ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

ひまわりフェスタ 2022♪ 「万博記念公園」

2022-07-25 16:07:20 | お出かけ・大阪府 その他

じりじりと照りつける強い日差しでいよいよ!厳しい暑さの夏本番!

 

昨日も日差しが強い中、見ごろになっている「万博記念公園・ひまわりフェスタ」へ・・・

23品種・約12,000本

少しでも気温が低い午前中に・・・と出かけてきましたが、、、

11時前に到着!

木陰は大人気~

見ごろです

 

 

大勢~

 

低いひまわりが多いようです

 

 

丘の下から

上には上がらずに・・・

水遊び~楽しそう~

夏休みに入ったので子どもたちがいっぱい!

 

「コンサートベル」

 

 

 

 

「プロムカットプラム」

 

情熱的

 

すくっと背が高い!

青空に合います

 

木陰で一休みしていると「森のトレイン」が通ります。

この先の「水の広場」には栽培されてないようで引き返します。

西側から撮ると後ろ姿~

前に廻って

一回りして

木陰のベンチで一息入れて・・・

わずか40分ほどの滞在ですが・・・あまりの暑さに耐えられず・・・帰ることに・・・

太陽に向かって咲く!ひまわり 元気もらって


「神戸市立小磯記念美術館」特別展とお昼ごはん・サイフォンコーヒー♪

2022-07-24 10:08:59 | お出かけ・兵庫県 神戸市

ここ三日間ほど最高気温も31℃で・・・暑い日がつづいてますが、わりと過ごしやすいお天気~

 

22日(金曜日)3年ぶりに母友とデートしてきました~

 

私の要望で「六甲アイランド公園」にある「神戸市立小磯記念美術館」へ・・・

六甲アイランドには初めての訪問

「アイランド北口駅」を下りるとすぐ!

神戸に生まれ、神戸で制作をつづけた「洋画家 小磯良平」は、昭和63年2月に惜しまれつつ世を去りました。

その翌年に油絵・素描・版画など約2,000点の作品をアトリエ・蔵書・諸資料をご遺族が神戸市に寄贈され、

平成4年11月に開館した「小磯記念美術館」

そして・・・今回【特別展】が、6/28~9/25開催されてます。

入るとガラス越しに

この先からは「撮影禁止」

【特別展】秘蔵の小磯良平ー武田薬品コレクションから〈展示室1・2・3〉

武田薬品工業株式会社の社長、六代目武田長兵衞氏は、小磯良平の生涯の友であり、小磯芸術の良き理解者としてそ作品を収集していました。本展では、二人の交友を紹介するとともに、油彩画や薬用植物画など、秘蔵のコレクションを公開します。

お二人の交友関係もじっくり読んで、素晴らしい関係だったことを知り、

二時間近くかけてゆっくり!鑑賞し目に焼き付けてきました~

油絵は勿論!繊細な水彩画の薬用植物画には感嘆

永年の希望が叶って大変満足~

 

午後1時前になり、とにかくお昼ご飯を!と・・・

すぐ近くの「しのぶ庵」で昼食

天ぷらの付いた「お蕎麦セット」

天ぷらがカリッとサクサク海老も大きくて大満足でしたが・・・

かやくご飯が多すぎて半分以上残してしまった~ お腹いっぱい!

 

つぎは、お茶タイムに・・・「ファッションマート」へ

凄く広い素敵なホールがあります。

色々楽しめそう~な場所

入ったところにあったお店で(店名は見ていなくて

サイフォンコーヒーを

ブラックで注文!(飲み方も訊かれました、、、)

カップ入ったコーヒーに二杯目にサイフォンに入ったコーヒーを・・・と・・・

一杯目は「酸味」が強い 二杯目は苦みが強く感じて・・・

お店の方にどうでしたか?と訊かれ説明すると合ってます~

本日の豆!の説明も聞いたのですが・・・上手く書けません~

でも・・・深みのあるコーヒーでとても美味しく頂き、

母友と3年分の話でおしゃべり~楽しんで

ストレス解消してきました~

「六甲アイランド」また訪れたい場所です


「京都 祇園祭」山鉾建て始まりました♪

2022-07-12 10:31:01 | お出かけ・京都市

激しい雨が降る朝ですが、午後には上がりそうです~

気温は25℃ですが・・・ムシ暑くて・・・

 

それでは・・・「蕎麦の実 よしむら」を出て、不明門通りを四条通までぶらぶら~

「平等寺(因幡薬師)」 

この通りを歩くのは初めてです

お参りだけ済ませて・・・

息子家族も一緒なので、あまり待たせては

簪のおみせだったかな?

 

四条烏丸に出ると!「長刀鉾」の

山鉾建てが始まってます!昨年の山鉾建てこちら

長刀鉾の歴史

祇園祭において最も注目が集まる鉾がこの「長刀鉾」。数ある山鉾の中で最も古くに創建され、そして山鉾巡行にて毎年先頭を飾る鉾です。鉾先に疫病邪悪を払う大長刀(おおなぎなた)をつけていることから「長刀鉾」と呼ばれるようになりました。以前は、三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が娘の病気の回復を祈願して八坂神社に奉納された長刀が用いられていましたが、天保時代(1830年頃)から三条の長刀は保存され、現在では竹製の長刀が飾られています。
胴掛・前掛・見送りなどの懸装品は日本のもののみならず、室町~江戸時代に当時の町衆がペルシャや中国などから輸入した逸品織物も使用されています(現在では本物は保存され、復元した織物を使用する場合が多いそうです)。この織物をまとうことによって、鉾が一段と豪華に装飾されるのです。山鉾の多くが、こうした貴重な装飾品をもつことから、“動く美術館”とも呼ばれています。

長刀鉾と他の鉾の最大の違いは、人形ではなく本物の稚児(ちご)が鉾に乗ることです。

 

西に行くと

「函谷鉾」

休憩中のようです~

祇園祭2022日程(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2022年(令和4年)7月1日(金曜日)~31日(日曜日)に行われます。
●宵山(前祭)・・・7月14日(木曜日)~16日(土曜日)
●屋台露店・・・7月15日(金曜日)~16日(土曜日)
●宵山(後祭)・・・7月21日(木曜日)~23日(土曜日)
●山鉾巡行(前祭)・・・7月17日(日曜日)
●山鉾巡行(後祭)・・・7月24日(日曜日)

3年前に山鉾巡行①との②こちらです。

このときは熱中症に罹りかけたので、今年は山鉾巡行観覧の予定はありません~

 

今年は!先日のニュースでみました

鶏鉾の「下水引」200年ぶりに新調

京都・祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行(17日)で、鶏鉾(にわとりほこ)を飾る「下水引(したみずひき)」が約200年ぶりに新調され4日、京都市内で鶏鉾保存会(下京区)が報道陣に公開した。今年の曳(ひ)き初め(12日)で一般に披露される。

公開された鶏鉾の「下水引」=4日、京都市左京区(渡辺恭晃撮影)
© 産経新聞公開された鶏鉾の「下水引」=4日、京都市左京区(渡辺恭晃撮影)

下水引は、鉾の胴体最上段で横笛などを奏でる囃子(はやし)方らが立つ「欄縁(らんぶち)」の下4面をぐるりと飾る豪華な幕。これまでのものは傷みが激しく、平成29年から4年かけて新たな図柄の計4枚(高さ約1メートル、幅約2・7~約3・6メートル)を完成させた。

上部は、鮮やかな赤を背景に、八坂神社の神紋や鶏の頭に似た図柄を金糸で刺繡(ししゅう)した「緋羅紗地大鶏頭木瓜巴紋(ひらしゃじおおけいとうもっこうともえもん)刺繡」。下部の「紺地雲文様窓絵四季花鳥図錦織(こんじくももんようまどえしきかちょうずにしきおり)」は金雲とともに江戸時代の画家、松村景文の「四季花鳥図屛風(びょうぶ)」を西陣織で表現した。

本来は昨年披露される予定だったが延期となり、この日初めて目にしたという鶏鉾保存会の坂本篤史理事長(54)は「こんなに立派なものができて驚いている。春夏秋冬に分かれた絵柄で季節を感じてほしい」と話した。

(7月4日 共同通信掲載より)新調した「下水引」見てみたいです、、、

四条通から北へ行くと!「菊水鉾」の上に上がるやぐらが!

始まったばかりです、、、

「錦市場」へ

をぶらぶら~

大丸前を行くと!

先ほどの「長刀鉾」建てが始まってます

8人ほどで

釘は使わず組み立てます!

懸装品も含めると約11トンもの重量をもつ長刀鉾ですが、他の山鉾同様釘を一切使わず、縄で木材を縛り職人たちの手によって組み立てられています。鉾を支える真木(しんぎ)は20メートルあり、横倒しした鉾に組みつけられてからゆっくりと引き上げられ、無事に立ち上がると沿道からは大きな拍手が起こります。その後車輪や屋根を取り付け、わずか3日ほどで飾り付けまで行われます。

この日の京都は風が無くて・・・ムシムシ汗びっしょり~

この暑さの中の作業は過酷!伝統を守るための鉾建て!頑張ってください~


京都五条「蕎麦の実 よしむら」

2022-07-11 10:28:31 | お出かけ・京都市

蒸し暑い毎日がつづいています~

 

昨日もムシムシ~気温も上昇する中、京都へ・・・

お昼ご飯は「蕎麦の実 よしむら」

外観はHPよりお借りして・・・

そば料理 蕎麦の実よしむら

私は「おろしそば」

辛味大根のおろしで戴きました~

蕎麦の太さは並切りです~

薬味も大根おろしもたっぷり~お蕎麦も量が多くてお腹一杯~満足~

 

ごんすけさんは「蕎麦の実膳」

親子丼

撮り忘れてますが、お惣菜もついて優しい上品な味付けで、とっても美味しい~(すこし~横から頂きました

2年前に一度訪問して以来です!(以前来た時よりテーブルと椅子の間隔広くなってます~

お品書きに、鱧の炙りやてんぷら等!その他も食べたいものがあって、夜ご飯に来てみたいお店ですが・・・

息子がAM11:30で予約、その時間で待ってる方が2組。

食事が終わって出ると、20人ぐらいの行列です

人気のお店です~


「明智光秀ゆかりの谷性寺(こくしょうじ)」

2022-07-08 11:26:05 | お出かけ・京都府

只今の気温29℃ 生暖かい風、、、

エアコンのスイッチを押そうか?思案中です

 

「ききょうの里」から「谷性寺」へ・・・

「招福門」から

 

谷性寺はこぢんまりとしており、その境内には光秀の首塚があります。丹波を平定した光秀は谷性寺の本尊である不動明王を厚く崇敬し、織田信長を討つべく本能寺へ向かう際には「一殺多生の降魔の剣を授け給え」と誓願したそう。(観光協会HPより)

小さな庭園があります

半夏生が!

庭園の先に・・・


そして見事信長を討った光秀ではあったものの、山崎の戦いに敗れ坂本城へと逃れる際に襲われてしまいます。光秀の介錯をした溝尾庄兵衛は光秀の首を近臣に託し、生前に信仰していた谷性寺へと運び葬ったとされます。首塚はそんな光秀の怨念を鎮めるべく幕末に建てられたもの

「谷性寺」

そんな光秀をしのび、境内では明智家の家紋である桔梗がいつからか植えられるようになったとのこと。夏になれば境内は桔梗一色に染まることから桔梗寺と呼ばれるようになったのです。

「明智山門」

桔梗紋が見えます。

境内には首塚の他に「明智山門」と呼ばれる門があります。この門は、元は亀山城下にあった西願寺の門。昭和51年に廃寺になる際、谷性寺に移築されたもの。

内側にも「桔梗紋」

右に

戸は閉まっています

外からお参りをして・・・

左に

「光秀首塚」

光秀を偲んで・・・お参りします。

「鐘楼」

既に没後400年を数える明智光秀は、歴史上「謀反人」「三日天下」など悪いイメージを持たれがちですが、ここ亀岡においては少し違ったイメージを持たれています。ききょうの里にある「光秀の砦」には光秀の馬上像が設置されていますし、谷性寺の本堂には光秀の像も安置されています。そこにはネガティブな要素はなく、武人でもあり文化人でもあった光秀を偲んで作られたものなのです。

実は亀岡において明智光秀は善政を行った名君主であり、その遺徳をしのんで1972年には日本国内最初の明智光秀公顕彰会が結成されています。毎年5月には「亀岡光秀まつり」が開催され、ここ谷性寺の首塚墓前で追善供養が行われたあと、光秀主従の武者行列が城下町を練り歩きます。

亀岡においては光秀は現在の町の基礎を作ったともいえる存在であり、今も愛される存在だったのです。そんな光秀ゆかりの谷性寺で光秀の面影をたどってみてはいかがでしょうか?(観光協会より)

見ごろのアジサイも!

梅の実

大河ドラマ「麒麟がくる」が始まる前から、丹波地方の「明智光秀ゆかりの寺」巡りから「福知山城」へと訪れて

明智光秀の思いと業績を偲んでいます、、、

今回、首塚をお参りし光秀の無念を共感した単純な私です、、、