2025年になり、冬眠明けに、12回目のエンジンオイル交換をやりました。
12回目 2025年03月18日 52472㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
11回目 2024年10月14日 47562㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
10回目 2024年07月25日 42436㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
9回目 2024年04月23日 35917㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
8回目 2023年10月18日 31896㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
7回目 2023年07月30日 26244㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
6回目 2023年05月02日 20000㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
5回目 2022年11月09日 15000㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
4回目 2022年08月09日 10538㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
3回目 2022年07月24日 7140㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
2回目 2022年05月28日 4027㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
1回目 2022年04月17日 1046㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50
2024年10月24日に、CB200Xの総走行距離が50,000km達した。
納車が2022年4月8日だから930日め。今まで所有のバイクに比べたら、とんでもなく異常に早い。
当然今まで所有したバイクで、こんなに乗ったのもなかったし、所有したバイクの総走行距離足してもこんなにはいかないんじゃないか?
整理すると、
2022年4月8日納車〜2022年12月8日バッテリー端子外し 稼働日数:244日:15,423km
2022〜2023 冬眠
2023年3月14日再始動〜2023年10月18日バッテリー端子外し 稼働日数:218日:31,896km
2023〜2024 冬眠
2024年3月16日再始動〜2024年10月24日達成 稼働日数:222日間:50,000km
総稼働日数:684日
稼働日数1日当たりの走行距離:73.1km/日
さらに日本国内に居なかった日を除くと
総可能⁈稼働日数:555日
総可能稼働日数1日当たりの走行距離:90.1km/日
実際は毎日乗っているわけではないので、乗った日に限って言えば、軽く100㎞は超えてます。
イカれてます。
北海道から帰ってきて、10回目のエンジンオイル交換をやりました。
10回目 2024年07月25日 42436㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
9回目 2024年04月23日 35917㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
8回目 2023年10月18日 31896㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
7回目 2023年07月30日 26244㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
6回目 2023年05月02日 20000㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
5回目 2022年11月09日 15000㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
4回目 2022年08月09日 10538㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
3回目 2022年07月24日 7140㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
2回目 2022年05月28日 4027㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
1回目 2022年04月17日 1046㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50
チェーンが切れたら、リアタイヤを外します。
リアキャリパーは外さずでやっちゃいました。


Driven Sprocket 外すのは相当堅かった。
メガネレンチをプラハンで叩きながら外した。

こう見る限り、まだ使えそうな気もしますが、よく見ると、確かに減っている。この際ですから、全部交換です。
Drive側は減っているのが、よくわかる。

青→方向に回転していたのが分かります。

黄色ラインのように、片側だけ直線的になっている。
また、赤のラインのように歯が正しく2等辺三角形になっていない。
新品は歯が2等辺三角形だし、加工跡も同心円状になっているのが分かる。

38000㎞以上走ったので、チェーンと前後スプロケットを交換してみた。
まず、チェーンカッターの購入。次いつするかわからないけれど、Amazonで購入。

次に、今あるチェーンのピンの頭をリューターで削る。

このくらいまで削る。

前でのチェーンカッターにてピンを反対側に押し出す。

切れた。

7回目のエンジンオイル交換をやりました。
7回目 2023年7月30日 26244㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
6回目 2023年5月2日 20000㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
5回目 2022年11月9日 15000㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイルPOWER1 4T 15W-50(同じ)
4回目 2022年8月09日 10538㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
3回目 2022年7月24日 7140㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
2回目 2022年5月28日 4027㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50(同じ)
1回目 2022年4月17日 1046㎞ 銘柄:カストロール エンジンオイル POWER1 4T 15W-50
2023年4月27日はスーパーホテル山形・鶴岡に宿泊。
やはり、スーパーホテルでも時間分けのない男女風呂別なのがいい。
いつでも入れる快適さは手放しがたい。
28日は郡山三穂田温泉に向かう。
東北ツーリングのスタート地点に戻るわけです。
そこへ向かうために月山道路を使う。
ここは自動車専用道路(無料)。
原付は走れません。
ただ、この時期のこの道路は素晴らしい。
当然と言ってはなんだが、山の上の方は雪が残っています。
道路は全く残っていません。

単純に通り道ではなく、ここを通るためにもう一回来てもいいんじゃないか?というような道でした。
東北地方ツーリングもあと2日。
今日は秋田県を一気に縦断。
なぜ一気に縦断か?。
それは秋田県にスーパーホテルが存在しないからである(笑)。
でも秋田県には八郎潟がある。
ここも実は小学校低学年、恐らく2年生の頃に行きたいと思った場所。
学研かなんかので八郎潟干拓の解説小冊子が付録に付いていた。
琵琶湖に次ぐ面積を埋め立てて農地にした。
これが小学生低学年の心に刺さった。
そんな広いところを埋め立てた?
それがまさか50年以上も心に残っていたとはね。


思っていたとおり、とにかく平らで広い。
道もまっすぐ。
よくもこんな広い土地を埋め立てたもんだ。
菜の花が咲いていたが、車は少ない。
両脇はずっと桜並木。
桜の季節だったら、ド混み半端ないんだろうな、と。
本日は雨。


と同時に、338号線(挿絵のAB区間)が冬季閉鎖解除の日。
冬の間中雪で閉ざされていた区間が本日から走行可能となる。
まだあまり荒らされていない?うちに走り抜けましょう。
道路公団の人達はさんざん走って安全点検したあとだが。

道はちゃんと舗装路。一部滑落している部分もあった。
雪も残っていた。想像ではもっと雪があるかと思ったが、路面には全く無し。
でもまぁこんなところ、好き好んで走るひとはいないわな。走り抜けたところに大きな街でもあれば別だが、そんな物無いし。動物も居なかったし。


雨は降り続いていたが、フェリー乗り場に到着。
殺風景なところ。
それもそのはず、フェリー乗客は3人。
軽乗用車に2人。そして私だけ。
利用客ほとんどなし。
そもそもこの半島が繋がっていてもなんの交流あるんだろうか?

津軽半島側も同じ。待ちの車は1台だけでした。
小雨は降り続いてましたが、時間的は余裕でしたので、津軽海峡でも見ようかなって事で、龍飛岬へ。
しかしここも誰一人として居りません。売店も何もありません。
まさに津軽海峡冬景色じゃーないけど、哀愁しか無いところ。

でもその後の弘前までの道はなかなか良うござんした。
再度訪れるのもいいかも!!
4月25日。今日は大間まで走り抜ける。
本日は晴れ。走り出して後方に雪を被った岩手山(恐らく)発見。
出だしから調子がいい。
ペースはいつもの通り。
精神的快適ペースと、CB200Xの巡航速度を合わせる。
お昼ごはんは野辺地のながはま食堂っていうそば屋さん。ランチ時ということもあり、まさにランチ客って感じの人で賑わってた。
とろろ、納豆などのねばねば系を味わいました。

本州最北端JR駅。

そして本州も最北端の地。宗谷岬程は人気無いみたい。

本州最北端JR駅。

そして本州も最北端の地。宗谷岬程は人気無いみたい。
この碑も道路脇にヒョロっとあるだけ。

たぶん本州最北端のコンビニ。近くにローソンもありますが、こっちの方が北らしい。都会を離れるとセブンイレブンはめっきり無くなります。

本州最北端エネオス。

たぶん本州最北端のコンビニ。近くにローソンもありますが、こっちの方が北らしい。都会を離れるとセブンイレブンはめっきり無くなります。

こんな感じで課題!?はおしまい。

宿泊は大間温泉。

宿泊は大間温泉。
お風呂に入ってビツクリ。
トドかアザラシか知らないけれど、大量に寝転がってた。
洗い場が広いため、お客が皆んなで寝そべっている。
どうも日本人ではない青年も何人か。
漁船で漁師さんのお手伝いをしている技能実習生ですよね。
土地柄ですね。ただ、そういう人達にも受け入れられた温泉浴という日本文化。
イイだろ?(笑)
夕食のマグロ、美味いっ!!ってほどではありませんでした。


本日は、三穂田温泉から盛岡まで。
Googleでみると、313km、6時間57分。
てれてれ走っても明るいうちには到着できます。
やろうと思えばもっと走れるんでしょうが、私のペースではこのくらいをMaximum/日としている。
なもので、逆に寄り道なしでひた走る。
まだまだ先は長いわけで、無理をしない計画。
盛岡冷麺については前回ドライブで来た時に食べているため、そんなに固執なし。
適当に入った店で有ったら食べようって程度。
このとき思ったのはガソリン価格。
なんでも値上げのご時世なのでなるべくエネキーで済ませたい。
そんなこんなで関戸というところでのエネオススタンド。
高かった。セルフのくせにエネキーも使えない。
こういうときって残量残ってても、安いと直感的に感じたところで入れるのが大事ですな。
2023年4月23日、北へ真っ直ぐ計画スタート。
本日は自宅から福島県郡山市三穂田温泉まで。私のスタイルがこれ。
毎日到達地を決めて天気がどうであろうと、そこまで行く。
予定に縛られない気ままな旅もいいかもしれないけど、私はこっちが好き。
とにかくそこに着けば食事と温泉が待っている。
天気は快晴で最高だったし、一般道をフラフラ北上していった。
国道294線を北上している最中、真岡鉄道折本駅の近くでなんとSL(蒸気機関車)に遭遇した。ちょうどいいタイミングで時間を見計らって行けば、いいSLの写真が撮れるかもしれない。今回はこの程度でしたが。

昼食は白河ラーメン手打ち中華すずき。
ここは外せない。私の中では日本一=世界一と思ってる。


宿泊先の三穂田温泉では温泉はもちろんのこと、夕食も楽しむことができた。ここの夕食はクオリティが高い。

ここも既に東北地方だが、明日からが本番。
九州に向けてのまっすぐ計画の最終日、従姉姪に
「北へのまっすぐもやったんですか?」
「北へのまっすぐもやったんですか?」
答えはやっていない。なもんでやってみようと思った次第。
Google Mapで大体のルートを設定。目指すは大間。
すると簡単にできた。
今回はフェリーは無し。ひたすら陸路で大間に向かう。
学生の時にここ大間港から北海道に渡った。
北海道はまだ寒いから、目指すは大間まで。
大間の記憶は全くないが、まずは行ってみましょう!