goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

常緑ヤマボウシ

2024年06月08日 | ガーデニング
常緑ヤマボウシ〔別名ホンコンエンシス=月光〕が満開。



クリーム色の花ビラのよう見えるのはガク。植えてから12年経った。やっとこの木の性格が掴めた。ベランダに届く勢い。こんなに勢いよく伸びる木だとは買ったときは知らなかった。枝が夏場に生い繁るため翌年咲く花芽をバッサリ剪定してしまったため枝は繁れどちっとも咲かない木だったのです。要は毎年2月に、実のような花芽を残して要らない枝を剪定すればスッキリする。今年も七月末8月初めに花芽を付けることでしょう。
ことし2月、剪定は面倒だから市のシルバー人材センターにお願いしたけど、イメージ通りにいかなかった。それぞれの枝についている実のような花芽を残して思い切り切ってきくださいと頼んだけど。高年齢の人はひとの話を聞かない〔人ごとではないな、私ものその中に入るが)
良くき散歩をするが常緑ヤマボウシを植えているお家は案外多くない。なぜか実のなる木を植えるお家が多いみたい。ご近所のガーデニング好きの方はミカンの木を育てるんだそう、実は甘かったとのこと。いいな、よしレモンを買いたいと言ったら家人に却下された。




花ざかり

2024年05月29日 | ガーデニング
庭の紫陽花が咲いた。10年以上前、妻にプレゼントしたのを地植えしたのが塀を超えるほど大きくなった。黄色のヒペリカムも毎年元気。手入れしてきた花があちこち花盛りとあってうれしい。今日はそれを紹介します。

公園に植えた同じ紫陽花も咲いた。挿し木成功。



来年の成長が楽しみ。公園の角にまとめて植えた宿根草エキナセアが一斉に咲いた。暑さに強いのが特徴、隣のヒマワリとの共演が今から楽しみ。年エキナセアは去年何株も植えたが植えたが大きく育ってくれた。フェンスの足下は咲き終えたオルレアの種が出来つつある。これを収穫秋に種を播く。


我が家の庭の赤のエキナセアや紫のカンパニユーラも見頃。

ごに公園のピンクのつるバラが満開。2年越しでやっと咲いた。小輪のピンクの花がかわいい。














栽培の話

2024年05月16日 | ガーデニング
食べられるのを育てたいと思って昨秋いちごを鉢に植えてみた。やっと実が赤くなった。そろそろ、食べごろかな。昨日食べてみたけど酸っぱかった。かんたんに出来ると思ったのにそんなに甘かなかった。




このほかにゴーヤと青しその苗を植えてみた。





ゴーヤはかつて毎年作っていたときがあり食べ飽きた。ホームセンターに行ったら苗を売っていた。植えるなら今だと居間の窓辺を緑のカーテンで覆い暑さをしのごう、手を伸ばせば実は獲れると思い立った。青紫蘇はをはうどんの薬味が欲しかったから。先月、福島県民食と言われるソウメンに似た細い麺「清鶴(しんつる)麺」を手に入れたから。


以前毎年姉に送ってもらっていたからまた食べたくなって通販で手に入れた。






このしんつる麵私の近所のスーパーのどこにも売っていないそうめんに似たのどごしの良さがが好きなのだが。姉によると福島県ではどこのスーパーだって売っているのだという。福島県の県民食だとは今回初めて知った。そうそうダイソーでは大葉の種入りセットが売っていたので買ってきた。40日くらいで大きくなるらしい。


白バラ

2024年05月13日 | ガーデニング
公園のつるバラ「サマースノー」が咲いた。黄緑の葉に白がやわらかいふわっというかんじが気に入った。





地植えでもよかったが鉢植えにしてみた。
去年の今頃625円と安かったので衝動買い。白バラはこれかアイスバーグが良いらしいので思っていたよりよかった。公園なのでトゲが少ない方が良い。



つるバラは残りあと一つが開花。名前不詳、こちらはこぶりのピンク色

つるバラカクテル




花の季節

2024年04月27日 | ガーデニング
GWの声を聞くとあたりは草花が一斉に咲き始めてにぎやかになつてきた。公園はツツジのおおむらさきが満開。手前の白い花はオルレア、こぼれタネが勝手に育ってくれた。



ガザニア



我が家の庭のバラとジギタリス、コンボルブルス・ブルーコンパクタ







ジャーマンアイリス。去年無料配布でいただいたのが立派に咲いた。
ガザニア





シラン



ペンステモン

公園にひまわりのタネをまいて発芽した 1メートルくらいの高さになるという。育つのが楽しみ。





公園はつるバラが2種類があるので早く咲いて欲しい。
 
次なる楽しみはいちご。やっと花が咲いて実がなりそう。