観測にまつわる問題

政治ブログ。政策中心。「多重下請」「空き家」「住宅」「相続」「農業」「医者の給与」「解雇規制」を考察する予定(未定)。

2024年5月16日~17日深夜の経済雑感。

2024-05-17 03:34:28 | 経済財政
海外勢、日本株を3週連続買い越し 欧米株高で資金流入(日経2024年5月16日)

株高は何とか実現するんかなぁ?日本経済の活性化に繋がるといいけど。

GDP、4〜6月はプラス予測 「強い内需」へ改革待ったなし(日経2024年5月16日)

日本投資・日本消費の活性化が経済再浮揚の根幹だと思いますが、何時までも政府が刺激するんじゃなくて、強い内需が生まれてこないとテイクオフしないと思うんですよね。確かに今が正念場。

[社説]消費回復へ賃上げの持続力高める改革を(日経2024年5月16日)

これまでの岸田政権の努力でも、1人当たりの賃金が物価を上回って増えない中、少子化を克服して、日本の総賃金を上げて消費を増やすのは、相当の難事ではありますね。日本の政治、日本の国民は分かっているんですかねぇ。

[社説]公務員も年功脱する処遇に(日経2024年5月16日)

公務員も民間との人材の奪い合いに勝ちたいところですね。特にキャリアはこれまで通りだと、民間に優秀な人材を奪われる危機感があると思います。やっぱりやりがいがある仕事だと思いますし、そう簡単に負けないで欲しいですね。激務をこなせ。

まぁ、本気で役所の改革をしたら、仕事が無くなって、平の公務員が給料の貰い過ぎ?になる可能性も考えられますが・・・。それを防ぐため、研修とか増やして、仕事をしている体にするのは、亡国への道かと。

民間のホワイトカラーも、「キャリア」と「ワークライフバランス」に二極化しそうな気もします。定型的な事務仕事がDXで無くなっていく(それをしないと生産性は上がらず経済成長もない)からですが、創造性の必要な仕事はAIの台頭でも依然重要なはずです(差がつき奪い合いが発生)。今までのところ。

日本生命、米生保に6000億円出資 持ち分法会社に(日経2024年5月16日)

まぁ、これ(金融)は止む無しかなぁ。円安の際限なき一方的進行も止まったみたいですし。金融先進国に学ぶことは多く、急ぎの投資も理解でき、ドル資産が無い金融会社が今、ドル資産を手に入れる意味もあるかもしれません。機会ロスと高値掴みの天秤。

GDP年率2.0%減 1〜3月、2四半期ぶりマイナス成長(日経2024年5月16日)

輸出が減っているのは意味不明ですけど、消費も投資も落ち込んでいますね。名目ではちゃんとやってますけど、明らかに物価の上昇が消費や投資の上昇を上回っています。企業も個人も防衛的になっており、ここが改革の本丸のはずです。相当の危機感が必要。

雇用が最重要とかいってるキャリア出身の経済学者(功績は否定しませんが)の言いなりじゃあ、日本経済の再浮揚は何時になるか分かりません。失業率をどれほど下げても、経済の上昇は無いのでは?NAIRUの概念が日本にとって陥穽だった気がしてなりません。

インフレは内部留保や手元資金を切り崩す必要条件だと思いますが、使うまで何処までもインフレせさればいいかは分かりません。インフレすればするほど、使わなければならないお金も増えますからね。何処まで賃上げと消費・設備投資の拡大を誘発できるかが改革の本丸かなぁ。

円安でAI投資(や防衛)でアメリカに資金が吸い取られると思う人もいるかもしれませんが、日本はドル資産が多いはずで、円安の今こそドル資産を日本に持ってくればいいんですよね。兎に角、貯め過ぎなのをどうにかして欲しい。それが経済再生の必要条件。

円安理由のメーカー値上げ広がる 食品で上げ幅3割超(日経2024年5月16日)

円安で輸出が捗ってないことに相当の危機感を持った方がいいんじゃないですかね。輸出企業の生産力が足りていない可能性が考えられます。インバウンド需要だけで満足してません?高級農産品とか生産を直ぐには増やせないなら、価格を上げる!円安の今なら、それでも(外国に)売れる。

物価が上がるのは困ると思うかもしれませんが、日本企業が儲かれば、日本の収入(賃金)が上がる訳です。円安を収入に繋げなければ、円安で経済浮揚なんか夢のまた夢。円高になったら輸出は苦しいんですから、円安の今儲けなくてどうしますか。この期に及んで安値攻勢でシェアを取りに行ってるの?

円安で価格転嫁も必要最低限にしてほしいですけど(便乗値上げは勘弁)、円高の時、どれだけ消費者に還元して、消費を喚起したかですよね。儲けを内部留保したりして少子化に備えたり、出店攻勢でシェア確保しに行っってレッドオーシャンの泥沼の消耗戦で浪費したりしてませんよね?

そう考えると、ドル高のアメリカで何をすべきか?が見えてくるような気もしますね。企業は物価を下げればいいのではないか?これで消費が喚起されるので、政府は金融緩和・財政出動を止めればいい。これはドル高ファクターなんですが、マネー比を考えれば、現状維持になりそうな気もします。

ChatGPTを2倍高速に 米OpenAI、ヒトの反応速度で会話(日経2024年5月14日)

ドル高安定で、AI投資は高くつきそうですが、今やらないと機会ロスします。先行的に投資できたところ(体力のあるところ)が勝ち残るでしょうね。お金の使いどころ(差がつくところ)は今なのでは?まぁ安値攻勢の中国が攪乱要因になる感じがなくもないですが。

IT業界の多重下請け構造に関して言えば、最近テレビとかでやってる犯罪(殺人)の多重下請け構造とソックリなんですが・・・・。多重下請けとか経済的に何の意味も無いでしょう。物価が無駄に上がり、(一人当たりの)賃金が無駄に下がるだけ。雇用は増えるのかもしれませんが、その雇用に社会的意味がありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿