goo blog サービス終了のお知らせ 

「やってみるもんだ?!タイだ!インドだ!早期退職だ!!

2005年7月10日より始めました。
タイ駐在、インド駐在を経て
2021年7月をもって早期退職!

2021年12月 タイ入国 最新情報3

2021-12-21 07:49:00 | Weblog
 空港内はガラガラだったのにJL707 機内はほぼ満席。

Jalはあの飛行機に於いては黒字。

スワンナプーム国際空港ではまずイミグレに向かう通路でこんな椅子に座らされる。

そこへ係官が大勢やって来て、タイランドパスと陰性証明書のチェック。

QRコードは目視チェック。スマホ読み取ったりはしない。

それが済んだらやはり通路に設けられたカウンターで、そのチェック済の群れを一定数に分けて並ばせる。

そのカウンターではパスポート顔写真ページと陰性証明書の写真を撮られる。

これが終わってようやく本イミグレ。

イミグレの作業は以前と同じ。

先のタイランドパスチェックにしても5分もかからず。また本イミグレも空いているのですいすい。

Totalでもコロナ前より早いんじゃね?いう感じでした

2021年12月 タイ入国 最新情報2

2021-12-21 07:48:40 | Weblog
チェックインカウンターでは、タイ入国への必要書類があるかどうかチェックされます。

・タイランドパスQRコード
・陰性証明書
・ワクチン接種証明書
・隔離用ホテル予約表
・5万ドル以上の医療保険証

 そして、ラウンジはファーストクラスがお使いいただけますとのこと。

こんな時期にJALに乗ろうという人に対しては、そこまでおもてなししようという事なんでしょうか。

それとも、ファーストとビジネス両方のラウンジを開けるより集約した方が固定費もかからない?!

ファーストクラスラウンジに入ると、全部をそこに集約しているから、それなりに人が居ます。

かといって、決して密になっているかというとそんなことはない。

ただ、以前利用したことはありましたが、なんか狭くなってませんか?という気分。

そしてあの寿司カウンターがありません!!!

 ただ、この情勢下の影響でしょうか、すべて食事、シャワーはスマホで予約、オーダーが入れられる状態になってます。

そこに寿司メニューもありました

もちろんスマホが使えない人のために、スタッフがタブレットで代理注文もやってくれます。

今回、私はこちらにお世話になりました。

私のXaomi Redmi Note 9Sでは、メニューの表示まではできるのですが、注文画面には進めませんでした。

どうもこの中華スマホ、マイナンバーも読み取れないし、安いのでそれなりの機種ということでしょうか。

2021年12月 タイ入国 最新情報1

2021-12-21 05:37:32 | Weblog
 2021年12月20日

成田空港18:10発 バンコク行き JL707にてタイ、バンコクに向かうことができました。

成田空港に向かう京成電車はいつもらなスーツケースを持った人が一定数居るのに、今回はほとんどなし。

空港についても同じくスーツケースを持って降りる客はほんの少々。

いつもなら並ぶ出発ロビーに向かうエレベーターも待ちなしで乗車。

 3F 出発ロビーもガラガラ。

チェックインカウンターも空いてないところがほとんどだが、電気はついている。

JALのカウンターはエレベーターから建物内に入ってすぐにファーストクラス、ビジネス、プレミアエコノミーのカウンターがある。

が、その横にエコノミーのチェックインカウンターも持ってきている。

要はその一列に全部持ってきたわけですが、それくらいお客さんがいないのでしょう。


タイランドパス申請~承認

2021-12-06 13:06:27 | Weblog
 オミクロン株の影響かどうかわかりませんが、11月末にタイランドパス申請hpが申請不可能になっていました。

おそらくは、PCR→ATKの対応のため、hpの設計変更をしようとしていたんでしょうが、事態はオミクロン株の影響かで結局はPCRのままで再開されました。

12月1日10:53  Thailand Pass system has received your registration. 
         The result of your registration will be sent to you within 3 - 7 working days

のメールが届き、わずか1日の
12月2日15:22  Thailand Pass system has approved your registration.

の連絡とともにQRコードが送られてきました。

 3~7日もかかりませんでした。

こういう時期ですので、渡航しようと考えている人も減っているんでしょう。

あとはPT-PCR検査の陰性証明書です。

健康保険料2重取られ阻止4

2021-10-27 19:44:00 | Weblog
 こういう時は、こういう時に限らず、役場が近くにあるのは便利だ。

運動がてら、「健康保険 厚生年金保険 資格等喪失証明書」及び新しい「保険証」をもって役場に向かう。

前もって、その保険料課から出張所に連絡するようにはお願いしておいた。

その証明書には、

「令和3年8月1日 喪失したことを証明します」と明記がある。

言い換えれば、7月31日までは健康保険 厚生年金保管の資格があったということ。

新しい保険証にも「資格取得年月日 8月1日」 とある。

 で、出張所で事情を話したところ、1枚証書書いてあっさり認められた。

今回送られてきた証書で保険料は払う必要はない。

 そりゃあそうでしょう。保険料は空白期間無しで支払われているのですから。

 しかし、世の中恐ろしいですね。

公的機関から、「払ってください。」と言われれば普通は払うでしょう。

こんな事して国は情弱者からいろいろカツアゲしているんでしょうね。

 一応保険料課の人を擁護しておきますが、彼等は記録上7月31日から来た事になっているから払え、と自分の仕事をまっとうに遂行している。

そこにまつわる背景は関係ない。とにかく払いなさい。それだけ。

ただ、これは彼らにしてみれば与えられている仕事。

記録に従って徴収しているだけ。

決して間違ってはいないのでしょう。

彼らにとってはね。

健康保険料2重取られ阻止3

2021-10-21 08:53:00 | Weblog
 再び連絡があり、要は、7月末に転居したことになっている。

よって、その日から住民になっていることに記録上なっているから払いなさいと。

 はっきり覚えていないが、住民登録をしに行った8月2日、実際に来たのはいつか?と聞かれたような気がして、それは7月31日だと答えた記憶も何となくある。

まさかこんなことに使われようとは。

なので戸籍課(だったかな?)から来た情報に沿って支払い義務があるので。保険料課としては払っていただかないと、といいよる。

 では何かい?

7月31日までの分は旧住所にて企業が負担しているが、その一日のために2重払いしなければならないのか?

と問いただすと、企業分のことはわからない。こちらとしては記録の発生している7月分は払っていただかないと・・と、お役所対応そのもの。

 そんなの絶対おかしいだろ?

そんなことで2重払いしなければならないのか?

普通の人は役所にここまで言われたら、あきらめて払うんでしょうね。

 しかし全く納得のいかない私は、

「じゃあ、その記録に従い2重で払わなければ私は健康保険を受けられないのですか?」

「それはないと思います。」

なら払う必要ないんじゃないの?

「8月1日で以前のものが失効しており、今の任意継続型健康保険に加入している証明(保険証を持っている)ができればいいんじゃないですか?

それなら今の任意継続型保険証をもって一回役所に国民健康保険退会の手続きやっているんですけれど?」

(そもそもその保険証がないと国民健康保険退会できないでしょ?)

「それは役場に行ってもらわないとわかりません。」

はいはい、予想通りのご回答ですね。

では、再び役場に行ってきましょう。

健康保険料2重取られ阻止2

2021-10-13 11:57:06 | Weblog
 よくよく聞くと、こういう事らしい。

私は7月末に現住所に来たことになっているらしい。

住民登録はしていなかったけれど。

記録にそうなっているから、払ってくださいと。

じゃ~、その記録を書き換えればいいんだね?

 すると担当者は、その辺はわからないからと、他の部署に転送、丸投げ。

次の担当者さんいわく、

「どういった内容でしょうか?」

もろ丸投げ。

なもんでもう一度一から説明。

一通り説明の後、2番目の担当者さんは、

「調べたのち、再度お電話いたします。」

 役所相手はこんなもんです。

健康保険料2重取られ阻止1

2021-10-07 05:22:54 | Weblog
 先日「国民健康保険料督促状兼領収証書」というのが送られてきました。

私は7月いっぱいで退職し、8月から住民票も変えた。

健康保険は7月31日まで企業保険が有効であり、それが無効となる8月1日から国民健康保険なり企業の任意継続保険の対象となる。

どちらにするか、その辺よく考えていなかった自分は、8月2日月曜日に今の住所に住民登録したついでに国民健康保険にも加入した。

 しかしその次の週には色々調べた結果、自分の場合は企業の任意継続の方が有利と分かった。

ので、任意継続の方に入り、役場に国民健康保険の脱退手続きもしに行った。

 にもかかわらず、督促状が送ってきました。

当然おかしいと思うわけですぐに国保年金課保険料係に問い合わせ。

窓口いわく、

「7月に転入されている分ですので収めてください。」

「おかしくないですか??8月に転入届出しているのに何で7月分の保険料が発生するのですか?

払う必要ないんじゃないですか?」

「国民健康保険は払うことになっていますので、払う必要があります。」

 普通の人はこう言われると払うんでしょう。

しかし私は普通じゃないのか、払う意思は全くなかった。

ワクチン接種2回目終了 その後

2021-09-29 17:15:59 | Weblog
 自分の場合を記録しておきます。

8月10日 16:45 一回目接種 ファイザー 接種当日特に何もなし
8月11日 昼頃、腕が肩より上にあげるのがきつい程度。他には何も異常なし。

8月31日 15:00 二回目接種 ファイザー
     18:00 食事&飲酒(500mlBeer 1缶)
     21:30頃 ホテルにて就寝
9月1日  4:30 起床 特に何ともないので、ホテル発、そのまま運転 
     7:00 自宅到着 特に何ともなし 腕も普通に動かせる
     12:30 なんとなく倦怠感 なんとなくって程度。
     15:00 倦怠感消える 特に体温も測らず。

 これだけでした。

 一説によると、すでにコロナに対する抗体を持っていたのかも。

今回、”新型”コロナウイルスと言われるように、旧型、従来型というのは存在する。

その旧型、従来型ウイルスによって知らないうちに既に抗体を持った者は、今回の新型コロナウイルスワクチン接種しても副反応がない、少ないとかいう説もあるらしい。

 自分は副反応なかったので、そうだったと思うことにしよう。

 接種後の副反応が心配で接種をしない人いるみたいだけれど、1~3日程度の原因がわかっている副反応で済むものと、数日入院して酸素供給受けて、後遺症残るかもしれないのとどっちがいい?

ワクチン接種一回目終了 その顛末16

2021-09-27 19:12:36 | Weblog
 ということで、予想通りの回答を得たが、ここはさらに慎重に、その医院の方にも確認をとった。

すると医院の方にもちゃんと連絡が行っており、元の予約通り8月31日に接種できることになりました。

医院の方には、”こちらのミス”と言っていたようである。

本当にどれがミスなの?

”できる”と回答した事がミスなの?

”できない”と言った事がミスなの?

 ただ、条件として、新住民票の方での接種券が必要とのこと。

早速問い合わせてみたら、あっさり送付しますとのこと。

私は4枚の接種券を手にしました。

 ごたごたしましたが、そもそも一回目の接種に行ったときに知らんぷりで予診票に旧住所を書いていけば多分普通に打てたんでしょうね。


ワクチン接種一回目終了 その顛末15

2021-09-24 21:52:14 | Weblog
 次の電話がかかってくるまでは、そんなに時間は要しなかった。

「予約を有効にしますので、予約通りで接種してください。」

 という結末になったわけだが、私としては誠実な対応をとってもらったことにお礼を言い、再度問いた。

「住民票のない地域での接種は本当にダメなんですか?」

回答は”駄目”であった。

しかしそれもおかしくないか?

住民票があるところとは違うところに勤務しており医院の開いている時間には接種に戻れない、半年ほど北海道から沖縄に出張中、

などなど、いくらでもケースは考え付く。(最近になって、夜間接種をやる自治体も出てきたようだが)

 なんですが、私は無事元の予約の通り接種できることになったわけだし、そもそもこのように例外(?)が認められたわけだし、できない訳はないんじゃないですか?

要は相談員の気分で決まってしまうってことですかね?

まるでインドのイミグレみたいじゃん。。。。。

ワクチン接種一回目終了 その顛末14

2021-09-22 07:13:36 | Weblog
 「こちらでいただいた電話番号を確認できました。」

履歴はとっているが、話した内容までは記録はないとのこと。

しかし、確かに2回連絡をしている記録はある。

それに私の話も作り話にしては突っ込みどころがない。

ということもあり、なんと大規模接種会場での接種を提案してきた。

 ここであまり言いたくはなかったが、話の流れ上隠すわけにもいかないので、昨日医院にて接種を終わったことを告げた。

要は私の予約を有効にしてくれればそれでいいということを告げた。

すると向こうは想定外のことだったようで、またかけ直すということで電話を切った。

なんかここまで行くと、もう私の思惑通り行くな、という確信とまでは行かないが、安心感で溢れてきた。

ワクチン接種一回目終了 その顛末13

2021-09-20 18:58:48 | Weblog
 そしてその日の夜に連絡を入れた幾人の方々から連絡があり、無事その見覚えのある番号を得ることができた。

これに懲りて、この番号は今はもう使えないようにした。。

 次の日、まさに朝一で電話したところ、その担当者さんは午後から出勤だという。

ただ、連絡があった場合には要件を承っておくように言付かっているとのこと。

なんかものすごく誠実かつきちんとしている。

とても役所関係とは思えない対応。

なもので、その電話に出た方に電話番号をお知らせした。

あとは向こうの対応を待つだけなのであるが、ほとんど心配はしていなかった。

もし、やっぱりダメですとか言ったなら、本気でブチ切れようかとも思っていたけど。

 その担当者の方からは、お昼過ぎに連絡がきた。

ワクチン接種一回目終了 その顛末12

2021-09-17 17:35:19 | Weblog
 そうこうしているうちに、コールセンターの勤務時間17:15が近づいてきた。

これより遅くなった場合、相手にしてもらえなくなる。

しかし私自身もその番号を思い出せなく、この場合この電話を使ってかけた事あるであろう人に問い合わせるしかない。

いくつかの人の連絡を送ったが、残念ながらこの日は時間までに回答なかった。

 すると、17:15を過ぎてから、コールセンターの方から連絡があった。

「電話番号わかりましたか?」

なんという誠実な対応でしょう!!

普通こんな事しない。

その担当の方は、時間が来たので、はい、おしまい!とせず、わざわざかけてきてくれたのである。

ただ残念なことに、この日は連絡がつかずその電話番号がわからず。

明日朝コールセンターが始まるまでに調べて連絡するということで、この日のやり取りを終えた。