
タカラダニ・・宝ダニ・・・漢字で書くと宝壁蝨、宝蜱、宝蟎、宝螕・・・とも・・・・
4月後半から、5月にかけて、家の玄関周りや、花のある場所に、赤くクモみたいなダニみたいな赤く小さな物体がウジョウジョいるのを見かけますね!
よく、赤ダニとも呼ばれている事も多いようですが、正式名は
ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属のカベアナタカラダニBalaustium murorum(Hermann)と言う事らしいです・・・
タカラダニ類幼虫のほとんどは、アブラムシ・セミ・バッタ・アブ・クモなどの昆虫に寄生し体液を吸うらしいです、成虫は花粉や、有機物だとも言われています
まだまだ、生体は知られていないのが現状だそうです・・・
体全体がクモのような、エイリアンみたいな、タラバガニのような姿形で、大量発生しているタカラダニさんは気持ちのいいもんではないですね・・・
でも、今のところ、人間には影響が無いとの事で、むしろ、環境絵のバランスに何か役にたっているのかもかもしれませんね・・・
人には今のところ害は無いとのことで、そっとしておいてあげるのがいいようですが、真っ赤な赤ダニちゃん・・・
駆除するなら、殺虫剤よりも界面活性剤(食器用洗剤)を水で薄めてかけて、窒息死させる方法で十分かと思います・・・殺虫剤はダニにも効果はありますが、人間には毒です。
駆除しても再び現れますし・・・・
環境を守るためには、本当は、そっとしておくのが一番かもしれません・・・

本当は、水質生物調査をしていたんですが、偶然いた、赤ダニを調べると言い出して・・・・・

顕微鏡で観察!・・・
カニの足は8本、ヤドカリの足は6本、クモの足は8本・・・ダニの足は8本・・・・なんかややこしいですね・・・


1ミリほどの赤ダニ「タカラダニ」・・・
むにょむにょ動いている毛迄見える姿に子供達はびっくり!・・・・
顕微鏡でミジンコなんかを学校で見るのもいいですが、これもおもしろい!・・・

水中微生物を観察する前に・・・・・赤ダニで、興奮している、いげのやまっ子達でした・・・・

しぶとく、まだ、続きはあります・・・
5月のあなたの家の周囲にも、いっぱい居る赤ダニちゃん(タカラダニちゃん)・・・・
自然のバランスに貢献しているかもしれないので、見たふりで、そ~っとしてあげてくださいね!・・・・
(今の所・・・・もし、害が出るような真実が出たら別ですが・・・・)・・・
ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!

にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ