ついにマスクが在庫切れになりました。
ハンカチを三つ折りにして使っていたのですが、洗う時の解体がちょっと面倒。
そんな時、ブロ友さんがボランティアでたくさん作っているのを見て
私もいっちょ作ってみるか・・・・と。
無料で型紙が公開されていたのでそれを使って
手持ちのはぎれとパジャマ用のゴムでいくつか作りました。
ミシンがないので手縫いで凸凹していますが一応4重にしています。
なんとか飛沫感染くらいは防げるような気がします。
マスクにはあまり頼れないらしいですが
マスクなしでお店に入るのがためらわれるので使っています。
見た人は
「あーー、マスクなくなちゃったんだな」って思うでしょう。
それにしても、手作りマスクを使っている人がいないんですけど
みんなマスクをどうやって調達してるんだろう????
普通サイズがあまりないので、
引っ越しの合間にマスクを作りました。
主人曰く、大事な時(人ごみの多いところに行くとき)に使いたいとのことで現在、普段使いは作ったマスクを使用中です。
マスクが無いって騒いでいるけれど、手作りすればいいのにって思いますよね。
新学期になったら、家庭科の授業で、先ずは手縫いでマスクを作ったら良いと思いました。手縫いの方が柔らかくできると思います。
ブログに書きましたが、私は折りたたむだけで簡単に作りました!?
私も自分用は、好きな布で作りたいと思っています。
使い捨てマスク、石鹸でごしごし洗ってみたら大丈夫でした。
短時間しか使ってないものは、洗ってもう一度使えそうです。
るりさんがおっしゃるように、家庭科の授業で作ればいいのにね
やはり、手作りされていますか。
使い分けるといいのですね。
気が付くのが遅かった!
毎回畳みなおすより作ってみようかとおもいまして。
案外簡単なので学校で作るのはいいアイディアです。
立体で使い心地はとてもいいです。
学校でマスク作りをするのもいいですよね。