goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

半紙の裏打ちを自分で!

2024-08-16 14:52:44 | 初めてのお習字

私が所属している書道教室は市内の教室が加盟している

書道連盟という組織に加盟して、イベントや文化祭行事をやっています。

イベントといっても年に1回なんですけど、今年は

「半紙の裏打ち」体験をやることになりました。

 

裏打ちはアイロンを使うものなどいろいろあるらしいのですが、

のりを使っての古風なやり方を体験します。

 

イベントの前にお試ししてみたところ、それほど難しくなく

半紙程度ならできそうです。

 

用意するものは、作品、障子紙、のり、はけ、ベニヤ板

簡単に言うと作品にうすめたのりを塗り、ぬれた障子紙を張り付けて

ベニヤ板に固定して一昼夜置くと出来上がりです。

文化祭に半紙作品を出す人はこれでOKなので裏打ち屋さんに出す手間と

費用がかかりません。

 

はけとベニヤ板は用意して、会員に差し上げるので

これからは家でできます。

 

こういうのは実用的でいいね~!!

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (keito2)
2024-08-16 18:49:21
自分の作品を自分で裏打ちできるって嬉しいですね♬
今は休んでいますが、私が通う教室の先生の妹さんが表具やさんなので、すべてそちらへお任せです。
お値段とかはかなりお安くしていただいてるとは思います。
返信する
keito2さんへ (アガサ)
2024-08-17 08:03:40
表具屋さんが知り合いというのはいいですね。
個人のお店だと高いですから。
半切サイズになると結構なお値段で、それで出品をやめる人もいます。
返信する
興味深い (るり)
2024-08-21 07:45:05
表具屋さんに頼むと高いのは仕方ないですが、半紙ならできそう。
覚えておくと今後も使えますね。
返信する
るりさんへ (アガサ)
2024-08-22 08:14:25
>るり さんへ
>興味深い... への返信
研修会の本番は9月8日なのですが、実演担当なので練習しています。
道具も少なくて割と簡単です。
返信する

コメントを投稿