goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

5回目のSTiN JAZZ ライブは2管編成です!

2015年04月02日 | イベント
STiN JAZZ PROJECT 256という音楽好き仲間5人(私を含む)が企画したジャズライブ、「太宰百合クインテット」のライブが5月9日(土)、草加市のライブハウス・シュガーヒルで開催されます。



STiN THE 5th LIVE!!
~土曜の夜はシュガーヒルでジャズを~

太宰百合クインテット ライブ

場所:草加 jazz & drinks  Sugar Hill
5/9(土) 開場18:30 開演19:00(後半20:30)
¥3,500(1ドリンク+ナッツ付き)

メンバーは、
太宰百合(ピアノ)
佐野聡(トロンボーン・フルートほか)
グスターボ・アナクレート(サックス)
土井孝幸(ベース)
石川智(ドラム)

すばらしいプレーヤーが揃いました。
この肝は、太宰さんのピアノに管楽器2本が加わるところ。
最近、管楽器がフロントに並ぶライブって聴いていないよね、というところから始まって、やるならトランペット、テナーサックス、トロンボーンの3管編成で行こう!なんて大きな事を考えたのですが、予算と編曲の関係で2管になりました。
でもトロンボーンとサックスの組み合わせはいいですよ。

わりとオーソドックスなジャズになりそうな感じですが、メンバーから見てラテンも結構あるかな。
雰囲気だけ伝えたましたけれど、どんな曲になるかはは当日のお楽しみ。
マルチプレーヤーの佐野さんには手笛もいいけれど、ぜひハーモニカを吹いてほしいな。

興味ある方、連絡、予約は下記のアドレスへ。
harp2000tr@yahoo.co.jp
又は永井敏夫 090-4825-5470


ZZL見学

2014年10月26日 | イベント
昨日は月例行事である水汲み。今回は東秩父村の深宗水に。

持ち主の足立宗助さんが出ていらした。このところ遠くから水汲みに来る人が増えているという。逆に、水汲みに来てくれてと、お礼を言われてしまいました。こちらこそ、勝手に汲ませていただいて恐縮です。

宗助さん、せっかく村に来てくれ人たちに、この村をよく知ってもらおうと、掲示板を作ったのだと。イベントなど何やら、すでに6枚も貼ってありました。みかん園の案内も。
日が暮れてしまって写真が撮れない。


東秩父村はみかんの産地で、大内沢みかん園(8軒)でミカン狩りができる。隣の寄居町・風布みかんは小ぶりの酸っぱいながらも甘いというみかん。ただ甘いだけのみかんより、こちらのほうが安くておいしい。たぶん、同じタイプか。来月、買いに寄ろう。

次に、寄居町男衾コミュニティセンターへ。酒井誠さんが主宰しているオープンマイク、ZZLの見学です。
今日はオーディエンスなので、じっくり聞かせていただきました。

音楽スタジオには、PA、照明がセッティングされていて、本格的なライブ会場みたいです。オープンマイクは2曲回し、間に2人が各30分のミニライブを行い、それが終了すると再び2曲回しのオープンマイクという構成。

会場は、アットホームでもあるけれど、真剣にプレイし、真剣に聴くという、音楽するにはとてもよい雰囲気でした。


今度来るときはハーモニカを持ってこよう。ボクが、クロマチック・ハーモニカ1本で吹ける曲といえば「マラゲーニャ」「セレナーデ」しかない。「マラゲーニャ」、聴かせられるレベルになるよう練習しよう。


お花見と音楽と猫

2014年04月06日 | イベント
池袋・自由学園明日館に桜見物。
東京音楽大学生によるホリデーコンサートが講堂であるというので、お花見を兼ねて行ってきました。



桜は散り加減でしたが、間に合ったというかんじです。




響きのとても良いこの講堂。なんといってもデザインがいいですね。
椅子も昔ながらの長椅子です。




演奏者は、フルート:竹内由子さん、ピアノ:田中くるみさん。
曲目は、エルガー「愛の挨拶」、ボッケリーニ「メヌエット」、ビゼー「アルルの女 メヌエット」、サン=サーンス「ロマンス」、「さくらさくら」、ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調「春」より第1楽章」。
アンコールは「チャルダッシュ」。 よかったです。

お花見して、よく知られた曲を聴けて、しあわせな時間でありました。

お次は東武百貨店。NHKBSでお馴染みの「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展があるというので寄ってみました。
チケット買うのに並び、行列をなして観るという人気ぶりです。



低いネコ目線の写真がいいですね。
日本の野良猫は人を怖がりますが、他所の国の猫は人を怖がらないのが不思議。
写真をいくつもいくつも見ていると、我が家にいる猫と同じタイプの猫がいっぱい出てきます。

これ↓が我家の猫。



いくつかのタイプに分類できそう。世界中に同じような猫がいるんだ、猫の遺伝子はすごいや、と感心していましたね。


STiN The 3rd Live 今回はラテン・ジャズ

2014年01月12日 | イベント
2月1日(土)、草加のライブハウス、シュガーヒルで僕らプロジェクトチームによる企画ライブがあります。
前2回はジャズ。大好評でした。
3回目の今回はラテンです。サルサです。



メンバーもすごいですから、楽しいライブになること請け合います。
まだ少し席がありますのでどうぞ。
お申し込みは、永井敏夫 090-4825-5470

パインジャズフェス2013

2013年11月06日 | イベント
11月4日の祝日は、松原団地駅東口のパインアベニュー商店会主催のジャズフェスティバル。もう何回目だろう。
最初はワッシー&ルーツバンドを呼んで、会場は駐車場、トラックの上をステージにしてやったのが始まりだったように思う。この日と同じく草加市の「ふささら祭り」の二日目。あの日はむちゃくちゃ寒かったな。なので、みんなで輪になって肩を組みながら踊ったことが懐かしい。

パインアベニュー商店会、僕はティールームを経営するジュンさんしか知らないけれど、みなさん頑張っていますね。そのジュンさん、自分のお店をミニライブハウスにしておりました。やりますねぇ。

今日はナガイさん、サノさんと待ち合わせて、パインジャズフェスのメイン会場での演奏を楽しもうとなりました。
大雨の後、ぽつぽつ雨が落ちる中、傘を差しながら三つのビッグバンドを鑑賞。途中からやんだのでホッ。
僕はビッグバンド大好き人間なので、大いに楽しめました。



トリは地元草加市のビッグバンド、サーズデイ・ジャズ・オーケストラ。初めて聴きました。よくみれば、かつて草加ハーモニカソサエティーで一緒だったMさんが元気にコンガを叩いているではありませんか。ご本人からラテン系のビッグバンドに所属しているとは当時からうかがっていましたが、お話の通り、本格的なビッグバンドでした。彼が音楽的基礎の乏しいハーモニカサークルのレベルでは満足できなかったことがよく分かります。

ボクもその昔、アルトサックスをかじったことがあるので、ビックバンドでサックスを吹くことは老後の夢だったのです。サックス5本のハーモニーなんか、もううるうる来ちゃいますね。それがなぜか50歳の時、ハーモニカに手にしてしまったことが運命の分かれ道。ハーモニカの上達の遅さは我ながらじれったいほど。
ま、そうは思いながら、ハーモニカでいろんな仲間と出会えたことは財産。これもまたよし、であります。