
神楽南蛮「かぐら南蛮」・・・
見た目はピーマン、お味はシシトウ&とうがらし・・・
ピーマンより小ぶりで形状はカボチャにも見えたりして・・・
新潟で昔から、自家用野菜として栽培されて 日本に渡来した南蛮の原種に近い
物とも言われています・・・

sweet green pepper kagura nanban
頂きもの~・・・・さていろいろ「食べして」(試して)みたいと思います・・・

説明書に、調理するときに「手袋着用」って書いてあったので、どんなに辛いのか?
ちょっと、ビビりながら・・・・まずは生で試食・・・!
1個目・・・がぶりとかぶりつくと、あれ?・・・・辛くない?・・・種の部分がほんのり辛いだけ・・・お味はシシトウ見たいな感じで柔らかく水分少し多くウマウマ~
2個目・・・あれ?・・・少し辛い時間差攻撃じんわり~辛さがやってくる感じ・・・
個体によって辛さが違うようです・・・
3個目・・・・一口かじるとグイグイ来る辛さ・・・・これはそこそこ辛い!
シシトウの辛いのに当たった感じ~・・・
生でかぶりついても旨いね!でも汗がじんわり~だけど・・・
これなら、サラダに入れてもウマウマかも~!・・・野菜炒めにしても美味しそう~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてお次は焼いてみる事に・・・・

フライパンでエゴマ油で焼いただけ・・・コロコロ動かしながら焼かないと
焼きムラになるので・・・・醤油をジュワっと~・・・これも絶品!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、かぐら南蛮と言えば、かぐら南蛮味噌!・・・・
さて作っちゃおう~・・・!
最初は50グラムぐらい有ったのですが、半分食べちゃったので
かぐら南蛮250グラムで・・・
味噌200グラム、砂糖100グラム、ゴマ30グラム、酒15cc、みりん15cc

かぐら南蛮は種を取り、フードプロセッサーでみじん切りですが、
私は包丁でみじん切り・・・・・
種部分が辛いので、辛いのが好きな人は種も一緒に入れてもいいかも

みじん切りにしたかぐら南蛮を少しの油で炒めて

味噌200グラム、砂糖100グラム、ゴマ30グラム、酒15cc、みりん15cc
を入れてフツフツするまで煮込めば完成~・・あっと言う間・・!
砂糖がこんなにも入れるのには驚きますが・・・

ほら、完成~・・・!
少し水分多めが私は好みかも・・・・・
砂糖を入れないと味噌辛さと唐辛子の辛さが際立つ感じに
砂糖を入れると甘辛~甘くて辛いだけじゃぁ無い
唐辛子の風味が最高~!・・・

熱々のご飯にチョイっと乗せて口の中へ放り込めば、お口の中は
甘さと辛さと味噌の風味と唐辛子の風味で幸せ気分に!
お弁当に入れてもウマウマでしたよ!・・・・

熱いうちにビン詰めして冷蔵庫で保存すれば長持ちします・・・・・・
また、他の料理に使えるアイテムに変身~!・・・・
今回は南蛮味噌迄・・・後日このかぐら南蛮味噌を使った料理も作りたいと思います
お楽しみ!・・・・追加記事・・・・続きは↓より・・・・!
かぐら南蛮いろんな食べ方が楽しめて凄く、気に入りました~!
きょう河川で草刈りしていると夫婦のカワセミちゃんが・・・・
アカン~!・・・・このカメラでは・・・・ボケボケ~!・・・・(笑)

美味しそう。冷蔵庫の中に一本青唐辛子があるので作ってみます。
宮崎名物というと
「おぐらのキチン南蛮」
「かぐら南蛮」がキチン南蛮と
間違えて(;^_^A
宮崎には、おぐらのキチン南蛮って有るんですね・・・・確かにごっちゃになりそうな名前ですね(笑)!
かぐら南蛮結構なかなかの野菜です
私も初めてでしたが、すっかり気に入りました・・・どうか分からないのですが、種取っておいて芽が出るか試してみたいと思います・・・かぐら南蛮結構おススメですよ!
これはご飯が進んじゃうヤツですね~(*´艸`*)❤︎
カグラ南蛮っていう品種なんですね、昔、食べたことがあって、ピーマンとは違って辛いので驚いたんだけど、普通のピーマンかと思って…私の中では『当たりのピーマン』でした。(笑)でも、ピーマンじゃないからそれから当たらなかったんだーーーー(´口`)↓︎↓︎
品種って大事ですね(^-^;
これ、どう見てもピーマン・・・(笑)
でもお味はシシトウ系~・・・
食べ応えも有って、じんわり来る辛さが何とも言えない感じ・・・肉厚ジュシー系
なんかトウガラシのの原種に近いとか・・・
新潟で長く繋がれてきた野菜・・私気に入りました・・・(笑)