東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

第60回卒業証書授与式

2009年02月28日 | 東邦高校で
今日は卒業式、東邦にきて7度目を迎える。今年の3年生は1年次に体育と保健でいくつかのクラスに入っていたこともあり、知っている顔もたくさん。当たり前のことを毎年思うけど、やはりみな成長していくもんだなぁ。
ハンド部は今年9名の卒業生を送り出すことができました。あっという間の3年間、この前入部してきたばかりの彼女たちがもう卒業です。ほんと月日がたつのは早いもので、いろんなことがまるで昨日あったかのようにも思われます。
今年のチームの特徴はなんと言ってもレフティーの多さ、CP6人中4人が左利き。以前は右利きを左利きにしていたこともあったのに、偶然とは恐ろしいものです。相変わらず素人が多いチーム編成ということもあり、発足当時からアグレッシブなDFを課題にチーム作りに取り組んできました。秋の新人戦では負けはしたものの愛知商業をもう一歩というところまで追い詰め、至学館からは嬉しい金星を挙げることができました。県大会では大同に力負けしたものの、今度こその思いで総体予選に向けて厳しいトレーニングを積みました。しかし、春先にアクシデント、もともと選手層の薄いチームではありましたが、メンバーにけが人が出てしまいそれからは苦しい状況でした。結局総体予選では星城に肉薄するも4点差で敗戦。そして最後の夏、またしても星城と対戦するも今度は大差の力負け、悔いが残るゲームをさせてしまいました。
勝負事にたらればは禁物ですが、もしあの怪我がなかったらとか、あの時こうしていたらどうなっていたかなぁと今でも思ってしまいます。悔いても仕方がないのでまた前を向いて頑張りますが・・・。

卒業する三年生へ
卒業おめでとう!私の想いは今日あなたたちに言ったとおりですが、こんな指導者に最後まで付いてきてくれたあなたたちには感謝の気持ちでいっぱいです。ハンドボールを通して自分なりに思うことを精一杯あなたたちには伝えたつもりですが、その中の一つでもあなたたちのこれからの人生に役立てば幸いです。高校生活での経験と、何より偶然出会って苦楽をともにした仲間をこれからも大切にそれぞれの道で頑張ってください。私も私の夢をかなえる為にこれからも頑張ります。
いろいろあってお互い辛い思いをしたこともあったけれど、今となってはそれも全ていい思い出です。本当に最後の最後までハンドボール部でいてくれてありがとう。またいつか一緒にハンドボールやろうな。

明日のために

2009年02月27日 | 東邦高校で
今日は三年生の出校日、卒業式を明日に控えて式の予行とHRを行っていました。久しぶりの登校ということもあり、いつも以上に賑やかな3年生のフロア、ハンド部の部員たちもバタバタとしていましたねぇ。
放課後、クラスの生徒と一緒に三年生のある教室の飾り付けを行いました。テスト前にも関わらず快く数名の生徒が掃除や飾り付けを手伝ってくれました。私は何もできませんでしたけど・・・・。生徒たちには「自分たちが送り出されるときのことを考えて」と前置きをしましたが、そんな言葉は必要がなかったくらい一生懸命飾り付けをしていました。美術が得意なグラフィックデザインコースの生徒を中心に、だんだんこだわりが出てきだしたのか予定をしていた時間をかる~くオーバーしてしまいましたが文句を言えるわけがありません。気持ちのこもった飾り付けが三年生の卒業に花を添えてくれること間違いなしです。みんなありがとうね。

明日いよいよ卒業式、気持ちのいい式になりますように。

テスト週間

2009年02月26日 | 東邦高校で
今日からテスト1週間前に入りました。クラブの方は一日早く昨日から休みに入っているので、その分少しでも多く勉強してくれていることでしょう。文武両道を目指すハンドボール部としては、勉強もクラブ同様全力で取り組んでもらいたいと顧問は思っています。やっぱりスポーツだけとか勉強だけではどうかと思います(どっちもできないもはもっとどうかと思いますけど・・・)。
部員は寝る間も惜しんでしっかりと勉強に励むように。

練習は無くても会議はある。放課後は定例の職員会議、そしてそのあとももう一つ集まりがあって結局帰宅はいつも以上に遅く・・・。

マラソン補講

2009年02月25日 | 東邦高校で
今日の放課後、平和公園にてマラソン補講の2回目が行われました。これは、マラソン大会を欠席したものや正規の授業を複数回欠席、見学したものを対象に行われているものです。2回目の今日は1回目よりも人数は少なかったですが、欠席が多いものや走るのが苦手なものなど、それなりに理由のあるメンツがそろっておりなかなか大変です。参加した生徒は一生懸命走っていましたが、特に前回チンタラ走っていて大目玉をくらった生徒も頑張っており、制限タイム内で合格していたようでした。
誰もが持久走なんて好き好んでやりません。でもやらなければならないことはやらないといけないのです。やりたくないならやらないでいいという風潮もあるなか、マラソンに限らずこれからもしっかりと取り組んでもらいたいと思います。

最終練習

2009年02月24日 | 練習日誌
今日は夕方から無理を言って大学の体育館で練習をさせてもらった。今週末に卒業式を控えた3年生とともに、1・2年生もテスト前の最後の練習。練習の終わりには監督も混ざっての紅白戦、もちろん現役チームは全力で臨んだのだがのびのびとプレーする3年生の前に敗退・・・。課題は山積み、テスト明けから春休みの間にどれだけ成長できるだろうか。テスト明けからは8人での練習が再開される、一人ひとりがもっと意識を持って練習に取り組んでいかなければ。

もう3年生とプレーできないと思うとやっぱり寂しいねぇ。

寄り道

2009年02月21日 | 練習日誌
今日は午前中に推薦入試の合格者を対象とした行事が入っており、練習は午後から。昨夜の雨によりコートの日当たりの悪いところが乾ききらず、結局平和公園でボールを使わないトレーニングに切り替えて練習を行いました。
まずは平和堂の階段を使って外せないいつものトレーニング、その後は普段とは場所を変えて坂道ダッシュ。平和公園にはいたるところに坂があるので練習場所には事欠きません。いつも練習で使っている坂よりも傾斜がきつく、選手はさすがにきつそうな顔していましたが私はきつくありませんので・・・。その後の持久走もアップダウンをふんだんに盛り込んだ持久力もさることながら、精神力を養うにはもってこいのコース。今日は短時間ながらかなりの強度で練習を行いました。しっかり疲労は抜いておくように。

練習の締めに、動物愛護センターに立ち寄りました。さっきまで疲れた顔をしていた部員たちも笑顔笑顔、それを見てまだ余裕あるやん!っと少しイラっとした監督でしたが、かわいい動物たちに癒されたひと時でした。

嬉しい問い合わせ

2009年02月20日 | 雑感
昨日新入生の親御さんから「ハンドボール部を見学したい」との連絡が・・・、残念ながら練習中で受取れなかったのですが後でメモを見てめちゃくちゃうれしくなりました。いやぁ、些細なことですが元気が出ます。

新入生の皆さんへ 
ハンドボール部の見学に来ませんか?連絡方法は直接学校に電話していただくか、HPからメールでご連絡いただいてもかまいません。ハンドボール部顧問 谷までお気軽に連絡ください。

予餞会

2009年02月19日 | 東邦高校で
今日は三年生を送り出す予餞会、午前中のリハーサルのあと1時ごろから4時ごろまでみっちりぎっしり。吹奏楽部やバトン部、ダンス部の出し物以外にも1・2年生それぞれの学年の出し物もあり、私が受け持つ2年生は「コスモス」という歌を大勢で合唱。実は自分はこの歌を始めて聴いたのですが、みんな知ってる曲らしいですねぇ、素晴らしい歌だと思います。我がクラスからも有志を含め大勢がこの合唱に参加、えらい気合の入った深谷クンを先頭にみな張り切ってました。お疲れさん!
それ以外にも3年生の各クラスの思い出のスライドや3年生教員団によるステージも例年のごとく大盛り上がり。綿密に打ち合わせされた3年ステージは爆笑でした。

予定より少し長引いた予餞会でしたが、楽しいひと時でした。このまま学年を持ち上がれば、来年は私もステージ上です・・・。

声ちっさ!

2009年02月17日 | 練習日誌
今日の練習参加者は6人、怪我と病欠で二人が欠席。GK二人にCP四人で練習開始、風も冷たく人も少なく…、そりゃテンションも上がらんわなぁ。20人分の声を6人で出せと言ってるわけじゃなく、6人なら6人で全開の声を出せと言ってるんだ。
一年生は来年も一年生なん?先輩になるんじゃないの?そろそろ自覚もとうよ。

暖かな一日

2009年02月15日 | 練習日誌
今日も大学の体育館をお借りしての練習。今日は一つのことにずいぶんと時間をかけた。多くのメニューをこなしていくことも大切だが、一つのことをとことんやることも大事だと思う。一人ひとりがもっと意識を変えて、考えながら取り組んでもらいたいと思う。
意識が変わると行動が変わる、行動が変われば結果が変わる。結果が変わればまた意識が一つ変わる。