goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

日本人の知らない日本語3

2014-11-27 10:05:04 | 読書メモ

 

標準語は標準ではない・・・という話

 

丁寧な言葉として使われている 「です」「ます」は

江戸時代は芸者さんの言葉だった!

 

「来てくれなきゃ いやですよぅ~」 みたいなね。

それを上京した田舎武士が遊郭などで覚え、広めたそうです。

 

そういえば任侠映画などで賭場のシーンで

「はいります」なんて言ってたけど、あれって別に丁寧な言葉を

使ってるんじゃなくて、遊郭の言葉なんだね!びっくり。

 

田園調布方面で使われているという

マボロシの 「ざます」言葉は おいらんの言葉だった!

「~そうざます」 「~でありんす」(← これは使わないか)

 

おいらんは 今のアイドル的存在で、上流階級に身請けされることが

多かったので、おいらんの言葉が上流階級に広まった。

 

文化庁のHPに 「敬語の指針」というのがあります。

最後の方に 使い方を具体的に示した Q&A的なところがあり

おもしろいです。

 

そのページで初めて知った日本語 → 「美化語」

これって、文化庁が作ったことばじゃないでしょうか。

 

尊敬語、謙譲語、丁寧語美化語と区別されていて

美化語とは、 一つは「お」を付けたことば。お弁当、お花、お水など。

もう一つは「花に水をあげる」というように、本来は水を遣るという

ことばだったけれど、女性には言葉のひびきが雑で使いにくく

あえて「あげる」というように使われるようになったことばがあります。

 

私、この言葉でちょっと抵抗があるのが

お料理番組で使われる時です。

「塩を入れてあげる」というように使われているのが気になりますね。

こういうのも、次第に認可されていくのでしょうね。

 

ことばは文化でもあるので、日本語学校は世界の文化の

交差点ですね。このような本がまだあるのか探してみたいです。

 

 


日本人の知らない日本語2

2014-11-25 07:05:32 | 読書メモ

*コメント欄は閉じてあります

 

丁寧な言い方の使い分け

①「教えて頂けますか」と

「教えて下さいませんか」の違い

 

②「さしつかえなければ」と

  「おそれいりますが」の違い

 

????

日本語をそこまで追求したことがない!

(↑ 日本人かどうか怪しくなってきた人)

 

①、②とも権利の度合いが違う

 

① 「教えて頂けますか」の方が、「教えて下さいませんか」より

  教えてもらえる権利の度合いが高い。

 (ほーーー、そうだったのか。言われてみればそんな気もするなあ)

 

②相手の断る権利の度合いが違う

 「恐れ入りますが」は、へりくだってはいるがある程度強制力がある

 「さしつかえなければ」は相手は断ってもよい

 

そうそう、「恐れ入りますが」から始まると「慇懃無礼」的な感じはする。

私も日本語学校に行きたくなってきた。

 


日本人の知らない日本語2

2014-11-25 07:05:32 | 読書メモ

*コメント欄は閉じてあります

 

丁寧な言い方の使い分け

①「教えて頂けますか」と

「教えて下さいませんか」の違い

 

②「さしつかえなければ」と

  「おそれいりますが」の違い

 

????

日本語をそこまで追求したことがない!

(↑ 日本人かどうか怪しくなってきた人)

 

①、②とも権利の度合いが違う

 

① 「教えて頂けますか」の方が、「教えて下さいませんか」より

  教えてもらえる権利の度合いが高い。

 (ほーーー、そうだったのか。言われてみればそんな気もするなあ)

 

②相手の断る権利の度合いが違う

 「恐れ入りますが」は、へりくだってはいるがある程度強制力がある

 「さしつかえなければ」は相手は断ってもよい

 

そうそう、「恐れ入りますが」から始まると「慇懃無礼」的な感じはする。

私も日本語学校に行きたくなってきた。

 


日本人の知らない日本語

2014-11-23 07:01:16 | 読書メモ

日本人の知らない日本語

なるほど~×爆笑の日本語再発見コミックエッセイ

 

サブタイトルが長い・・・・

前にも一度書いたことがあるのですが、

日本語学校の爆笑エピソードの別の本を見つけました。

こういうの好きなんですわ。

 

もう、扉部分から引き込まれました。

 

外国人に日本語を教えるってどういう感じ?

生徒さんの質問

①先生!「冷める」と「冷える」の違いは何ですか?

②先生!「袖ビーム」って何ですか?

③年齢を書くとき「才」と「歳」どっちですか?

 

スゴイ!相当高度な勉強していますね。

私にはまったくわかりませんけども

急に気になることが出てきましたので

質問します。

 

先生! ちんぷんかんぷんな私は日本人でしょうか?

 

答え

①「冷める」は熱いものが常温になる。

  「冷える」は常温がさらに冷たくなる。

②ガードレールの端のまるまった所

③「才」は漢字をならっていない子供のための字「歳」が正確

 

なるほど~、少し日本のことがわかってきました。

(↑ だから、どこの人?)

 

 

 


嫌われる勇気④人間関係がシンプルに

2014-09-11 06:45:18 | 読書メモ

 

 

アドラー心理学に接して何が驚いたって

 

トラウマは存在しない!

 

じゃ、単なる思い出ってこと?

誰しも良い思い出と悪い思い出があるけれど

最悪の思い出をトラウマというのか?

悪い思い出はなるべく思い出さないようにしているけれど

それを前面に出してくると、なにか意味があるように

感じてしまうのかも。

 

なにかの本に(←おぼえていない)

記憶が作られると書いてあったけど、

繰り返し思い出したりしていると、自分の考えも

加わって、記憶が事実と違うものになってしまうらしい。

 

それと、非常にシンプル!

 

すべて、自分の選んだ結果。

相手(家族、友人、職場の人など)の決断するべきことに

介入してはいけない。

↑この一言で人間関係の悩みがすべて解決するのではないだろうか?

 

自分の人生を生きているときに、もし私を嫌いという人が

出てきたら (←必ずいるけど)

嫌いになるのはその人の判断ということ。

私を好きという人も同じくらいいるのだから。

 

著者曰く

うすぼんやりした過去や未来(←未来までも!)に

振り回されるのではなく、今現在に強烈なスポットライトを当てる。

そうすれば、周りは真っ暗で今しか見えなくなる。

今の行動が自然と将来にもつながる。

 

そうだよね~、ありもしないこれからの心配とか

あの人はなんであんなこと言ったのだろうとか

うすぼんやりした光を周りに当てるからなんだね。

 

それに、人生を計画的に生きるなんてことはできない。

とも言ってる。

 

たしかに~、思いもよらないことの連続だった。

心理学って、ぼんやりした学問かと思っていたけれど

アドラー心理学は人間科学といっていいような気がする。