無心

日記

人形町・歳の市

2015-12-31 12:13:33 | 日記
人形町通りに、しめ縄飾りなどお正月のお飾りを売る露天が多数ならび、年の瀬の風物詩となっています


飾り物や扇子等は、一つ一つ職人さんが手作りで細かい大変な作業ですね


しめ縄は、古い年の災いを閉め出すのと同時に、周囲のけがれを断つために用いられてきました


お正月には家を清めて年神様を迎えるため、門前や玄関前に門松やしめ縄を張るようになりました


「納めの歳の市」の名物。梅の盆栽が売られたため「梅市」ともいわれ、特に盛んに-年末の商売繁盛祈る


本年も有難うございました。皆様のご健康をお祈り致します。来年も宜しくお願い致します




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡八幡宮

2015-12-30 12:33:59 | 日記
八幡大神を尊崇した徳川将軍家の保護を受け、庶民にも「深川の八幡様」として親しまれた


現在の社殿は1956年に造営され、鉄筋コンクリートを使用した、重層型準八萬造りとなっている


古来より人.神.馬.に関わりが深くあり。龍の化身と考えられていた「馬」に、人間は神への願いの託しました


伊能忠敬は測量に出かける際は.安全祈願のため富岡八幡宮に必ず参拝に来ていたので.境内に銅像が建立された


1945年被災地を視察した昭和天皇が今度の場合は.はるかに無残な感じだ。一段と胸が痛むと・記念碑を建立


伊奈忠宥が関東郡代となり、宝暦8年(1758年)3月15日、富岡八幡宮に石燈籠1対を奉納する














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納めの不動尊

2015-12-29 13:31:20 | 日記
「深川の不動尊」として親しまれている当山は、千葉県成田市の大本山成田山新勝寺の東京別院です


12月28日は.その年最後の縁日で.今年一年の無事を感謝するとともに来年の安全を祈願する大勢の参詣客で賑う


厄除け.交通安全.各種祈願 外壁は不動尊の真言に包まれた 真言梵字壁で、仏の力に守護された空間です


あんをつめたばかりの.梅もなかは皮がバリバリとして香ばしく風味は格別です.召し上がって下さい(銅鑼焼)


深川名物、固焼き、さざれ石、曲がりせんべい等、各種せんべい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水天宮

2015-12-28 12:54:22 | 日記
2013年、安産祈願の神社として馴染みの水天宮が建て替えのため、3月1日より移転した仮宮です


安産・子授けの神として人々から厚い信仰を・願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることがない(新築中)


   12月29日(火)~31日(木) 晦日明治座納め・る祭~あんまり歌うと攻められちゃうよ~を公演
        

参道では、来年のカレンダーを販売していました


土産物売り場の店頭には、美味しそうなドライフルーツ・巨峰、トマト、いちじく 等が並んでいます


これは珍しい、デニムの生地で作った印半纏風の買い物バック









                                           





                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい商店街

2015-12-27 19:23:22 | 日記
下町らしい土産品や、職人の技を感じられる逸品に出会える通り


浅く塩漬けした 大根を、米麹の床に本漬けにした甘い漬け物で、東京特産の漬け物の代表格


ハンカチ・和風小物雑貨・飾り物など幅広く販売していますが、中々人気があり良く売れています


舞踊刀や舞扇、かつらにお面、小道具がお店いっぱいに並んでいます。江戸時代より200年余の老舗です


外国人観光客をターゲットにした酒屋・土産に最適な小瓶(180ミリ瓶.300ミリ瓶.720ミリ瓶)を陳列


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする