
これから、秋口になると、気をつけなければいけない事があります、
山へ秋の散歩や、ハイキング、登山に行くのは絶好の日和・・・・・
自然を満喫するのに絶好の秋!・・・・・でも一番の注意!・・・
それは、スズメバチ!・・・・これはキイロスズメバチの巣・・
もう中は入っていませんので~・・
春から夏にかけては、巣作りや、子育てで、一生懸命!・・・
夏場から、秋にかけて、スズメバチの被害も多くニュースなどで、見る事があるでしょう・・・・
秋になればハイキングや、登山などで、山の

でも、思いがけない所にスズメバチの巣はあるのです・・・・
それはオオスズメバチ・・・・地面の中に結構あるんです、もちろん人間は気が付きませんよね!・・・・
人の歩く振動や、刺激により、

だいたい、巣のテリトリー範囲は5メートル~10メートルだと思います、車の黒いフイルムの貼った窓ガラスに総攻撃!
スズメバチ爆弾のように、



恐ろしささえ感じました・・・・もちろん、車からは出れない状態!・・・・・・
車ごと、移動したのを覚えています・・・・・

だから、危険なんです!・・・・実際のスズメバチの襲撃は、テレビなどで見ているよりはるかに怖いです!
でも、・・・・スズメバチ・・刺激や衝撃などのイタズラをしなければ、けっして、攻撃はしてきません、
とにかく、歩く振動や、走る振動が、スズメバチの攻撃スイッチになっているかもしれません・・・・・
とにかく、蜂に気が付けば、そ~っと、静かにその場から離れる事です、それと、よく言われますが、
黒い所を

そして、スズメバチの場所を発見したら、地元の方や、その地域の市町村の役場に

他の方が被害に合わない為にも!・・・・・・
もし、スズメバチに刺されたら、すぐに救急で病院へ行きましょう!・・・・たくさん刺されたら救急車を呼びましょう!・・・・
命にかかわることですから!・・・
そして、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は変わって、・・・・・・・山口でのお話・・・
夏にスズメバチの巣を採りました!・・・・・
巣と言っても、もう空き家のスズメバチの木造マンション!・・・・・6階建、エレベーターは無し!


民家の軒先などに大きな巣を作ります・・・・・

除去してほしいと言うことで、中に蜂が居ないか確認!・・・・・


どうも、ご引越しのようで!・・・・・・
場所は、家の2階の屋根の下・・・・・瓦に登って、ヨッコラショ!・・・・・
手を伸ばして取ろうとしましたが、かなり、

そのまま引っ張ればくずれてしまいそう、・・・・・根元をゴシゴシ、鉄板で切るように・・・・・・
上だけではなく、横側にもしっかり固定されていました。コレなら、台風でもヘッチャラ頑丈です。

「でっかぁ~!」


でも意外と軽いんです!・・・・・

中を少し切って、検証する事に!・・・・・

中は、すばらしい構造です!・・・・六角形の1つずつの子供部屋がビッシリ!・・・しかも、6階建!・・・
階の隙間はスズメバチが幼虫をお世話をするように、ある程度の余裕の空間があります、
もちろん、補強の為の柱まで、きちんと!・・・・・





昆虫の本能ですね、私なら、考えながら作っても、こんなふうには作れません・・・・
失敗も無く、精密に造られたスズメバチの巣・・・・・
スズメバチの芸術作品ですね!・・・・
下画像は蜂の出入り口!・・・・
出入り口は意外と大きいです、一度にたくさん出入り出来るように、考えられているんですね!

巣の形や、色合いは、すばらしいもので、アート作品にも見えます、
本来、巣のしま模様は、蜂たちが採取してきた場所の素材で、こんな色合いになるとか・・・・・
でも、私は、このしま模様・・・・天敵からの威嚇模様にも思えます・・・・・

我家の

「ちょっと、マテ~ィ!」・・・・この紋所が目に入らぬかぁ~!・・・・
「つぶすなよ!」・・・・・

ところで、スズメバチの巣・・・・・

古くなった、木材や、樹皮を噛み砕き、口の中で「モグモグ」・・・・
タンパク質をたくさん含んだ唾液を混ぜて、粘土のようにして、巣の材料が出来ます・・・・・・
それを、貼り付けていくのです・・・・
だから、木造マンションです!・・・・・・
見た目は、土で出来ているようにも見えますが・・・・・・・


ちなみに、

焚き火に火を点けて、・・・・・・・・・

「アッ!・・・よく燃える!」・・・・しっかりと、燃えています・・・・
やっぱり、自然の木の材料を使っていたんですね!・・・・
しかし、そこそこよく燃える!・・・・・・
まるで、燃料チップのような!・・・・隙間がたくさんあるので、よく燃えました!・・・・・・
燃料にも使えそうです!


少しは勉強になったでしょうか?・・・・・・
話のネタにも使えそうです・・・・・
全部燃やすのはもったいないので、この大きな巣・・・・持ち帰る事に・・・・・・
実家の物干しにビニール袋に入れて、車の荷物の一番上につぶれないように、最後に積もうとしていたんですが、
どんくさい事に、すっかり、忘れて、帰ってきました!

来年まで無事にあるかなぁ~!・・・・・
追加記事・・・「2016年オオスズメバチ駆除・・・巣が小さい時がチャンス、スズメバチ専用スプレーがおススメ!」・・・・記事・・・←こちらから~
いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!>
きいろスズメバチさんに、「プチット」とね!


