東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

練習試合 in 名東SC

2013年03月28日 | 練習日誌
春休みの練習試合=総体予選までの練習試合も指折り数える程度。

今日は高蔵高校さんにお招きいただき、松蔭、長久手の各校さんと練習試合を行わせて頂きました。今日も新入生がフル出場、そろそろ何ができて何ができないかもわかってきましたが、今からの期間で新入生に合わせてプレーを組み立てて行くのはなかなか難しそう。もともとあるパターンにある程度はめていくほうが近いとおもうのですが、思うようにプレーが合わないところも多々ありました。
大会まであと20日程度となりましたが、新チームなりたて同然の東邦高校・・・。今日も安定感のかけらもないゲームが続きました。僅差で落としたゲームも多々あり、粘り強さも感じられませんでした・・・。危機感もなくおろおろしているだけの上級生、いよいよ赤信号ですかね。

お世話になりました各校の先生方、選手の皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。


静岡選抜では市邨、星城ともにベスト4入り。同県決勝、見てみたいですね。

慌ただしく過ぎていく毎日

2013年03月27日 | 雑感


春休みはあっという間に過ぎていきます。年度末の処理に新年度の準備を同時に行っていると訳がわかりません。そんな現実から逃れるように、日々練習に励んでいます。

昨日は静岡まで選抜の観戦に行ってきました。お隣静岡ということもあって、出場しているチームの先生方はもちろん、それ以外にも愛知県の先生方とたくさんお会いしてお話をさせて頂くことができました。お目当ての愛知県勢市邨・星城ともに昨日は苦しみながらも勝利、そして今日もともに勝って両チームともベスト8入り。もう一校、恩師率いる明石高校は残念ながら昨日に敗退、前半点をとられ過ぎでした。昨夏の優勝校高松商業も昨日大分高校に敗退、その大分も今日敗退していましたけどね。なんだか混沌としている選抜大会、愛知勢チャンスじゃないですか?
そして今日は午前中にグランド練習でした。大会まで1か月を切り、新入生達は一生懸命プレーしています。2,3年生はマイペース!大丈夫か?少々新入生に負担がかかっていますので、何とか上級生たちにその負担を軽減してあげてほしいのですけど・・・。

珍しく一日練習

2013年03月24日 | 練習日誌


今日は午前・午後の二部練習。
午前中は一年生も交えて、CPはパス・シュートなど身体接触を伴わない練習をメインに。GKも別メニューでガッツリしごいておきました。
午後からは2,3年生のみで、1対1と2対2の反復練習。1対1ではOF有利・DF有利・イーブンの場面など、少しずつ状況を変えてメニューをこなしましたが、どれもパッとしません・・・。そしてもちろん2対2でも同じ、なんだろう、何をどうすれば思うようにいくのでしょうかねぇ。当然課題は見えてはいるのですが、それをどう落とし込めばいいのか思案中です。
今日の午後練習には大学でプレーしている卒業生が来てくれ、いろいろとアドバイスをしてくれていました。そして練習後卒業生二人を夕食にご招待。滅多にそんなことはありませんが、たまにはね・・・。いろいろ話せて楽しいひと時でした。大岩・小島、また練習に顔出してくれ。メシはもうないけどね。

合格者出校日

2013年03月23日 | 練習日誌
今日は、正確には昨日になりますが、一年間で最も忙しく、次の一年、いや先の数年を考えていく上で最も大切な一日でした。公立高校の合格発表を受け、東邦に入学する生徒が登校してくる合格者出校日。予想を上回るたくさんの新入生が東邦に来ることに。詳しいことはまだわかりませんが、例年になく成績上位者も多く、今まで取り組んできた教育が少しずつ評価されてきたということも一つの要因であり嬉しい限り。
新入生たちは習熟度をはかる三教科のテストや教科書購入などもりだくさんのプログラムをこなしました。私は監督二つに面接を担当、新入生が帰宅してからは会議や来年度の持ち時間や担当授業に関する打ち合わせが延々と…。帰宅したのは午前2時、いつもならもちろん子供と爆睡中です。少し仮眠をとってまた登校します。

ブログなどほっといて早く寝ればいいのですが、なんですかねぇ~疲れ過ぎて眠れません…。

練習試合 in 緑SC

2013年03月21日 | 練習日誌

今日は緑高校さんにお招きいただき、緑、昭和、明和、東海南の各高校さんと練習試合を行わせて頂きました。新入生にとっては2回目の練習試合、けが人の影響でスクランブル出場でしたが、前回よりは少しマッチした感がありました。
今日の試合全般に関して言えば、まだまだDFが全くできないということが一つ。力のあるシューターがいるチームに対しては全くと言っていいほど守れませんでした。今までGKにお任せDFをずっと行って来て(前に出て当たる指示はしてきたのですけど)、結局GKが取れないレベルだと撃沈・・・。もう一つ、これもDFですが攻撃からの帰陣の仕方に問題を感じました。少人数チームの東邦高校では、日常DFの戻りの練習は全くと言っていいほどできません。ですのでコートを縦に3分割し2対2で、あるいは2分割で3対3でマークをとらえるよう指示しながら、試合の中でその経験を積んでいくしかありません。結局真ん中を守る二人が重要になってくるのですが、それを新二年生が行っているのですぐにはなかなかできません。もう一つ、今日はシュートミスが目立ちました。どれだけ外したでしょう、そもそも入る確率のあるシュートを打っていない奴もいますが、それはおいておいて決めるべきところで全く決めきれませんでした。
そんなこんなでしたが、一つ大敗した以外はしぶとく勝ち星を拾っていけました。勝ち負けがすべてではないですので、勝ってもダメな試合もありますし、その逆もあります。ただ、新入生達が参加している現状ですので、一つでも多く勝っていくことに意味はあると思います。


やればやるほど課題を頂く練習試合、でも今日もいい勉強をさせてもらいました。
お世話になりました各校の監督・選手の皆さんありがとうございました。また機会がありましたら是非よろしくお願いします。

高校体育館で

2013年03月20日 | 練習日誌


今日は午後から高校体育館での練習でした。もともとグランド練習の予定でしたが、先日某クラブの先生が「20日体育館を使わなくなったのでハンドが使っていいよ」と・・・いやぁ、ありがたいことです。遠慮なく使わせて頂きました。ただ、昨日少し動いたせいか、私自身が筋肉痛。完全におっさんですが、新年度に向けてちょっと動けるようにしとかないとあかんなぁ・・・。

今日は昨日のメニューを継承しつつ、最後に少しだけ攻防戦を行いました。明日も新入生を交えた練習試合ですので、手ぶらでいくより何か試すものを持って行った方がいいかと。ほんとはまとめの時期なんですが、今新チームになりたてのような感覚です・・・。

2012年度終わりました

2013年03月19日 | 東邦高校で


昨日は在校生出校日、時差出校で教科書購入や個人写真撮影などなど。部員たちもバラバラの登校時間で、午後からは天候不良が予想されていたので、そういう時は朝練です。一昨日の反省を踏まえたDFの基本練習とトレーニングのみの短時間メニュー、短時間でもやれることはやれたと思います。

そして今日は終業式、1,2年生だけとはいえ体育館はいっぱいいっぱい。これで2012年度も終了です。練習前には部員一人一人の成績表を確認し、進路などなどを中心とした面接を行いました。総じて言えることは、もっと取れる教科でしっかり成績をとろうよ!ということ。保健が3とかって自分の発想ではちょっと考えられません。さすがに私が担当した部員は5でしたけど、数学や英語で5を取るよりも保健で5を取る方が簡単だと思うんだけどなぁ・・・。ハンドボール同様、やれることをしっかりやるという姿勢をもってもらいたいと思います。
練習は午後から守山SCに出かけ、半面ながら好環境で練習を行うことができました。新入生も参加してくれ、先日のゲームの反省をしたいところでしたが、半年以上ブランクがある新入生は動きにキレがなく、遠回りのようでも結局は近道になるかとパスやシュートを中心とした簡単なトレーニングメニューに没頭していました。新入生たちはあれこれと戸惑いながらもすべてのメニューをしっかりやりきりました。おそらく疲れもたまることでしょうが、少しずつ負荷をかけていきたいと思います。
さぁ、いよいよ春休み。やること満載ですが、充実した春休みにしたいと思います。

練習試合in新日鉄体育館

2013年03月17日 | 練習日誌
今日は知多翔洋さんにお招き頂いて、古知野さんと三校での練習試合。

今日から新入生も実戦デビュー、デビューには少々早すぎますが、やむを得ないチーム状況ですので…。県ベスト8の両チームさんを相手に、新入生はもちろん何もできませんでしたが、大きな一歩を踏み出してくれました。まだまだ力不足ながら、キラリと光るプレーもありました。実戦を通じて課題も見つかりました。今後の指導に活かして行きたいと思います。
新入生、新二年生の健闘の裏で、今日もゲームを壊していたのは新三年生の面々。新入生、新二年生ともに慣れないポジションにほうり込まれて試行錯誤している中で、一年以上ずっと同じポジションで起用されているにも関わらず…。とあるゲームでは試合開始10分で1対6とビハインド、そのうちの2、3点が同一選手から相手チームさんへのプレゼントなのですから、安定感のかけらもありません。人数に多少ゆとりが出来ましたので、やれないやつは外していくことにしました。同じミスでもまだ新入生のミスの方が、こちらとしても精神的によろしいですし、先につながります。三年生だから試合に出るなんて年功序列制度は、東邦にはありません。今まで交代もなく何をやっても試合に出られ、それに甘んじてきたつけが回ってきましたね。最後にコートに立っているのは誰か?ようやく私が待ち望んでいたチーム内での競争が始まりました。ま、それが上級生だったらだったでその方がいいとは思いますが…。

今日お世話になりました、知多翔洋のM先生、古知野のM先生、いつもお気づかい頂きありがとうございます。東邦にとっては大変いい練習になりました。また、両チームのコーチ、選手の皆さんありがとうございました。機会がありましたらまた是非よろしくお願いします。

練習試合in松蔭高校

2013年03月16日 | 練習日誌
今日から春の練習試合が始まりました。しかし今週の練習で怪我が起こり、チーム力の向上を!と試合を組んだ当初の目論みは早くも崩れ去りました。今日は卒業生に無理を言って試合に参加してもらい、今後の練習試合には一年生を起用していく方向です。何とか人数は揃いますが、全く新しいことに挑戦していかなければならず、苦労が絶えません。ただ、相手さんの練習になるようにということはもちろん、消化試合では意味がありません。一本一本を大切にゲームに臨みたいと思います。

今日は松蔭さんと旭丘さんとの練習マッチ。名古屋地区大会以来の久しぶりのゲームということで、どんなゲームになるかと不安が先立ちましたが、ぼちぼちな感じでした。後半戦は一年生加入後のことも考え、ポジションを大幅に変更してみました。こんな時期に…とは思いますが、やるしかありません。さすがにうまくは機能しませんでしたが、可能性は感じられました。ただ、ポジションをいじってもいない新三年生二人のできなさぶりには、かなりイライラさせられました。本来ならばチームを引っ張っていくべき立場ですが、完全に足を引っ張ってます…。

明日も練習マッチ、やれることをしっかり取り組みたいと思います。

松蔭、旭丘両校の監督、コーチ、選手のみなさん、今日はありがとうございました。春休み中にまたお世話になりますが、よろしくお願いします。

送別会

2013年03月15日 | 練習日誌
もうすぐ日付がかわりますが…

今日は夕方から学年の懇親会でした。定年される先生の送別会も兼ねて大盛上がり…。たまにははしゃぐことも大切ですね。同じ学年で六年間お世話になったN先生、お疲れ様でした!