goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「飛騨高山・白川郷」へ一泊旅行③白川郷おさんぽ・「和田家住宅」見学♪

2021-10-24 08:35:38 | 旅行

昨日・23日、近畿地方に「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。

いよいよ冬の訪れです~

 

それでは・・・白川郷おさんぽのつづきを・・・

 

白川郷で最大級規模、築300年以上の合掌造り家屋で国の重要文化財。

「和田家住宅」

江戸時代に名主や番所役人を務め、焔硝の取引によって栄えた和田家の住宅。

1階面積110坪の造りは白川郷随一の規模で、国の重要文化財となっている。

間口14間、奥行き7間の建坪は、白川村に残された合掌造りの家屋としては最も規模が大きい。しかも、庭や生垣、周囲の田畑や水路などの周辺環境の保存状態も良いことで知られ、代表的な合掌家屋として御母衣(みぼろ)の旧遠山家と並び称される風格と美しさを誇っています。

主屋に加え、土蔵や便所を含めて文化財に指定されており、現在、1階の一部と2階が公開され、和田家代々で使用された遺物や民具が展示されています。

和田家は、古文書や鑑札などの遺物の記録から番所の役人を勤めながら、煙硝(火薬)や生糸の取り扱いを行っていたことがわかっています。

現在も住居として使用しており、一部を一般公開しているので見学します!

 

築後約300年が経過した今も生活が営まれ続けている、白川郷の代表的茅葺き合掌造り住宅です。

江戸時代中期の建築。格式高い建築様式が随所に見られます。

入ると!

囲炉裏の上部に大梁!

これが太いほど、家屋の規模が大きいことを表します。

煙による殺虫効果やススが建材を頑丈にする役割があります

展示品が並んでいます。

柱時計

神田家は見学していませんが、100年以上時を刻み続けている柱時計があるらしい・・・(心残り・・・)

本美濃紙の襖

素朴な庭が落ち着きます

大きな木椿だと思います

欄間も時代を感じます、、、

 

展示されていた

2階へ・・・2階以上は養蚕業などの家業が行われた場所。

中二階

 

南北に窓が開かれて、風通しが良い。

上は屋根裏

民具が展示されています

糸繰機などが・・・

生糸つくりの器具

金具などは一切使っていない!

自然素材だけで固定しています。

 

歩いてきた道と展望台が見えて・・・

上でお蚕さんを飼っていたようです

風通しが良いのです、、、

 

江戸時代の生活様式を垣間見て、大河ドラマ「晴天を衝け」で観た養蚕業が重なって面白かった~

まだまだ・・・おさんぽ!つづきます~


「飛騨高山・白川郷」へ一泊旅行②白川郷おさんぽ・「天守閣野外展望台」♪

2021-10-23 10:50:55 | 旅行

朝晩肌寒くて・・・一気に秋に・・・

そして・・・時短も解除された兵庫県ですが、第6波も気がかりで安心できません、、、

 

それでは・・・

「手打ちそば処 乃むら」で早めの昼食を済ませて、おさんぽ~

「合掌造り」

この頃から雨も小雨になり降ったり止んだり~

5階建てです~

水路に魚がいます。ニジマスかな?

「神田家」

ここも外観だけで

 

立ち寄らずに「展望台」へ急ぎます~

「放水銃」

集落のいたるところに、59基の消火用「放水銃」が設置されています。

刈り入れは終わっています

昔ながらの「消火栓」

こじんまりとした茅葺きのおうち

こんなお願いが

ここから15分ほど歩いて!

マンホールも合掌造りの建物

更に上がって

望遠で・・・

この後、見学する「和田家」入口付近が見えています。

着きました!

手前から眺めて・・・

素晴らしい眺めです

更に進んで行くと!

展望台へ

残念なことに雨足が強くなって見晴らしがイマイチですが、いい眺めです~

下りて行きます~

「山火事注意」の幟が!タバコのポイ捨てが怖いです、、、

上に展望台!

「和田家」が見えてきました~

このあと、見学します。つづきます~


「飛騨高山・白川郷」へ一泊旅行①ひるがの高原で虹と白川郷おさんぽ♪

2021-10-22 16:20:54 | 旅行

楽しみにしていた「飛騨高山・白川郷」への旅!

10日ほど前から毎日!飛騨地方のお天気を調べて・・・

雨の予報は変わることなく!一日目の10月20日は雨の予報 計画通り!白川郷から周ることに・・・

我が家からは休憩なしで4時間弱の行程なので

朝5時半暗いうちに出発!雨の気配もない阪神地方ですが、傘は忘れずに!!!

 

名神高速道路・栗東を過ぎたあたりで日が昇ってきました~

いいお天気です~

 

しかし・・・「東海北陸自動車道」へ入るとパラパラ~してきました

虹が~

「ひるがの高原SA」へ

虹を眺めて一休み~

長~い!「飛騨トンネル」ピンボケなので小さく)10710m

「白川郷」到着!

「せせらぎ公園駐車場」へ・・・

ご覧の通りの雨ですが

色づき始めてます~

「であい橋」から

「庄川」

を渡って・・・

目の前に

土産店の横に「秋葉神社」

結構降っています

茅葺き民家が建ち並んで素敵なところです~

前は「明善寺」

ですが、上に上がって・・・

民宿が建ち並んで

 

茅葺き屋根の鐘楼門!

「明善寺」前まで戻り

外観だけで・・・

お目当てのお蕎麦屋さん!

「手打そば処・乃むら」

閉まってる~~~

開店前!この時で11時前!時間が早すぎたようなので・・・

ぶらぶら~して

いるうちに開店

「盛りそばセット」

コシが強くてつるりっと!二八そばがとっても美味しくて・・・

それに、炊き込みご飯の出汁が何とも言えないほど美味しい~大満足

満足して・・・さ~~ぁ!お散歩つづきます~


「万博記念公園」観察の森~生産の森~森の足湯♪

2021-10-16 10:44:58 | お出かけ・大阪府 その他

午後には雨の予報

来週から一気に一か月先・11月下旬の気温になるらしい!!!

体調管理が

 

それでは「花の丘」から・・・

自然学習の森

自然と触れ合い学ぶ

自然の大切さや楽しさを学習する屋外実践の場として人と自然のかかわりを、視、聴、嗅、味、触の五感で体験できます。

(HPより) 

花の丘(20,000平方メートル)

自然文化園では最も標高の高い場所(標高65メートル)に位置し、すそ野は15,000平方メートルの広さに、春は「菜の花」と「ポピー」、秋には「コスモス」が咲きほこる高原を思わせる広い場所で、遊戯やオリエンテーリング等に利用できるエリアです。

 

観察の森(6,000平方メートル)

昆虫の生態を身近で観察できるエリアです。
(クヌギ、コナラ、アベリア、ハコネウツギ、ミカン等)

みかんにしては大きい~?

答えは

八朔でした~

収穫はまだまだ先でしょう~

 

キンカン

たくさん実がついてます~

芙蓉も・・・

 

生産の森

環境保全型農業を実践しており、障がい者の農体験、子どもの環境教育等を行っているエリアです。

・栽培園(2,000平方メートル)… イネ、大阪の伝統野菜等

・果樹園(2,000平方メートル)… カキ、クリ、ユスラウメ、ヤマモモ、リンゴ

刈り入れ時

      見守っている

案山子さん!

を通って

足湯は???

閉鎖!

またいつか・・・再開されるのでしょうか・・・

色づき始めている桜~

曇り空でしたが汗もかかずに、ぶらぶら~散策楽しんできました~

次の訪問は紅葉楽しみです


「万博記念公園」コスモスフェスタ♪

2021-10-15 15:45:16 | お出かけ・大阪府 その他

きょうもいいお天気~明日は下り坂・・・

来週出かける予定の岐阜県のお天気が気になっていますが・・・

雨なら雨で仕方がない!!!けど・・・

 

それでは・・・昨日のつづきを・・・

コスモスフェスタが10月2日より開催中!

「花の丘」が見えてきましたが・・・コスモスが!!!

「花の丘」

約20,000㎡の広大な丘に広がる一面のコスモス畑。

今年は約20万本。定番の人気品種「センセーションミックス」や、秋空に映える純白の「センセーションホワイト」など、7色のグラデーションのコスモスが楽しめます。また、新しいフォトスポットとして、一面ピンクの穂が美しいミューレンベルギアや昨年人気の高かった赤ソバの花、約2万本との共演も楽しめます。(HPより)

 

コスモス植栽図2021

入って行くと!

淡い~ピンク色~

「赤そばの花」

そして・・・

「センセーションミックス」

8月の長雨と日照不足により、今年は品種により開花の時期に差がありますが、センセーションミックスなどは見ごろを迎え満開、こちらは10月20日頃までとなりそう。
生育が遅れていたオレンジ色のマンダリンやセンセーションホワイトなどは今が見ごろ!
レモンブライトはまもなく開花しそうです。こちらは11月上旬頃まで楽しめそうです(10/12現在のHPより)

昨年よりも隙間が空いているような

こちらも「赤そば」

白~好きです

 

7色のグラーデーション!

 

コキアも!!!

東側は密集しています~

 

此方にも「赤そば」

2万本!あるらしい・・・

 

今年は早く終わりそうです~

早めに出かけて見頃のコスモスに出会えました~

最後に「チョカモカ」

少し明るく写っていますが、が実際の色です。

たっぷり楽しんだコスモス 花の丘をあとに・・・

「生産の森」・「観察の森」を通って撮った画像や帰り道の画像があります

あと一回おつき合いください