毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

日本人の知らない日本語3

2014-11-27 10:05:04 | 読書メモ

 

標準語は標準ではない・・・という話

 

丁寧な言葉として使われている 「です」「ます」は

江戸時代は芸者さんの言葉だった!

 

「来てくれなきゃ いやですよぅ~」 みたいなね。

それを上京した田舎武士が遊郭などで覚え、広めたそうです。

 

そういえば任侠映画などで賭場のシーンで

「はいります」なんて言ってたけど、あれって別に丁寧な言葉を

使ってるんじゃなくて、遊郭の言葉なんだね!びっくり。

 

田園調布方面で使われているという

マボロシの 「ざます」言葉は おいらんの言葉だった!

「~そうざます」 「~でありんす」(← これは使わないか)

 

おいらんは 今のアイドル的存在で、上流階級に身請けされることが

多かったので、おいらんの言葉が上流階級に広まった。

 

文化庁のHPに 「敬語の指針」というのがあります。

最後の方に 使い方を具体的に示した Q&A的なところがあり

おもしろいです。

 

そのページで初めて知った日本語 → 「美化語」

これって、文化庁が作ったことばじゃないでしょうか。

 

尊敬語、謙譲語、丁寧語美化語と区別されていて

美化語とは、 一つは「お」を付けたことば。お弁当、お花、お水など。

もう一つは「花に水をあげる」というように、本来は水を遣るという

ことばだったけれど、女性には言葉のひびきが雑で使いにくく

あえて「あげる」というように使われるようになったことばがあります。

 

私、この言葉でちょっと抵抗があるのが

お料理番組で使われる時です。

「塩を入れてあげる」というように使われているのが気になりますね。

こういうのも、次第に認可されていくのでしょうね。

 

ことばは文化でもあるので、日本語学校は世界の文化の

交差点ですね。このような本がまだあるのか探してみたいです。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本語って・・・ (keito2)
2014-11-27 12:35:33
日本語って奥が深いですねぇ
知らなかったことだらけです(^_^;)
「です・ます」が芸者さん言葉だったなんてびっくりです。
「~ざます」がおいらん言葉ですか!?

「お」をつけるのを「美化語」と言うのも知りませんでした。
和歌山には「・・・のしぃ」と言う言い方がありますが、今はほとんど聞きません。
昔は、お上品なおばあさま方から聞くことがありました。
「・・・のしぃ」は「・・・ですねぇ」のようなものです。
「そうですねぇ」が「そやのしぃ」になります。
返信する
そうなのね (るり)
2014-11-27 22:21:28
です、ますって、そういうことなのね。
「~ざます!」って、存在していたのでしょうかね!? 
結構、「お~」って言っています

↑ 「~のしぃ」って、優しい響がありますね。
返信する
keito2さんへ (アガサ)
2014-11-28 14:07:45
日本語は「和語」と「漢語」に分かれているそうで、
外人さんの方が詳しいみたいです。
「ざます言葉」のルーツがおいらんだったとは、
田園調布の奥様はびっくりでしょうね。

「敬語の指針」では方言についても書いてありました。
京都の「行かはりますか?」などです。
「~のしぃ」って、ドラマで使われたら流行りそう!
返信する
るりさんへ (アガサ)
2014-11-28 14:09:53
ずっと使ってきた日本語のことをほとんどしらないのでは?と思っています。
言語学者は奥深い魅力に取りつかれた人達でしょうね。
方言が標準語になったものもあるそうです。
ことばも世に連れ・・・ということでしょうか。
返信する

コメントを投稿