goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-05-18 13:33:38 | 出来事!




タカラダニ・・宝ダニ・・・漢字で書くと宝壁蝨、宝蜱、宝蟎、宝螕・・・とも・・・・
4月後半から、5月にかけて、家の玄関周りや、花のある場所に、赤くクモみたいなダニみたいな赤く小さな物体がウジョウジョいるのを見かけますね!
よく、赤ダニとも呼ばれている事も多いようですが、正式名は
ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属のカベアナタカラダニBalaustium murorum(Hermann)と言う事らしいです・・・

タカラダニ類幼虫のほとんどは、アブラムシ・セミ・バッタ・アブ・クモなどの昆虫に寄生し体液を吸うらしいです、成虫は花粉や、有機物だとも言われています
まだまだ、生体は知られていないのが現状だそうです・・・

体全体がクモのような、エイリアンみたいな、タラバガニのような姿形で、大量発生しているタカラダニさんは気持ちのいいもんではないですね・・・
でも、今のところ、人間には影響が無いとの事で、むしろ、環境絵のバランスに何か役にたっているのかもかもしれませんね・・・
人には今のところ害は無い
とのことで、そっとしておいてあげるのがいいようですが、真っ赤な赤ダニちゃん・・・
駆除するなら、殺虫剤よりも界面活性剤(食器用洗剤)を水で薄めてかけて、窒息死させる方法で十分かと思います・・・殺虫剤はダニにも効果はありますが、人間には毒です。
駆除しても再び現れますし・・・・
環境を守るためには、本当は、そっとしておくのが一番かもしれません・・・

本当は、水質生物調査をしていたんですが、偶然いた、赤ダニを調べると言い出して・・・・・



顕微鏡で観察!・・・

カニの足は8本、ヤドカリの足は6本、クモの足は8本・・・ダニの足は8本・・・・なんかややこしいですね・・・




1ミリほどの赤ダニ「タカラダニ」・・・
むにょむにょ動いている毛迄見える姿に子供達はびっくり!・・・・
顕微鏡でミジンコなんかを学校で見るのもいいですが、これもおもしろい!・・・



水中微生物を観察する前に・・・・・赤ダニで、興奮している、いげのやまっ子達でした・・・・




しぶとく、まだ、続きはあります・・・

5月のあなたの家の周囲にも、いっぱい居る赤ダニちゃん(タカラダニちゃん)・・・・

自然のバランスに貢献しているかもしれないので、見たふりで、そ~っとしてあげてくださいね!・・・・
(今の所・・・・もし、害が出るような真実が出たら別ですが・・・・)・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

素敵な空の下で・・・やりだしたら止まらない・・草刈

2014-05-18 07:37:38 | 草刈作業


素敵な空・・・上を見上げると、そこは大きなキャンバスに描かれた動く、白い雲と飛行機雲がステキな
空の絵をみているかのような雰囲気・・・・
小鳥がさえずり、川の生き物達も賑やかさが伝わってくる気もちのいい季節になりました。
「ハッシュン~」・・っと、5月のこの季節は河川なんかに生えている「すずめのてっぽう」や、「スイバ」などの花粉の時期・・・
これは、花粉症の方にはつらいかもしれませんが・・・


昨日は、午前草刈ボランティア、午後から水中生物調査隊による予定でしたが、午前の予定と午後の予定が急きょ入れかわりました・・・

原因はクラブ活動・・・・・・午前のクラブ活動と思って行ってみたら、「し~・・・ん」・・・・
誰も居ない?・・・・・・クラブ活動午後から~・・・・っていうことだったようで・・・・・
急遽ボランティア活動の予定変更~!・・・

草刈の事から、2回に分けて書かせていたたきますね・・・・


いつも、小さな公園を1人で、黙々と草抜きをしてくれているご年配の方の集まった草・・・
処分は私たちが行う事にしています・・・・・
ゴミ袋3袋分ぐらいある草も1度芝刈り君で粉砕すれば1袋に収まります・・・・・
袋ももったいないからね!



さてさて、川の中のゴミ拾いですが、ガマの穂が密集して生えています、ここに上流から流れてきたゴミが引っかかるんです~
このガマの密集地も自然生き物には大切なオアシス・・・・!
でも放置しておくと、ゴミや、漂着物が溜まり、それが腐って悪臭にもなりますので
全部は刈り取らないで、お互い共存出来る範囲に刈っておきます・・・




ちょうど、子の季節は京都府さんの草刈シーズン・・・・業者さんが、きつい斜面の草刈をしてくれています、
河川の堤防は業者さんに任せて、私たちは川の中・・・・川の中はめったのは刈ってくれませんから
私たちボランティアの出番です・・・



今回は少し公園の草を集める予定でしたが、ついつい、草刈まで、動き出したら止まらない・・・
今日は一人作業・・・・来週はまた「いげのやま」メンバー達に集合をかけたいと思っています・・・




結局、午後2時頃から、終わったのは5時でした・・・・・
これがまた、疲れるんですよ~・・・体もボロボロ・・・終わったら体全体がガチガチに・・・・
でもスッキリした気分と、晩御飯は美味しいです!・・・
どれだけハードで疲れるしんどい事も、慣れれば気分の良いもんです・・・・
マラソン選手の気持ちも同じようにも思います・・・・




昔はあまり人の姿が見られなかった川も、いげのやまメンバーのおかげで、人が増え、子供達や家族連れで
楽しそうに川遊びをしている姿は嬉しい気分です!・・・・・

一見、辛そうで、しんどくて、しょうもない活動に見えるかもしれませんが、楽しみがあるからこそ続いているのかもしれませんね!・・・


後半へ続く・・・・・後半は「水中生物調査隊だけど・・・・虫観察?」・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ