goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる隣人

カレー(華麗)なる隣人。それは日々街の至るところで出会ってしまう、すくうカレースプーンの先に映る人間像

於:工房

2011年04月05日 | 隣人(カレー)
仕事場での初のカレー弁当。

絵面てきには美しくはないですが、カレー弁当ってこんな感じですよね。


カレーは現場仕事など忙しいときに、「とても便利な食べ物です」

ということを実感しながら速攻で食べ終わる。


その昔、前職の会社の会長が「カレーは時間をかけずに食べられて、すぐ仕事に取り掛かれるのでいい」ということで、
それにちなんで、うちの会社の全社会議の2日目のお昼はカレーをみんなで食べていました。

今までも、

カレーは、

①美味しく、

②栄養があって、

③楽しくて、

④すぐに食べられて便利


ということは認識していましたが、

どちらかというと、①とか③の部分の割合が多かったのですが、

今仕事で忙しいと、どこでもすぐに食べられるという④の部分のありがたい意味を痛感しています。

カレーがあれば何も考えなくていいので、本当カレーって素敵です。

於:カントリーマム(道の駅 鄙の里 内)

2011年04月03日 | 隣人(カレー)
スパイシーカレーという名のとおり、
結構スパイシーでした。

ここ道の駅鄙の里は、旧三芳村の野菜や酪農品がたくさん売られているところで、
カレーにのった野菜たちもよかったですね。
でもそうした野菜たちにちなみ、カレーもスパイシー路線よりは野菜ジュースのような野菜たっぷりのトロトロ甘みカレーのほうが方向性が合っているかもしれません。

隣人はYくん。
本日は仕事の手伝いに来てくれました。
もともとボリュームのあるかき揚げ丼を大盛りにして、かなり満腹そうでした。
そんなYくんの最近の趣味は、
県北生まれで今は外房の海のそばに引越ししてきたため、
魚料理にこっているそうです。
三枚におろして、いろいろ作っているみたい。
俺も房総人にして魚はあまりいじったことがない、でもやってみたいです。

於:Cafe TSUMUGI

2011年04月01日 | 隣人(カレー)
前々から行ってみたかったカフェ。

海のすぐそばで、2階のデッキもあっていい感じです。

それ以上にカレーが気に入りました。

キーマカレーにはピーマンのみじん切りが入っています。
あと、サラダの付け合せもいい。


決して海外の味そのものではないのですが、
たしかに海外の雰囲気を感じたので、
店主に尋ねてみると、
よく昔は海外旅行に出かけていたそうです。
そのときに見聞したものがきっとうまく配合されているのでしょう。

海外旅行の話など、これからも面白い話題が共有できそうなご店主に、
今後も隣人になっていただきましょう。


★キーマカレー 850円

於:自宅

2011年01月24日 | 隣人(カレー)
久しぶりのマミーカレー。

「とろけるカレー」+「こくまろ」で、聞くからに濃厚なカレーになっております。


家のカレー

勝手に団欒をイメージしていた私ですが、

実はひとり、隣人はいません。

両親は仕事関係の新年会へ。


そういわれれば、たしかにこういうカレーの使われ方も多いですね。

「カレー作っといたから、適当にあっためて食べといて」

あるある。

於:モン(南総文化ホール店)

2011年01月22日 | 隣人(カレー)
弟が正月に帰省した際、
1月2日朝から食べに行ったカレー屋(たぶん行ったのは本店のほうだと思うけど)
聞けば元旦からやっていたそうな。
さすが地元の老舗。


今日行ったのは支店?ともいえる南総文化ホールのお店。
バイト先のCさんいわく、
「車停めやすいから、俺は南総文化ホールのほう行きますけど」
の言葉のとおり、
行ってみると、ガテン系の格好をした隣人がカツカレーを食べています。

たしかに力仕事の合間にガツンとカレーを食べたくなったとき、
スーとここに来てカレーを食べるのもありです。

さらにまた男性がひとり。
今度はスラーとしたどちらかといえば草食系の男子が単独でカレーを食べに来ていました。

どうやらガテン系のみならず、
館山の万人に受けているカレーのようでした。

於:丸昇酒場

2011年01月16日 | 隣人(カレー)
何年ぶりでしょうか?

高校生のときに、飲んではいけないアルコールをこの酒場で。

近くに同級生がいて、その家に泊まって、そして酒場に繰り出していたんですね。
なかなか生意気な高校生でした。


本日は移住促進活動のメンバーと、宿泊施設の掃除をした後に昼食をとることになり、出てきたのがこの「丸昇」。
私は、
「なんか聞いたことあるなあ」と思いながらも、
まさか移住されてきた方々から、そんなローカルな酒場の名前が出るとも思わず、
まして昼間だし。
しかし、行ってみれば、そこは冒頭の丸昇酒場だったのでした。

とにかくボリュームでおしまくっています。
定食はほとんどが600円なのですが、
一例をあげれば、チキンカツ(モモ肉)は240グラム以上、から揚げもそのくらい入っているそうです。
そしてカレーライスには串かつがついていて、
あと別に、小鉢とおしんこと味噌汁がついてきます。

グループのYさんも、カレーに便乗してくれました。

於:エビヤカフェ

2011年01月06日 | 隣人(カレー)
伊勢海老カレーで有名なエビヤカフェ。

えびの大きさによって、
2000円くらいから4000円まであります。

僕は、
「まずは基本のカレーから勝負だ!」
なかば負け惜しみが入りながらの「プレインカレー」注文。


食べ終わったころ、
一台車が入ってきた、隣人登場かと思いきや、
それは、カフェの隣人?つまりご近所さんかな。
お店の前で、カフェの奥さん?と立ち話、その間子供はどこかへ。

食事をされないご近所さんとのお付き合いも大切です。


★プレインカレー 890円

於:一粒の麦

2011年01月05日 | 隣人(カレー)
本日は、仕事はじめで、
まずは、みなさんそろってお昼ごはんを頂きました。


各人、
ステーキや、石焼ビビンバなど自由に注文していましたが、
その中の一名の隣人が、カレーを注文してくださいました。



そういえば、
このお店は来たのは初めてだけど、
このまえ、弟の友人が結婚式の二次会をここでしたらしい。

私たちのグループのテーブルは、ちょうど奥まった一角にあったので、
「きっとここにカーテンがひかれて、ちょっとした舞台裏として利用されたんだろうな」
なんてことを考えていました。

とにもかくにも、

「祝2011初カレー」



★チキンカツカレー 1280円

於:古伊万里

2010年12月30日 | 隣人(カレー)
カレーって、古民家にも合うんですね。

ここ、古伊万里は立派な古民家。

隣人は女将さん。

こちらに住まわれてから、すでに30年。

地元出身の私よりも、すでに長く住まわれています。

家にしたって、お店のカウンターだって、とてもとても変な時間の流れは感じさせません。現在形でむしろ、廃屋だったところに移ってきたと聞いたから、完全によみがえってます。



現在の住宅は、一説によると寿命が30年だとか。

どっちが正しいのでしょうね。


★ビーフカレー 750円