無心

日記

いよいよ明日・・

2012-09-30 12:44:58 | 日記
東京駅の修復が完成し、10月1日が グランドオープンとのこと。 東京駅丸の内駅舎は大正時代の開業時の姿に 生まれ変わりました


御幸通りから見た、左側部分です


大体正面に近い位置ですが、真正面だと地下駐車場の通風筒が邪魔です


ドームの八角が、円形に復元されました


正面口の屋根は角型・開業に合わせて照明デザイナー 面出 薫氏デザインによるライトアップを開始するそうです


新丸ビルの前を行き交う人々の視線は、皆さん左を向いています


車.電車.2階建てバス.自転車と交通手段は.まちまちでしょうが・良く人が集まります。今夜は突貫工事でしょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増上寺

2012-09-29 14:04:46 | 日記
暑さ寒さも彼岸までの言葉のように、すぐそこに過ごしやすい季節が待っています


三解脱門の前に所狭しと咲き広がる、グランド松






空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚に建立した光明寺が増上寺の前身だという。その後、室町時代の明徳4年酉誉聖聡の時、真言宗から浄土宗に改宗した





三門は空門・無相門・無願門の三境地を経て仏国土に至る門、三解脱門(さんげだつもん)を表すとされる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩

2012-09-28 10:47:18 | 日記
小雨の中・JR小岩駅前


全国交通週間が始まり、警官と地元の方がテントの中から安全を見張っている


アーケードになっている、メインストリートのフラワーロード


JRの下が、POPOと言う賑やかなショッピングセンターになっている


地元出身の名横綱、栃錦のブロンズ像


バス.ターミナルになっているロータリーには綺麗な花が飾られて心を癒してくれる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK放送博物館

2012-09-27 13:10:30 | 日記
NHK放送博物館は、1956年に、世界最初の放送専門のミュージアムとして、“放送のふるさと”を港区に開館しました
日本の放送が始まってから80余年、放送はラジオからテレビへ.さらに衛星放送.ハイビジョン.デジタル放送へと大きく進歩・発展してきました.


25.7mの標高が記録されている。天然の山としては東京23区内最高峰.エレベーターを降り.吊り橋を渡って行きます。.


成人が、一日に必要とされる野菜の摂取量350gだそうです、ガン予防の為.この位の種類と量が350gと展示されていました


再開発により隣に建設されたグリーンヒルズフォレストタワー。青松寺と隣接していることにちなみ、仏教で極楽浄土を象徴するハスの花を模した外観デザインは、世界的な建築家シーザー・ペリ率いるシーザー・ペリ・アンド・アソシエーツが監修した
          

秋ですね~博物館前の広場にも落葉が舞い降りてきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世の石段祭・愛宕神社

2012-09-26 10:57:29 | 日記
愛宕神社の池には小船も浮かんで庭園の情緒たっぷり。桜の時期には花びらが池に浮かんで桜池になる。


主祭神「火産霊命(ほむすびのみこと)」を祀る社殿です


86段40度の急階段は「出世の階段」と云われて、2年ごとの「出世の石段祭り」では昔、曲垣平九朗が馬で駆け上がった
ことで有名ですが、勇壮な男が神輿を担いで駆け上がるのです。今年は天候の都合で中止となり残念です、


神輿データ:祭神・火産霊命 台座・六角一辺一尺五寸 建造年度昭和56年 製作者:石川輪島・神輿師
特記: 輪島塗屋根に三つ葉葵紋 珍しい六角神輿です


人が池を覗き込むと無数のコイが寄って来てパクパクと口を開け始める


江戸時代、曲垣平九郎が将軍徳川家光に献上したと言われる梅です


「出世の石段祭」と呼ばれ有名なのは「曲垣乎九郎手斬りの梅樹」の逸話があるからである。

寛永11年正月(1634)、ニ代台徳院殿秀忠公の命日に、三代将軍家光公が芝増上寺に参詣の帰路、当山に咲き誇る源平の梅花を賞された折、
四国丸亀の城主、生駒雅楽頭の家臣曲垣平九郎盛澄が、騎馬で正面男坂を登り、社前に国家安泰を祈念し、梅花を手折り石段を降り、
この梅花を将軍に献じた。これで日本一の馬術の名人とその名を天下にとどろかせた。以果、男坂は「出世の石段」と云われるようになった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする