
秋になるとカマキリを多く見かけるようになりますね
大きく成長したカマキリ冬に備えて産卵の季節・・
わが家のレモンの木に今年はハラビロカマキリさん・・いつもはオオカマキリをよく見るんですが、バッタや蝶々などの小さな昆虫を狙ってます
今外来種のアカハラなるとカマキリを多く見かけるようになりますね
大きく成長したカマキリ冬に備えて産卵の季節・・
わが家のレモンの木に今年はハラビロカマキリさん・・いつもはオオカマキリをよく見るんですが、バッタや蝶々などの小さな昆虫を狙ってます
今外来種のアカハラビロカマキリが日本に入って来てひとまわり大きい外来種が在来種のハラビロカマキリを食べてしまってるようです
カマキリ編③【生き物解説】カマキリだよ!全員集合 外来種カマキリはなぜやってきた?
これは会社にいたオオカマキリ・・・外来種のハラビロカマキリと対決したら
おおきなオオカマキリの方が強いかも・・・

2012年に日本に入ってきたアカハラハラビロカマキリ・・・
また見つけたらUPしようかと思います
・・・・・・・・・・・
ホームセンターでつい衝動買い・・・!
今回はイチジクの苗・・・今イチジクの品種も数多い~!
500えん~1500円ぐらい

スィートカロン・・・糖度30度の文字に誘惑されて~
実が成るのは3年後ですが、鉢植えが出来るとかで・・・

地植えならこんな大きさのイチジクに・・・・家の前の畑のイチジクの木
毎年根本付近までバッサリ剪定されるんですがひと夏でこの大きさに

そんな場所は無いので鉢植えで・・・とりあえずはこんな鉢で
また大きくなったら大きな鉢に変えようと思います
3年後どうなっちるのか・・・

新鮮市場で安く売られていたアメリカ産だけどヘレ・・・分厚く大きなサイコロ・・・あまり期待はしていませんでしたがこれは当たりです・・・

柔らかくてジューシーで結構美味しい~!これは正解でした

そしてワカサギちゃん・・・
これは買ってきたものですが
昔は毎年よくワカサギ釣りに行きました
なんか懐かしい~ウマウマ・・・・釣りたてのワカサギはもっと美味!
甘みが有って最高です

このワカサギもそこそこ美味しいかも・・・小ぶりだから苦みもなく食べやすい~・・・優しいお味です

さて古都にゃん・・・・作りかけの牛乳パック椅子にもうお立ち台気分で
早速爪とぎしていましたが爪とぎ椅子では有りません

自然の恵みに感謝の気持ち~!
カッコいいカマキリからの、
美味しい物いっぱい(*≧∀≦*)
自分で栽培されたり、
ワカサギや釣りでゲット🎣
最高ですね☺️
お肉も一緒に
美味しい物を食べて元気に💪
お互いステキな一日を☆★☆
テル
こんにちは。
アカハラハラビロカマキリ
外来種なんですね。
困ったものですね。
イチジクは我が家も鉢植えで育ててますが今年は初めて5つくらい実を食べることができました、初めてなので食べ頃がわからずこれでいいのか?って感じで柔らかくなった実を食べました、美味しかったてすよ!
今品種もかなり多いですのですごく悩みました、実ができる3年後楽しみにしています。
こちらを向いてるカマキリに遭遇。
もちろん写真に。
私の方は公開にはもう少し時間が必要で。
イチジクは、小学校にあってよく休み時間にとって食べました。3年後の楽しみができましたね。
牛肉のアメリカ産は、臭みがなくて美味しいですよね。放牧期間の長いオーストラリア産は臭みが強く、ぼくは苦手です😓
カマキリ見つけましたかぁ~いつ登場するか楽しみにしています(笑)
イチジク3年後はちょっと長く感じますが楽しみにしています
アメリカ産の牛肉今まではバカにしていましたが結構美味しかったです、確かに独特の臭みは無くて美味しかったです
お肉のプロさんなら良くご存じですよね~!
いちじくが特産品なんですよ。
地元の農家の人が
いちじく畑の前で
とれたてのいちじくを売ってますわ。
応援ぽち
そうそう、カマキリって、こうやって鮮やかな緑色から一気に薄い褐色系の、命が途絶えたかのような色に変わっていくのが不思議ですよね。まるで葉っぱみたい!?
今は触るのが苦てになりました、ハイ。