東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

県総体最終日

2015年05月31日 | 大会
男子愛知高校、女子市邨の優勝でした。


男子はぶっちぎりでしたが、女子は愛知商業が最後まで食い下がっていました。昨年よりメンバーががらりと入れ替わった愛知商業、新チーム発足時は市邨と差があったということでしたが、最後にその差は随分縮まったようです。天白や向陽もそう、公立高校で選手補強もままならないながら、最終日に残ってしまうあたりすごいの一言です。もちろん選手個々の能力も重要なことですが、決してそれだけが勝敗を分けるわけじゃないんだなぁって改めて思わされました。ほんと愛知県には見習わなければならないチームがたくさんあります。
個々の選手の能力だけではない、経験だけではないって自分自身も思うのですが、それでも揺らぎながらの毎日です。反省してまた明日から頑張りたいと思います。

県総体2日目

2015年05月30日 | 練習日誌
今日の午前中はスカイホールへ。

特にお仕事はありませんでしたが、単純に試合を観たいという思いから豊田まで行ってしまいました。ベスト4入りをめぐる試合は見ごたえがあるものばかり。市邨対春日井南の名北対決は、最後のスコアは市邨が危なげなくという感じでしたが、春日井南さんも存分に力を発揮していたように思います。天白対桜花学園の試合は最後の方までわからない僅差の試合、お互い持ち味を存分に発揮していましたが、最後は天白が頭一つ抜け出してタイムアップ。愛知商業対大同の試合は、後半愛知商業がぶっちぎって勝利。そしてサブコートで行われていた星城対向陽は、前半同点ながら後半に入りペースを掴んだ向陽が最後の最後まで追いすがる星城を振り切り1点差で勝利。


公立高校の健闘が光った3回戦でしたね。


最後まで見たかったのですが、午後からの練習に合わせて学校へ。今日は午後から大学体育館でのトレーニングでした。自分の肘の調子が少し良かったので、リハビリがてら選手と一緒に少しだけ身体を動かしてみました。パスキャッチの毎度のメニューの他に、一年生も少しだけDFの練習を始めました。毎年苦労する1対1の接触の部分です・・・。ほんと、未経験者にDFを教えるのは難しいもんですが、中学校の先生方もこんなご苦労をされてるんだろうなぁと思いながら、あぁだこうだと試行錯誤していました。大切なことですので、じっくり取り組みたいと思います。


さて、明日の練習はオフ、私は再びスカイホールです。熱い試合をガッツリみてきたいと思います。

ようやく週末

2015年05月29日 | 練習日誌
長かった1週間でした。


新しいことがたくさんあったので、長く感じた1週間だったのかもしれません。県大会を終え、新チームでの練習をスタートしました。一年生は朝練に始まり、午後のトレーニングも全て同じように行いました。幸いけがなどなく1週間をおえましたが、明日も半日練習。しっかり明日のトレーニングを乗り越えて、明後日のオフを満喫してもらいたいと思います。トレーニングの方は3年生も加えると25名程度での大所帯、7人だったころが嘘のように人がいます。選手のレベルもまちまちですが、効率の良いトレーニングを目指してやり方を模索中です。どんなトレーニングでも、それぞれがしっかりと目標を持って取り組んでもらいたいと思います。


さて、明日、明後日と県大会もいよいよ大詰めです。

怒!!

2015年05月26日 | 練習日誌
今日、部室の前に練習用のビブスがたくさん散乱していました。よく見てみるとハンド部のビブス・・・、砂埃にまみれて悲惨なことになっていました。なぜ部室の前に・・・?と部員全員に聞いてみたところ、誰もわかりませんとのこと。じゃぁ何か?ビブスが勝手に部室から出てきたか?それとも部室に誰か侵入してビブスだけぶちまけていったか??


練習道具の管理は徹底するよう言っているのですが、適当なもんです。今年はちょいちょいそういったトラブルが起こります。そういえばここ数年物に困ることなんてないですもんね。私が赴任したころは、練習道具は十分とは言えない、買いたいけれど部費もない・・・。ありとあらゆるものが足りず、数年かけて時には自腹も切りながらコツコツといろんなものを集めてきたのです。今の部員は恵まれているので、そんなこと知りもしませんけどね。なくなったら買えばいいとでも思っているのでしょうが、もっともっと物を大事にしてもらいたいと思います。


あまりにも情けなかったので、毎度毎度の連帯責任!連帯責任って最近敬遠されがちですが、責任を一人に擦り付けずみんなで分かち合える素晴らしいシステムだと勝手に思っています。誰かがさぼれば他の誰かが苦しみ、誰かがミスれば全員でカバー、チームスポーツには持って来いですよね。

平成27年度県総体 戦評

2015年05月25日 | 大会
一回戦 東邦 24(9-10:15-6)16 時習館

一回戦は東三河2位の時習館と対戦。スプリングキャンプでの練習マッチの経験をもとに戦術を練ってきた。予想通り時習館はダブルポストの攻め、東邦は高めの4-2DFで対抗し、相手エースを封じる作戦に。先制は時習館、しかし東邦も慌てることなく遠藤のミドル、茂木のポストで取り返して2-1。そこから互角の展開が続くも、前半10分ごろから東邦が4連取し7-4とわずかにリード。このままのリズムで行きたいところであったが東邦のミスも目立ち、時習館のタイムアウト開けから相手に間を割られて失点がかさみ前半9-10と1点ビハインドで折り返す。ハーフタイムで今一度DFを確認して後半へ。後半積極性が見え出したOFで4連し、守っても早めのフォローで簡単に失点を許さず後半5分までに13-9と逆転に成功。その後は粘る時習館に苦しめられながらも15分からの5連取で愛tれを引き離し、苦しみながらも初戦突破。

【得点者】茂木6 遠藤5 北村1 小笠原5 倉地3 陸浦4


二回戦 東邦 12(7-13:5-8)21 桜花学園

二回戦は名南1位の桜花学園。時習館同様スプリングキャンプでお世話になったチームであり、縦の突破をいかに守るか、好GKをいかに攻略するかがポイントであった。序盤、東邦はいつもの3-2-1、それに対して桜花は早いカラ走りからの展開で意図も簡単にDFを突破していく。開始9分で1-5とリードされたところで東邦がタイムアウト、DFラインの確認をして試合再開、ようやく機能し始めたDFから速攻で小笠原、サイド陸浦のなどで3連取し5-4と簡単に主導権を渡さない。その後は粘り強く守りながらも、打たせているはずのシュートが失点につながるなど苦しい展開。速攻が出なくなると東邦の得点が伸びず前半終わって7-13と6点差をつけられた。何とか5点差、よくて3点差と考えていたが軌道修正をやむなくされ、後半出だしはマンツーマンを仕掛けてゆさぶりをかける。東邦同様桜花にもミスが目立っていたが、好GKに阻まれセットでの得点が全く伸びず、東邦はひたすら我慢のハンドボール。チャンスが巡ってきたのは後半17分、勝敗は決まっていた感はありながらも、遠藤、茂木で2連取し一時ついた9点差を再び6点差まで詰めて、さらに相手が一人退場のパワープレーのチャンス。桜花がとったタイムアウトで戦術を確認、できれば2分間で2点詰めて4点差とし、桜花を慌てさして残り5分に勝負をかける・・・。プレー再開、やろうと決めていたはずのサインプレーを選手がやらず、「?」のまま最後に巡ってきたチャンスタイムを無得点のまま終了。一人戻って落ち着きを取り戻した桜花、逆にチャンスでの失敗で慌てた東邦・・・さらに3連取されて9点差で試合終了。健闘したものの、力の差を痛感させられた一戦となった。


【得点者】茂木3 遠藤2 小笠原4 倉地2 陸浦1

平成27年度総体名北予選 戦評

2015年05月25日 | 大会

一回戦シード

二回戦 東邦 28(15-3:13-11)14 長久手

長久手のスローオフから試合開始。開始早々5秒で走りこんでのミドルを決められるが、慌てることなく東邦も倉地や小笠原などで得点しその後も続けて10連取。後半も連続得点でリードを広げ、最終的には控え選手を全員コートに立たせることができた。


【得点者】茂木8 遠藤5 北村2 小笠原6 時田1 倉地3 陸浦1 萬谷2 



三回戦 東邦 21(12-4:9-7)11 明和

明和との3回戦。相手エースをいかに封じるかが課題であったが、前後半通じて5点に抑えることができた。OFでも効果的に連続得点を重ねることができたが、後半シュートミスから大きくリズムが崩れ、もどかしさが残る試合展開であった。

【得点者】茂木3 遠藤5 小笠原6 倉地5 陸浦2


準決勝 東邦 8(5-15:3-19)34 愛知商業

愛知商業との今季初対戦。序盤から愛知商業に圧倒されつつも、東邦も茂木のポストなどで応戦し前半開始15分まで4-6と想像以上の出来をみせた。しかし相手が慣れだしたそれ以降は一方的な展開となり、東邦のシュートミスも目立って5-15と大きく点差をつけられた。立て直したい後半であったが、プレッシャーを強めた相手DFの前に消極的なミスを繰り返し、後半は全くハンドボールになっていない状態で後半わずか3得点。点差は開いたものの、前半のような試合展開を後半も期待したが・・・。


【得点者】茂木4 小笠原1 倉地2 萬谷1 


三位決定戦 東邦 21(11-14:10-15)29 春日井南

新人戦と同じ組み合わせとなった3位決定戦。序盤から春日井南のペースで試合が進み、2つ取られて1つ取り返すというじわじわと点差が開く展開。春日井南ペースながら東邦は倉地や陸浦のサイドでなんとか食らいついていく。後半、東邦が2連取し1点差とするが、手痛いシュートミスで同点のチャンスを失う。その後も再三できたイージーなノーマークシュートを外し、落ち着きを取り戻した春日井南が連続得点を奪い試合終了。1本のシュートミスからゲームの流れがガラッと変わってしまった1戦だった。

【得点者】茂木8 小笠原2 松元1 倉地4 萬谷2 陸浦4 

スタート

2015年05月24日 | 練習日誌

朝起きたら身体がだるくてだるくて・・・。昨日の疲れが抜けていませんでした。


例年同様、今日から新チームスタートです。3年生はこれも例年同様プチブレーク期間。スタートの今日はDFフットワーク、パス練習だけで時間のほとんどを費やしました。最後にちょっとだけシュート・・・。今年は例年よりも少しだけ要求する水準を上げています。例年ならば1要求するところをせいぜい2~3どまりですけど。うまくいくかはわかりませんが、それだけ要求したくなる素材がいることは確か、素直に育ってほしいなぁと願うばかりです。


さて、毎年ほぼここからのスタートですが、今年も頑張りたいと思います。

県総体初日

2015年05月23日 | 大会
桜花学園さんに2回戦で敗退しました・・・。当然の結果といえばそうかもしれませんが、畏れ多くも名南1位に勝つことを本気で狙っていただけに大変残念です。


このところの状態から、不安ばかり募っていましたが、最終的に選手は良く頑張ったと思います。やるときはちゃんとやるんです、でもやっぱり足りてませんでした。後半終盤まで6点差とはいえ食らいついていましたが、相手退場のチャンスがまさかの失速の引き金となり、最後は9点差での敗退。あの退場の場面次第でもう少し桜花さんを苦しめられたと思うのですが・・・、ベンチと選手のコミュニケーションがうまくとれず悔やまれます。自分も最後迷ってしまいました、反省です。
シュートミスも相変わらず、逆に打たせているはずのシュートが入ってしまうなど、その差が顕著にスコアに表れました。監督の差、選手個々の能力の差・・・、それはそうなんですがもうちょっと何とかなった部分が多々ありました。いつまでも素人だからとか、そんな言い訳必要ないですよね。


1回戦では怪我を押して出場していた遠藤の得点などもありながら、他にミスが多く時習館さんに前半1点リードされる苦しい展開。後半ようやく積極性がみえるようになり、小笠原のミドルシュートなどで何とかひっくり返すことができましたが、1回戦からかなり消耗したことは間違いありません。やっぱりわかっていたことですが、東邦が楽に勝たせてもらえる相手なんて県大会にはいませんね。後半見せたような積極性が前半から見られれば、2回戦でももう少し違ったかもしれません。


たらればを言い出したらきりがなく、またあまり意味もありません。3年生は夏の選手権を目指して残りますが、今一度目標を明確にして、今度はベスト4を目指したいと思います。1,2年生は、新チームでのスタートです。明日からまた次の目標に向けて、しっかり頑張りたいと思います。


知立市福祉体育館会場の結果(女子会場)

第一試合 1回戦 ○東邦:時習館×
第二試合 1回戦 ○武豊:一宮南×
第三試合 1回戦 ○知多翔洋:一宮西×
第四試合 1回戦 ○天白:岡崎城西×
第五試合 2回戦 ○桜花学園:東邦×
第六試合 2回戦 ○愛知商業:武豊×
第七試合 2回戦 ○天白:知多翔洋×



最後になりますが、朝早くから会場でご声援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、卒業生の田ノ上、そして田ノ上のお母さんまで応援に来ていただきました。卒業してまで応援してもらえて本当にありがたく思います。
今後ともよろしくお願い致します。

中間考査終了

2015年05月22日 | 練習日誌
中間考査が終わりました。明日から県大会です。

このテスト期間、もろもろの仕事をこなしながらもあれこれとシュミレーションを散々行いました。こうなったらこうしよう、あぁなったらこうやろう・・・と。随分頭の整理ができたように思いますが、想定外のことが起こったらまたその場で考えるしかありません。
前日の今日も短時間、軽めのメニューで終わりました。短時間で終わることを事前に告げてありましたが、それでもやっぱり集中力を欠くプレー、シュートミスのオンパレードでした。ずっとずっと言い続けても、自分たちで何とかしようという気が練習からは感じられません。大会前日になっても自分たちで何ともできず怒られる毎度のパターン、少々飽きてきました・・・。
大会前日だからといって、散々ミスしてる選手たちに「明日はやれるよ!」なんて適当なことは言いません。そんな嘘をついても仕方ないと思いますし、そもそもそんな嘘すぐ選手にバレるでしょう?今日も真実をありのままに伝えてあげました。


勝てる可能性はゼロではありません、それは間違いないでしょう。ただかなり低いことは確か、もちろん自分も勝つために最善を尽くしますが、あとは選手次第です。目標を達成したいのなら、時習館さん、桜花さんに勝たなければなりません。言うならやるしかありませんよ、そう、やるしかないんです。明日選手たちが私の予想を裏切ってくれることを願います。


明日はもちろん勝って2試合の予定、それ以外にTDと審判一つずつと最初から最後までの重労働です。倒れないようにチーム共々私も頑張ります。

あと2日

2015年05月21日 | 練習日誌
今日から少々ペースダウン、1日2試合を戦い抜くことを想定して疲労を溜めないように調整です。


といっても途中思わずスイッチが入っちゃいましたけどね・・・。
明日もテスト後軽めに調整をして県大会本番です。選手の皆さん覚悟はいいですか?テスト最終日に向けて全力を尽くしつつ、静かに闘志を燃やしておいてくださいよ。


東邦高校の初戦、知立市福祉体育館にて第一試合9時45分から、時習館高校と対戦します。ご声援よろしくお願いします。