goo blog サービス終了のお知らせ 

寿命時計は、午後8時8分24秒です!

私の平均余命83.846歳(厚生労働省H28年度データ)を24時として、私の生きて来た人生は上の通りです。後残り時間は?

「あべのハルカス展望台」2014.04.08.

2014年04月23日 21時19分19秒 | ぶらり散歩
造幣局の帰りに、阿倍野にあります「あべのハルカス」に行ってまいりました。
JR、地下鉄「天王寺」駅、近鉄「阿倍野」駅よりすぐでございます。



この「あべのハルカス」は、2010年1月9日着工、2014年3月7日に全面開業であります。
1300億円をかけ、横浜のランドマークタワーを4m超えて、300m60階建てで日本一のビルになったそうでございます。

4mくらいすぐに抜かれるとは思っても、もっと高くしても実用性がないという事で、きりのいい300mにしたそうでございます。

そして、通天閣のようなシンボルタワーになればっと思って建てたそうでございます。この近辺では、ひと際高いので、道に迷ってもこのビルの方向に歩けば、方角がわかり、駅にたどり着けるのでいい目印になると思います。

「ハルカス」は、古語の「晴るかす」から来ているそうで、人の心を晴れ晴れとさせるという思いで付けられたそうでございます。

そんなハルカスビルの展望台に行ってまいりました。

                    



4月からは、当日券が買えるという事で、2階のチケットセンターに行きました。
やはり、混んでおり、並びますが、20分ほど並べば買えます。

大人1500円で、ちょっと高いようにも思えますが、まぁー、こんなもんでしょう。
エレベータで16階まで行き、乗り換えて60階まで行きます。

                    



                    

60階に着くと全面ガラスばりの広々とした眺めが飛び込んで来ます。
空中回廊のようなカンジであります。

展望台は、60、59、58階とあり、59階は、エレベータホールやショップだけで回廊はないですね。



300mも文字が、今の所日本一・・・ここって、61階?入れない?・・・

                    



                    



                    



                    



                    



                    

晴れていれば、六甲山なんかも見えるのですが、ちょっと今日は霞んでよく見えないであります。
1500円払うんですから、快晴の時に行くのがお勧めであります。




たまたま、本日は「吉本新喜劇」のミニ版がありました。
ちょっと覗いてみましたが、あまり面白くないですね。

昔、岡八郎や花紀京や、原哲男、木村進のいた時代が一番面白かったですね。
今は、見る気もしません・・・歳のせいでしょうか・・・

でも、このミニ版に隣の中年らしき女性なんかは、ゲラゲラ笑っておりましたね。
けっこう、みんなに受けているのが、不思議でした・・・やっぱり、もう歳なんですね・・

                    



                    



                    




                    



ちょっと、模様してきたので、かわやに行こうとしたら、あらま!?・・・

                    



眺めのいいトイレで、用をたせるのであります。
でも、用をたす後ろにガラスばりの風景なので、用をたしながらこの眺めは観れません。

もうちょっと、考えてくれればいいのにっと思ったんですが、たぶん、設計時にいろいろと異論があったんでしょうね。

でも、こんなトイレ、OBPのクリスタルタワーのトイレもそんなだったような気がします・・・たぶん?・・・20年以上前なので記憶が定かではないですが・・・

                    

16階に美術館があります。
面白そうな出し物の時に、今度行ってみようかと思います。

5月31日から、ミラノ「ポルディ・ペッツォーネ美術館」展があるみたいなので、一度行ってみようかと思います。



このハルカスは近鉄百貨店が14階まであって、12階から14階までにレストラン街でちょっと食事でもしようと思ったら、2000円以上,3000円クラスが主で、ビルも高いけど値段も高く、庶民の私では手が出ません・・・っという事で、安い値段を求めて、地下街(天王寺公園下の近く)に行くと、庶民の値段でありました。

とじ天丼とおそばが付いて880円でありました・・・っと、食べた後で、近くにエビ天丼3匹付きで、なんと390円っというお店がありました・・・あー、しまったと思っても後の祭りでございます・・・・・












          「あべのハルカス」HP




          「ぶらり散歩」履歴インデックス

「まもなく、造幣局の通り抜けが始まります」大阪2014.04.08.

2014年04月09日 04時05分42秒 | ぶらり散歩
家でお花見・・・微笑ましい老夫婦の姿がなごみます・・・・



                    




そろそろと、桜も散り始めて、もう終わりの頃でございますが、この造幣局は、これからが本番でございます。

                    





4月11日(金)から17日(木)までの一週間であります。
例年もの凄い人で、大変でございますが、でも、あの東京の皇居のお花見に比べればましでございます。

しかしながら、ここのお花見(通り抜け)も、京阪電車、地下鉄の各「天満橋」駅から1時間くらいは並ぶでしょうね・・・たいへんでございます。

そんな人ごみは嫌いな私は、開幕前に先に観に行きました。
知る人ぞ知るという裏ワザで、ここの「造幣博物館」に見学という建前で入れるのでございます。

ただし、「造幣博物館」は、敷地内の真ん中くらいにあるので、そこまでしか行けません。



入口の守衛さんに博物館の見学と言って入ります。
その時に、名前を記帳し、入館バッジを受け取ります。

それだけで、OK!予約なしで無料で入れます。
(工場見学のみ要予約)

この時期、守衛さんも誰も博物館に行くなんて思ってないと思います。
そんなやからの人たちが、堂々とカメラや三脚を持って観に行くんであります。

でも、人も少なく、堂々と記念写真なんかも撮れてお得であります。
本番時は、簡単には写真も撮れない混雑ぶりでございます。

                    

そんな、カンジで桜通りを見たら、「あれ!・・」まだ、つぼみが多く、本番3日前で、「これで、行ける・・の?」っと思ってしまいます。

例年、17、18日くらいからなんですが、今年は早い時期にしたのは、暖冬とは言え、読みが浅かったのではと思ってしまいました。

まぁ、所々咲いている樹もあるので、ちょこっと撮ってまいりました。



                    



                    



                    



                    




      

                    



                    



                    



                    



                    



                    



この「造幣博物館」までが、許されるお花見範囲でございます。
後の半分は、「通り抜け」本番しか観れません。

                    

当日は、南門から北門に抜ける560mの一方通行でございます。
夜はライトアップをするので、昼間とは違った雰囲気を醸し出す事でしょう・・・



本番当日は、造幣局を出れば、川べりの遊歩道に露店が並んでおり、川べりの桜を眺めながら、一杯ひっかけるのを楽しみであります。

造幣局の「通り抜け」よりも、こちらの露店を楽しみに来る人も多い事でしょう。
私の幼い頃は、「へび女」の見世物小屋なんかもあり、娯楽が少なかっただけに興味津津でありました。

                    



                    

今回は、造幣博物館には、チョロっと寄っただけなので省きます。
「造幣博物館」の内容は、過去の記事(2011年10月)を参照してください。

      「造幣博物館のブログ記事」

      「造幣局」HP






          「ぶらり散歩」履歴インデックス

「まもなく閉館 交通科学博物館」大阪市2014.02.25.

2014年03月28日 21時51分00秒 | ぶらり散歩

JR大阪環状線「弁天町」駅の東側にあります「交通科学博物館」へ来ました。



4月6日に52年間に幕を下ろすそうであります。
数年前に一度来た事があったのですが、その時は、ほとんど人も少なく閑散としておりましたが、もう終わりだという事で、今日は若干、人や子供たちも多く見られます。
どこかの局のカメラマンも来ておりました。




                    
私は、鉄ちゃんじゃないので、そんなに機関車や電車を観ても感動しないのでありますが、ここは、飛行機や船舶、自動車などの交通手段全般が展示説明をしてあるので、鉄ちゃんじゃなくても楽しめます。



リニアモーターカー、まだまだ先の未来だと思っていたら、数十年先とは言え、具体的に話が進められて、もし長生き出来たら乗れるかもしれません。

                    

このリニアの奥に初代新幹線(東海道新幹線)がありました。
今のリニアカーみたいに夢が現実になるのと同じで、当時この新幹線も日本中があっと驚くシロモノでありました。

キャッチコピーが、「夢の新幹線」。
私は、9歳の時に父親に連れられて大阪から名古屋に行った事を今でも覚えております。

でも、新幹線よりも、小牧空港で、ブルーインパルスを観た時の方が感動的でした。
ブルーインパルスは、航空自衛隊によるアクロバット飛行チームの愛称であります。

今から考えれば、貴重な物を観たんだなーっとちょっと勿体ない気も致します。
そんな、思いのある0系新幹線、懐かしいであります。

学生時代の夏に、新幹線車両内で売り子のバイト(新日食)でやった事もありました。
当時は、東京=岡山間しかなかった時代で、一日1往復半勤務していましたね。

その時は、自由席担当だったので、混んで混んで、新幹線が嫌いになったくらいでありました・・・懐かしい・・・



                    

幼い頃、父の里(兵庫県丹波)へ夏によく連れて行かれたものでした。
福知山線で当時は単線、電化がされてなくて、蒸気機関車か、もしくはディーゼル機関車でありました。

その時の客室車両が、次の写真のような木で出来た堅い座席で揺られながら行ったものでありました。
冬は窓の下に暖房が入っており、足を掛けたものです。

ちなみに、冷房なんてありまん。
この福知山線は、トンネルが多く、トンネルが近着くと窓を毎回締めたものでした。

それは、蒸気機関車の煙が車内に入るからであります。
今から思うと考えられないでありますが、当時は、当たり前の行動でありました。



                    

どんな人でも、昔からよく乗った電車の車両は、親しみを覚えるものであります。
私は、今ではなくなった大阪市内を走る市電、それから103系の大阪環状線、このオレンジ色の車両が親しみ深いですね。

当時は、環状線の桜ノ宮駅から大阪駅までを通学で乗ったものであります。



関西は私鉄が発達しており、「阪急」「阪神」「近鉄」「南海」「京阪」が主にあります。
今では、ストライキってあまり聞かないですが、昔は、毎年春闘で国鉄(JR)と私鉄がやっておりましたね。

それで、学校が休みになって喜ぶんでいた時の事を思い出します。
近鉄だけは、集改札ストでなぜか動いておりましたね。

そんな関西の私鉄各社の車両の模型が展示されております。

                    



                    



                    

この館内で一番人気があった、鉄道ジオラマも老朽化の為、解体されるそうであります。



                    

鉄道模型を撮ってみました。
いやー、なかなかいいですよね・・・本物みたいに見えませんか?・・・



                    



                    



                    

鉄道以外にも飛行機もあり、幼い頃、家族旅行で乗せてもらったのが、YS-11であります。
プラモデルも作って親しみのある飛行機であります。



なぜYSなのかは、Y輸送機、S設計だそうで、11はエンジン番号や設計なんとかで専門記号だそうであります。

また横浜、杉田で11日に会いましょうという完成披露キャッチにも使われたそうであります。
でも、いつも翼付近の座席だったので、下界が見えずがっかりしてたのを思い出します。それに比べ、フレンドシップは同じ双発なのに、窓の上に翼があるので、下界がよく見えてこの飛行機が好きでしたね。

ただ、車輪が降りるのが丸見えなので、着陸体制になってもギリギリまで車輪が降りないのは飛行機嫌いの父にとって、ひどく嫌がっておりましたね。

ジェット機は、ボーイング727が主流でしたね。

                    



模型だけじゃなくて、実物の飛行機や、自動車、バイクなどレトロな物がおもちゃのように並んでおりました。

                    



                    



                    



                    

屋外にも実物展示があります。



                    



たぶん、1960年はディーゼルとしての特急で、151系の特急「つばめ」は、直流電流で、1956年東京、神戸間の電化に伴って走っていたそうであります。

当時の所要時間は、なんと7時間30分だそうであります。
展示の「くろしお」は、紀勢本線の物で1972、3年頃?でしょう。

次々と電化されていき、1979年に廃車されたそうであります。
ところで、素人の我々にはわからない、列車の車体記号みたいな、「キハ」「クロ」とか、わかりますか・・・?

「キ」とは、エンジンと運転席が付いている車両、または、エンジンのみが付いている車両の意味で、「ハ」は、普通車、だから「キハ」とは、エンジンと運転席がついている普通車となるんですね。

「ク」は、運転席がついている車両、「ロ」はグリーン車で、「クロ」とは、運転席が付いているグリーン車になるんでしょうね。

ちなみに、他の記号もちょっと紹介しますと、
電車で、「モ」モーターが付いている車両。

「クモ」運転席とモーターが付いている車両。
「サ」運転席もモーターも付いていない車両。

「ロネ」A寝台車。
「ロハ」グリーン車と普通車の両方がある。

「ロハネ」A寝台車とB寝台車の両方がある。
「ハネ」B寝台車

気動車で、「キク」エンジンはなく運転席が付いている車両。
「キサ」エンジンも運転席もついていない車両。

貨車で、「タ」タンク車、「コ」コンテナ車、「ヨ」車掌車、「ム」14t~16tなど。
客車で、「イテ」1等展望車、「ロフ」グリーン車でブレーキを作動させる事の出来る車掌室が付いている、「ハシ」普通車と食堂車の両方がある。

「シ」は食堂車、「ニ」は荷物車、「ヤ」車掌用車などがあるそうで、鉄ちゃんなら常識の事なんでしょうね。(「国産鉄道」の創刊号12Pに載っています)

ちょっと、知っていれば、鉄道旅行をする時、他の人にウンチクを言えるますね・・

                    

ここの一部は、2016年春に、京都梅小路のリニューアルオープンに展示されるそうであります。









          ここ「交通科学博物館」は、2014年4月6日で閉館となります。


     「交通科学博物館」HP








          「ぶらり散歩」履歴インデックス

「ごちそうさん セット公開」 NHK大阪放送局 アトリウム2014.03.20.

2014年03月21日 04時30分09秒 | ぶらり散歩
梅田まで行って来たついでに、NHKの「ごちそうさん」のセット公開へ行ってみました。




朝ドラとしては、高視聴率20%代をキープしているという番組。

                    

私も、あまちゃん以来、つづきで観てしまっております。
たぶん、そうゆう人が多いから、高視聴率なんでしょうね。

やっぱり、あまちゃんは評判通り、一番朝ドラとしては、面白かったと思います。
この「ごちそうさん」も杏の関西弁が、妙に人懐っこい気がして、面白いし、普段クールな感じのイメージが、この役でのギャップが興味をひいてしまいます。

NHK大阪放送局(JOBK)は、地下鉄谷町線「東梅田」駅から3つ目の駅「谷町4丁目(通称タニヨン)」で降りて東へ5分ほどにあります。

大阪歴史博物館と並んで高層ビルであります。
対目には大阪府警本部があります。



                    


この展示セットは、大阪歴史博物館とNHKを結ぶアトリウムにあります。



                    

セットは、西門家のもので、テレビでは広く見えたものが、現物はけっこう小さく狭く感じられますね。
でも、昭和の初めの頃の再現なので、当時を知っている人は懐かしいでしょうね。




               



                    



                    



あー、この丸テーブルでの食事シーン、ありましたね。
め以子が、義姉の和枝にイケズされて、おかずをひっくり返され、床に落ちたおかずを食べろっというシーン、思い出しますね。

和枝は、め以子に西門家の嫁とは認めないで、一年間は女中として扱うと言い、祝言はすぐには挙げてもらえないのであります。

だから、食事はみんなといっしょに出来ず、一人でこそっと食べるんですね。
それでも、め以子はめげずに、和枝に認めてもらう為におしんの如く耐えながら頑張るんですね。

この和枝の究極のイケズは、め以子の知らない内に勝手に、め以子の荷物を自分一人で荷造りをして、運送屋に渡して実家へ送り返そうとする所ですね。

(テレビでは、このシーンはないのですが、め以子が、泣きながらリヤカーで荷物を取り戻して西門家に帰るシーンはありました)

                    

義妹の希子の粋な、はからいで、悠太郎とめ以子が祝言を挙げるシーンがこの仏間と客間だったんですね。
映像では、すごく広く大勢の人が両脇に並んでいたのですが、このセットを見るかぎりちょっと無理のような気がしますね。



                    



                    



                    

め以子の衣装コーナーであります。



                    



                    



                    



                    



こちらは、「うますけ」のセットじゃなくて、パネルであります。
名物の「焼き氷」のレプリカが展示されております。

                    



どんなお味なんでしょうか、見た目ではおいしそうには見えないんですが・・・

                    



                    

この後、9階に行くと、スタジオをガラス張りの上から生で見学出来るらしいですが、もう収録が終わっていますので、カラッポでした。

ここでは、写真撮影が禁止されていますので、残念ながら画はないです。
収録中に来たかったですね・・・

次、また秋の収録時に来てみようかと思います。
でもNHKに入ったのって、初めてですね。

なんせ、箕面に一人で住んでいた頃は、受信料を20年ほど払っていなかったから、NHKには寄り付きもしなかったですね・・・受信料の金額が溜まりにたまって20万を超えたら、振込用紙が来なくなりましたね・・・・現在は、母親が契約してしまっているので、BS共々、ちょっと勿体ないかと思いますが、払っております。

だから、堂々とNHKに乗り込めました・・・なんのこっちゃ・・・





               

     連続テレビ小説「ごちそうさん」セット公開





          「ぶらり散歩」履歴インデックス

「アートアクアリウム展 ~大阪・金魚の艶~ 」 阪急うめだホール2014.02.25.

2014年03月04日 16時26分48秒 | ぶらり散歩
金魚の乱舞のようなアート展、「アートアクアリウム展」に行って来ました。
場所は、阪急うめだホール(大阪)で2月6日から3月11日の開催期間であります。
平日にもかかわらず大勢の方が来られておりました。



                    

会場自体は、そんなに広くなく3つのエリアに分かれております。
一つ目のエリア、全長8mの水槽に金魚が泳いでおり、水槽の奥にプロジェクタで投影された四季の映像が流れ映り込み、映像の上を優雅に泳ぐ金魚が浮かび上がるという物であります。(「水中四季絵巻」絵巻水槽)

前に長椅子があり、しばし数分の鑑賞であります。



                    



この水中四季絵巻の横にあるのが、「フラワーフラワーアクアリウム(花瓶水槽)」だそうであります。ちょっと、ごちゃついており、写真ではわかりづらいかもしれませんが、巨大な花瓶水槽であります。

                    



                    



次のエリアに行くと、左手の壁に埋め込んだ小さな水槽がズラリと並らんでおり、水族館のイメージであります。

ただ、水族館と違うのは、次々と変わるイルミネーションが、金魚をオブジェとして浮き上がらせている処でしょうか・・・

金魚にとっては、迷惑かも?・・・

                    



                    



最後のエリアには、1000匹の入っている巨大金魚鉢の「花魁(おいらん)」をメインにプリズリム、雪洞などがあり、煌びやかな光の演出に目を奪われてしまいます。

逆に、金魚自体の色彩が薄れてしまい、この展の演出の道具の一つになっているカンジであります。
ちょっと、金魚の愛好家にとっては、「金魚が可哀そう!」てな声が聞こえて来る気も致します。

                    



                    



                    



                    



                    



                    



この展は、阪急うめだ本店9階(阪急うめだホール)にて、3月11日までで、4月5日から5月16日までが、大丸梅田店15階(大丸ミュージアム)で開催されるそうであります。

通勤通学の帰りにでも、大阪駅近辺を経由する方は、一度寄って行かれても、話のネタにいいかもしれません。

忙しくて、行けない方でも下記のオフィシャル動画を観れば、7割方、観てきた気分になりますのでどうぞ・・・

     「アートアクアリウム展のオフィシャル動画」(9分20秒)


          「アートアクアリウム展 ~大阪・金魚の艶~」HP


          



          







          「ぶらり散歩」履歴インデックス