goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

万葉植物苑

2021年04月29日 | ガーデニング
28日(木)の夕方、いつもの安行・万葉植物苑に散歩。
何が咲いているのかは行ってみてのお楽しみ。。

近くの道の駅に併設されている園芸販売所は色鮮やかな洋花が多いけれど、ここに植えられている和の花はそそとした佇まい。加えて浪漫溢れる歌。

緑に囲まれたスペースに休憩出来るイス、テーブルがいくつもあるので、のんびり缶コーヒーを飲むのがいつものパターンです。



カキツバタ





ウツギ





シダレヤナギ




ベニバナ







オルレアの花咲く

2019年05月18日 | ガーデニング
オルレアの花が咲きました。
 
 
 
 家の前の小さな公園のフェンスと道路の間にはほんの少し隙間というか“空き地”があって、昨年9月ごろ、我が家の庭に咲いたオルレアの種を蒔いてみました。
 
「オルレアは咲かせたいところに蒔くのだ」と専門家に教わった通りやってみたら、固い土にも関わらず、たくさん発芽しました。
 
それから間引きしたり、等間隔に植え替えたり。今年に入ってからは絶え間無く生えてくるスギナをマメに取ったかいあって、小さいながらも逞しく育ち、白い楚々とした花が咲いたのです。なんか嬉しいものですね。
 
 
 
スギナに席巻された公園にあって目が休まります。
 
こちらは勝手に芽が出てすくすく育った庭先のオルレア。
 
 
また種を採って秋に蒔いてみようと思います。

バラと富士

2017年06月30日 | ガーデニング
毎月恒例の水汲みは久々に道の駅富士吉田に。

本日の目的は、山中湖にある塚原邸のお庭を訪問。6月30日(金)~7月2日(日)は今年最後のオープンガーデンの日なのです。





バラがこのときとばかりと咲き誇っていました。季節は平地の1ヵ月遅れです。







二階からはガーデンが一望。あいにくの曇り空。富士山の形が少し見えました。




お庭では女性の方がリコーダーを吹いていました。
ジブリの曲や坂本九さんの歌まで、それはそれは沢山。やわらかい音がガーデンにマッチしています。



演奏を聴きながら、すてきな庭を眺めながらお茶とお菓子をいただきました。







帰りに山中湖畔を半周。曇っていた空が高くなって、途中、富士山が北斎の絵のように縦長、縦縞に見えました。お、これかと。

頭は笠をかぶっています。山中湖畔の駐車場からは近すぎて平べったく見えるんですね。




まだ雪が残っていて、この季節ならでは風景をみることができて、たまには来てみるものだと思いました。


国際バラとガーデニングショウ

2015年05月17日 | ガーデニング
16日(土)は、西武プリンスドームに「国際バラとガーデニングショウ」を見に行ってきました。(開催期間は5月12日~17日)



たいへんな賑わいでした。

見事なバラがいっぱいです。



目玉は、上野ファームの上野砂由紀さんが作った「風のガーデン」。
バラもさることながら、このガーデンを見たかったのがほんと。ミーハーです。









いくつも小さな庭の展示がありました。
草花をびっしり埋め尽くす寄せ植え、ぼくは今なおうまくいきません。



バラは立派なバラでなく、ハマナスを改良した花弁があっさりとしたバラが欲しかったのですが、派手なバラかつるバラが多くて、なかなか見つかりません。それに近い「アイズ・オン・ミー」というのを見つけて買ってきました。咲くのはこれから。



オープンガーデン

2014年07月07日 | ガーデニング

標高1200メートルの山中湖。周りの森はまだ碧々として、季節は平地の1ヶ月遅れ。

その山中湖村にある塚原邸はオープンガーデンでよく知られたお宅です。
金曜日、お休みを取って行ってきました。




塚原邸の庭は、草花が咲き乱れ、自然の力に満ち溢れていました。
ご主人にお話を伺いましたら、14年前から庭を作り始め、この地ではむづかしいとされるバラづくりは9年目とのこと。
富士山が見える(この日はあいにく見えませんでしたが)建物そしてテラス、眼下にはステキな庭・・・・。
すばらしいです。








バラは満開。雨からバラを守るためこの日の朝まで覆いを掛けていたとのこと。
バラにはまだ雨露が付いています。









オープンガーデンはこの季節ならでは。一度は行ってみたいと思っていましたので念願が叶いました。