後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

ついに梅雨入り宣言が発表されました!

2012年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日、アジサイの花々の色と、空の雲の様子から梅雨入りが近いという記事を掲載しました。その記事は、間もなく梅雨入りなのでしょうか?・・・アジサイが色づきました です。

そうしたら夕方に気象庁の梅雨入り宣言をテレビは報じていました。

アジサイの花の色でそんな事は分かります。

昔の人々は季節の変わり目をそうして判断していたのですね。

これから毎日憂鬱な天気が続くのでしょう。

そこで青空のなごりとして先月、5月に行った本栖湖の青い空の写真を2枚お送り致します。

こんな青空ともしばしの別れと覚悟しましょう。

079_2

110_2


間もなく梅雨入りなのでしょうか?・・・アジサイが色づきました

2012年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム

ここ数日、曇りや雨の日々が続き、空の雲の様子が梅雨時のようです。

まだ梅雨入り宣言はありませんが、アジサイの花々の色づきぐあいから雨の季節の到来を感じさせます。

それにしてもアジサイの花はよく見ると色合いにも変化があり、美しいものです。6月5日に都立水元公園で撮って来たアジサイの花の写真をお送りいたします。

お楽しみ頂ければ嬉しく思います。

123

126

131

118

129


私の外国体験・・・友人こそが人生の宝という確信

2012年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム
人は誰でも老境に入ると自分の人生を振り返っていろいろ考えるようです。
私も時々考えています。そうすると自分の考え方が大変間違っていたことに気がつきます。
恥ずかしい話ですが私は若い時、立身出世だけのためにアメリカへ留学しました。その経験と、そこで知り合った人々の力を借りて偉くなろうという気持だったのです。その後、ドイツやスウェーデンにも留学しました。それは自分の職業の分野で出世するための手段と考えていたのです。
しかし老境にいたってそのような外国体験で得られた一番の宝は友人だったという考えに変わったのです。それは立身出世よりももっと、もっと大切なことと信じるようになったのです。
始めのアメリカ留学の時、オハイオ州立大学で同級生だったジョージとジムの2人は終生の親友としてつきあってくれました。お互い、家族同士のの付き合いで、アメリカへ行くと、よく彼等の家に泊ったものです。楽しい思い出がいっぱいです。そして随分とお世話にもなりました。
ジョージは旅立ってしまいましたが、ジムは健在です。オハイオからアラスカに移住して雄大な自然を愛し、幸せな老後の夫婦生活を楽しんでいます。
そして、現在、考えてみるとジョージとジムだけが友人でなかったことに気がつきます。私を、そして私の家族をいろいろ助けてくれた人々は皆かけがえの無い友人だったのです。
私共に友情を感じたからこそ助けてくれたのです。その有難い友情に充分こたえなかった自分のいたらなさを後悔しています。
現在、これらの人々をよく思い出します。そして深い、深い感謝をしています。
この感謝の気持ちはもちろん日本の友人に対しても変わることはありません。
人生における最も大切なことは友人を持つということです。そしてその全ての友人へ深い感謝をすることです。
感謝の気持ちが私の人生の宝なのです。これは老境に至ってはじめて得た確信です。
話は変わりますが、南アメリカの人は知り合いの人をすべて友人と言います。アミーゴと言います。アミーゴはスペイン語で友人という意味です。私も南米の人に何度もアミーゴと言われました。
しかし私はこの言葉を軽蔑していました。知り合いを全て友人と呼ぶその軽薄さを軽蔑していたのです。南米の人は調子が良いだけで信用出来ないと思っていたのです。
しかし老境にいたって自分の考え方が決定的に間違っていたと思いました。
縁あって知り合った人々とはすべて友人になるべきだという教えなのです。人間の絆を大切にしなさいという教えなのです。しかし現実には、そのように出来ない人間の悲しみが含まれた言葉でもあります。
南米の人がアミーゴと言う時の優しさと悲しさを一緒にしたような表情を思い出しました。それはとても人間的な表情でした。
彼等を軽蔑していた私が決定的に間違っていたのです。
そのような南米の人々も含めて、全ての外国の人へ対する尊敬と感謝の気持ちで書いた一連の記事がこのブログにあります。
ブログを始めたころから書いた、「外国体験のいろいろ」という連載記事です。老境に至って、自分のものの見方や信念がどのように変わってきたか考察してみようと思ったのです。 そして全ての外国人への尊敬と感謝の気持ちを念じつ書いた連載記事です。

このブログを始めた2007年11月から75回ほど掲載しました。

そのリストを作りました。クリックするとそれぞれの記事の本文が出ます。

幾つかご覧頂ければ嬉しく思います。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。

後藤和弘(藤山杜人)

=======================================

外国体験いろいろ(1)と(2)ー随筆シリーズ@地下室で見た中国人の本音外国体験のいろいろ(3)-随筆シリーズ帆引き舟に驚く西洋人外国体験のいろいろ(4)ホンダバイクの奔流―サイゴン 外国体験のいろいろ(5) 温顔の将校ホーチーミン外国体験のいろいろ(6)没後50年・安井曽太郎展外国体験のいろいろ(7)科学研究と経済活動外国体験のいろいろ(8)「封建時代を背負ったドイツ人達」外国体験のいろいろ(9)「戦死者を悼む気持ちは同じ」外国体験のいろいろ(10)中国人の植民地主義への怨念

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国体験のいろいろ(11)豊かな人生とは?アーミッシュのこと、:外国体験のいろいろ(12)「現存する中世の村人たち」外国体験のいろいろ(13)アメリカの結婚祝い外国体験のいろいろ(14)アメリカ流情報の分析のしかた外国体験のいろいろ(15)霞ヶ浦の魚の食文化―佃煮の郷愁外国体験のいろいろ(16)アメリカの離婚―光と陰外国体験のいろいろ(17)画家とパトロン外国体験のいろいろ(17)河野秋邨画伯の補足外国体験のいろいろ(17)の抜粋@画家や芸術家を支援する西欧のパトロン達の重要性外国体験のいろいろ(18)親切で寛容なインド人外国体験のいろいろ(19)ドイツ文化の暗さとシュツットガルト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国体験のいろいろ(20)男のネクタイを嫌う国、好きな国外国体験のいろいろ(21)米国で尊敬される本田宗一郎外国体験のいろいろ(22)銃を持つ自由と代償外国体験のいろいろ(23)中国の回族と食習慣外国体験のいろいろ(24)自己紹介の国アメリカ外国体験のいろいろ(25)旅人のもてなしはサウナで外国体験のいろいろ(26)韓国の山寺にて:外国体験のいろいろ(27)アメリカ大学の日本校騒動外国体験のいろいろ(27)の補足@学歴による差別は文化の貧困と思う外国体験のいろいろ(28)何故アメリカに骨を埋める日本人がいるのか?外国体験のいろいろ(28)の補足@1960年当時のアメリカの人種差別のすさまじさ!外国体験のいろいろ(29)ーお国自慢の食べ物

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国体験のいろいろ(30)アメリカの黒人差別撤廃の歴史外国体験のいろいろ(31)ー悲しい歴史を忘れないー外国体験のいろいろ(32)ードイツの職人とアメリカの素人外国体験いろいろ(33)-アメリカ大学の学科閉鎖の仕方ー外国体験のいろいろ(34)心豊かな趣味2例外国体験のいろいろ(35)ー男だけの遊び外国体験のいろいろ(36)戦争の空しさ、外国体験のいろいろ(37)新聞に出なかったベトナム戦争の2つのエピソード外国体験のいろいろ(36)(37)の補足ー日本の新聞の報道しないエピソード外国体験のいろいろ(38)日本の安全を守る留学制度外国体験のいろいろ(39)-中世の雰囲気漂うドイツの地方外国体験のいろいろ(40)お酒の飲み方

=======================

外国体験のいろいろ(41)アメリカの個性教育とその問題点外国体験のいろいろ(42)欧米の退学制度とキリスト教外国体験のいろいろ(43)転職の自由といささかの心配外国体験のいろいろ(44)アメリカの中小企業とベンチャー外国体験のいろいろ(45)霞が浦のアメリカ化外国体験のいろいろ(46)アメリカの仏教的セミナー外国体験のいろいろ(47)大岩から飛退いた宣教師と自然信仰外国体験のいろいろ(48)アメリカの同窓会外国体験のいろいろ(48)アメリカの同窓会(続き)外国体験のいろいろ(49)民族と花々の好み外国体験のいろいろ(50)ベネズエラ風景のスケッチ3点外国体験のいろいろ(50)ベネズエラの風景のスケッチ3点:補足、「リトアニアからの亡命者」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国体験のいろいろ(51)早く引退して趣味を楽しもう外国体験のいろいろ(51)早く引退して趣味を楽しもう(続き)外国体験のいろいろ(52)中国の鵜飼―戦争・そして日本のこと外国体験のいろいろ(53)乾いたタバコ有ります!外国体験のいろいろ(54)ドイツの幼稚園、小学校外国体験のいろいろ(55)アメリカで使ってはいけない英語外国体験のいろいろ(55)アメリカで使ってはいけない英語(補足)何故、敬語を使うか?外国体験のいろいろ(56)人脈やコネを忌み嫌うアメリカ社会の倫理性外国体験のいろいろ(57)アメリカのプロ野球の楽しみ方外国体験のいろいろ(58)間違った作品も大歓迎のアメリカ文化外国体験のいろいろ(59)人脈や老朋友を大切にする中国社会外国体験のいろいろ(59)人脈や老朋友を大切にする中国社会(続き)外国体験のいろいろ(60)日本の学校での教えかた

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国体験のいろいろ(61)ポーランドへ繁栄と輝きを外国体験のいろいろ(62)環境汚染の情報は心と心の交流で集めるのが鉄則外国体験のいろいろ(63)しんどい思いをする趣味は楽しみも大きい外国体験のいろいろ(63)何故アメリカで臓器移植が盛んに行われるか?外国体験のいろいろ(64)オハイオ・ホンダ工場、そして屈辱と栄光の体験外国体験のいろいろ(6)改訂版、安井曽太郎の一生外国体験のいろいろ(65)韓国のことを知らな過ぎる日本人外国体験のいろいろ(66)ベルリンの壁の崩壊と二つのエピソード外国体験のいろいろ(67)中国とロシア、中国と日本の関係の奥底外国体験のいろいろ(68)絶対に銃を手離さないアメリカ人外国体験のいろいろ(69)売れない本を出す出版社の存在外国体験のいろいろ(70)若い方々へのベトナム報告

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国体験のいろいろ(71)アジア諸国が植民地になっていた時代外国体験のいろいろ(72)中国の農家の構造に驚く外国体験のいろいろ(73)恩義を忘れないドイツ人外国体験のいろいろ(74)ローテンブルグ・オプ・デア・タウバーの銭湯外国体験のいろいろ(75)在日韓国人・朝鮮人を大切にする

===下は留学先のオハイオ州立大学の写真===========

下の写真は1962年から1964年まで留学したThe Ohio State Univerisity の当時のDepartment of Metallugical Engineering の2つの建物です。

上がLord  Hall の現在の写真で、下が1905年創建当時の写真です。この建物の中に、私の作った実験装置がありました。最後の写真は当時の学科主任のFontana 教授の居たFontana Lpboratory の建物です。

0511

1905_lord_hall_99abc51

Fontanalabsohiostate1