無心

日記

奉納書道展

2018-01-30 20:13:34 | 日記

文道の大祖とうやまわれ、書道の神としても知られる菅原道真公をおまつりする当天満宮に、
書を奉納してお習字がますます上達するようお祈りしましょう


小学一年生でも.中々の力作です

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の時代

2018-01-28 20:55:08 | 日記

時は大正時代、古き良き江戸の風情をとどめる東京.下町の街並みを再現.井戸も共同でした


狭い路地に囲まれた裏店の長屋では薄壁一枚に仕切られた隣同士


夕飯を終えて、せっけんやタオルの入った洗面器をかかえて行ったお風呂屋さん


鉄の釜の下から直接薪等をくべて沸かし底板をふみ沈めて入る風呂.石川五右衛門が釜ゆでの刑にされた俗説による



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の茎刈り

2018-01-27 12:06:43 | 日記

夏には華麗な姿で目を楽しませてくれたのに!時期がくると無残な形になり人の世と同じです


蓮池に水路を作り.イカダを浮かべて上手に刈っています.夏に花の蕾を利用してオブジェの作り方を教えてくれました


花が咲き終えた後に出来る花托の中の青いハスの実は食用になるようですが.青臭い甘い味だそうです














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー用品

2018-01-25 11:23:04 | 日記

専門の名に恥じない豊富な知識をもとに、全ての行程を手作業で行ってくれます


神田に店を構える スキーショップ店ならびに スノーボード店が軒並みなので殆んど揃っています


スキー用品店が多い理由は、 昔の学生のほとんどはスポーツの 趣味を持っていたんです。学生のスポーツといえば
テニスとスキーでしたからね。学生街 だった神保町にスキー用品店が多いのは、自然な流れなんです















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島の白梅

2018-01-24 10:47:22 | 日記

婦系図 湯島の白梅は、泉鏡花の小説「婦系図」を 原作とした1955年の日本の映画作品です


紅梅も.まだ蕾の段階で残念でした


今頃は新聞やテレビで報道されているが、まだ見頃には少し早い.来月ですね


本殿には.参拝客が絶えない・やはり人気があるのですね


受験シーズンなので.絵馬に願いを託す親が多い





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする