goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

冬の前まで使う巻物

2015-10-21 07:47:31 | はじめてのレース編み

 

 

(↑ クリックで拡大)

 

図書館で借りたレース編みの本で作成。

2日間でできる簡単レース編みです。

糸は、ソファカバーを作成した残り。

 

パイナップル編みのマフラーは珍しいような気がして

試しに編んでみました。

冬になる前の肌寒い日に使えそうです。

短くて ひょい!とかけられるので、邪魔にならずによさそうです。

 

 


フラワーアレンジメントーラウンド

2015-10-20 07:25:09 | フラワーアレンジメント

 

 10月のフラワーアレンジメントはラウンド型でした。

主役は 中心にある「風船唐綿」です。

これは花なのでしょうか。

(クリックで拡大)

 

お花屋さんが 飾りかぼちゃをおまけで付けてくれて

ハロウインの感じになりました。

かぼちゃの威力が抜群です

↑ 食べるだけじゃないよ! by かぼちゃ

 

この部分が自分では気に入っています。

向日葵の黄色とスターチスの紫、葉の緑が重なっているところ。

 

オアシスごと、水に漬けて水を補給しているところ。

結局、水の補給も楽なのでこのままになっています。

バラはあまり持たないので、まめに水切りして

1週間くらいは頑張ってもらいたい。

 

11月は 早いですがクリスマスのアレンジになります。

12月は お正月のアレンジ、

あと2回で今年も終わってしまいます。

いろいろ気合いを入れていかなければ!

 

今月はお金を払いに行ったらいつものオヤジさんがいなくて

おしゃべりできなかった。風船唐綿のことを聞きたかったけどね。

いつの間にか オヤジさんの話が楽しみになっています。

 

 


クジャクの散歩

2015-10-17 06:36:50 | PENミニ-EPM1

城ヶ崎海岸

 

二日目は伊豆ビーチラインを通って、城ヶ崎海岸と大室山のリフトを目指します。

(いつものミラーレス一眼は電池切れで、 カシオのコンデジと交代。)

城ヶ崎海岸の崖は 2時間ドラマのロケが多いところ。

見たことのあるような崖がありました。

崖はどこも似たようなものかもしれませんが。

 

大室山は 350mの頂上が陥没した山で、リフトで上まで行くと

陥没した周囲を歩くことができて、山の周囲360度をぐるりと見渡せます。

あいにく、雲が多くて富士山が隠れてしまいました。

しばらく待っていたのですがとうとう撮影できませんでした。

小さい山ですが、リフトが急勾配で降りるときはこわかった!

 

駐車場に戻ってぼーっと道路を見ていたら

クジャクが 道路を渡ってくるのを見ました!

隣が、「さぼてん公園」なのでてっきりクジャクが逃げ出したのかと思ったら、

さんぼしてるそうです。毎日の日課で、駐車場でタクシーの運転手さんに

エサをもらいにくるそうです。

↑まだ、幼いクジャク。

駐車場でもらっていたのはキャットフードでした。

全部食べたら、あたりを散歩して夕飯時にはサボテン公園に帰る。

自由なクジャクでした。

 

 

クジャクが国道を渡るところをムービーに録ればよかったととても後悔しました。

最近、youtubeにムービーをUPするというのを練習しているので、

あの時録っていればいい題材だったのに。頭が回らなかった・・・・残念。

千載一遇のチャンスを逃したかも。

 

 

 


飛行機に乗らずに行けるハワイ

2015-10-16 08:37:15 | PENミニ-EPM1

 

インターネット検索していて、「飛行機に乗らずに行けるハワイ」という記事が見つかり、

ちょうど、どこかに行こうと話していたところだったので、そのうちのひとつに行くことにしました。

 

伊豆今井浜東急リゾート

観光は少しにして、ホテルでくつろぐのを目的にしようかと考えていたら

高速道路の早朝割引を利用するため、午前3時に出発することになってしまいました。

お迎えが来てあわてて出発。もちろんメイクをする暇はありません。

それでも、2時のチェックインまでにいろいろなところを回り、

ホテルに着いてからは のんびりして温泉にも入り (← 私はカラスですが)

砂浜の散歩、ホテルのライブラリーで新聞を読んだりと夕食までリラックスできました。

 

夕食は フレンチのフルコースで 最後のデザートはおなかいっぱいで

残念だけど、半分残しました。 今でも悔やまれます。

 

翌日も結局早起きして、日の出を見ました。5時43分が日の出時刻でした。

30分前から待機して、徐々に空の色が変わっていくのを眺めていました。

日が高く上り、きらきら輝く海面がとてもきれいでした。

この日も2か所ほど観光したので、またUPしますので見て下さいね。

 

 

 


ロコモ危機でちょいトレーふくらはぎの揉み方

2015-10-13 19:27:14 | 健康づくり&ちょいトレ

昨日の記事で、「ふくらはぎが内臓や脳に続いている」とお伝えしました。

片手落ちでしたが、ふくらはぎをどのようにモミモミしたらよいのかを

書いていませんでしたので、追加で書いていきます。

 

まず、足のくるぶしの外側の少しくぼんだ所に手を当てます。

そこから 膝の裏側に向かって上に ぐーっとなぞります。

リンパを流して血流を良くするそうです。

膝の裏側まできたら、膝の裏に脂肪がついていないか確かめます。

理想は 膝のうらのくぼみが「卵ひとつ入るくらい」あるとよいです。

 

私は、ウズラの卵くらいでしたので、膝の裏を割るようにして

脂肪を掻きだしてくださいと言われました。

膝の裏の脂肪が 膝の痛みの原因になることが多いそうです。

 

いつも教えてくれる方は、ご自分で病気をされて手術もされて

健康を取り戻すために、勉強して見に付けた知識を教えてくれます。

足の半月板損傷で手術をしたら筋肉が半分くらいになってしまい

元に戻すのに2年かかったそうです。

実体験なので、とても参考になりますし非常にわかりやすいです。

 

その方がいつも強調されるのは

「筋肉は何もしなければ確実に細くなってしまいます。

けれど、鍛えれば確実に太くなります」ということです。

 

最近、真剣です!