシ、サバ類、スルメイカ、ズワイガニの7種類
(1998年)・・・・簡単に言えば、漁獲量が多く、資源状態が悪く、日本周辺で外国から漁獲をしている魚類だそうです・・・
獲りすぎてはいけないという自然の資源を守る為の制度です・・・


セイコガニ・・・メスだけに、たくさんの卵を持っている訳で、このメスのズワイガニを食べるのも日本古来からの風習だそうです
外国ではあまり食べないとか・・・・・・

だから、せめて、食べる時には、お安いセイコガニでも、自然の恵みに感謝して、無駄なく、あり難く食べてほしいと思います。

もし、絶滅しそうになれば、高価な食べ物になりますし、食卓に出る事のない物にもなりかねません・・・

だから、自然の恵みを頂いたお礼に、環境を守らなければいけませんね!・・・・・



小さなセイコカニ(こっぺ)・・・・小さくても自然の恵みに感謝して頂きたいですね!




にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ