東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

やれることはやる

2012年10月30日 | 練習日誌
今日の放課後は、またまた中学校さんの方に訪問させて頂いていたため、練習を見れたのは30分くらい。しかし肝心の選手が2人いませんでした。一人は定期の補習、そしてもう一人は小テストかなんだかのできが悪かったらしく、居残りテストだそうで・・・。大会まで時間も無くなってきており、ピリピリする部分も出てきているこの時期に、一体全体なにやってんだ・・・。
私も含めて誰もが何でもできる万能人だなんて思っていません。ハンドボールは相手もいることですし、自分が100%の力を出し切ったところでできないことやかなわないことなんてたくさんあるでしょう。もちろんできないことをできるようになることや勝てない相手に勝てるように努力をしていくことは大切だとは思いますが、その前に自分がやればできることはきっちりやりたい、やらせたい、常々そう思って生徒と接しています。たとえば学校生活の中での服装や礼儀など、自分次第でなんとでもなることだと思っています。小テストだってそう、きちんと事前準備をしておけば、そうそう居残りなんてことにはならないはずです。やれることをやらない奴が、できないことをできるように努力する・・・なんか矛盾していることのように思います。


結局私がいる間はその生徒は現れず、事前に考えてあったメニューも全てパー・・・。こうやってやってもやらなくても人生の1日1日が過ぎていくんです。

練習試合 in 東邦

2012年10月28日 | 練習日誌
大会二週間前、今日は春日井西さんと桜台さんをお招きして練習試合を行いました。

今日の課題は、今週取り組んで来たオフェンスがメイン。日頃はカラーコーンを相手にしつつ、いきなりゲームで新しいことを試すのにも随分無理がありますが、それでもやるしかありません。が…案の定たった数通りしかないプレーが頭に入っておらず、ちぐはぐなものとなってしまいました。うーん、試合で使えそうかどうかの判断をしたかったのですが、その判断すらさせて貰えませんでした…。ディフェンスでも簡単なプレーでやられることが多く、課題が残りました。しかし、思い通りにはいかない部分も多々ありましたが、結果的にはそこそこ戦えるようにはなってきたと、少しですが手応えを感じることができました。でも所詮練習マッチ、相手さんも練習しながらですので、公式戦でそうそう簡単にはいかないでしょう。気を引き締めて、今週も頑張ります。


春日井西、桜台の監督、コーチ、選手の皆さん今日は雨の中お越し頂きありがとうございました。また是非よろしくお願いします。

久々の高校体育館

2012年10月27日 | 練習日誌
今日は午後から高校体育館で半面練習でした。もともとバトン部が使う予定の体育館の枠を使わないからと譲って貰ったのですが、今日の午前中になって女子バスケもバトンからその枠を譲って貰ったと…。いわゆるダブルブッキング、しかも両方ともお客様が来るということで、困ってしまいました。結局は男子バスケの顧問の先生&バスケ部員にご無理をいい、大幅に開始時間を遅らせて貰ってとりあえずはスタート。

今日は中学生二人が練習に参加してくれ、いつも以上に熱の篭った練習となりました。中学生は二人とも運動能力が高く、入部してくれればどれだけ嬉しいことか。もちろんまだまだのところもありますが、可能性を感じさせてくれる二人でした。今日お越し頂いた中学生の二人、親御さん、顧問の先生、お忙しいところどうもありがとうございました。


中学生と一緒ながらも、大会に向けてのメニューもこなしました。明日も練習試合、そのために少し試したいことにも取り組みました。にわか仕込み、通用しなそうなら止めればいいだけです。明日思い切ってチャレンジしたいと思います。

テニス

2012年10月26日 | 練習日誌
金曜日は実技を4時間担当する日、仕事とはいえなかなかハードな曜日です。そりゃまぁやり方を教えてあとは見て指導すれば、そんなに大変というわけでもないのですが、ついつい一緒に身体を動かしたくなってしまうのがいけないのでしょう…。今日は特に、テニスが苦手だという生徒に対してひたすらボール出しを行っていました。テニスや卓球、バレーボールなどのネット型競技は、ある程度の技量がないとなかなか面白いとは思えません。よくあるのが、サーブが入らず得点が動いたり、サーブが入ればそこで終わったり…やってるほうも見てる方も寒さに凍えてしまう展開です。やはりある程度はラリーが続くよう、最低限の技能を身につけて貰いたいと思えば、基礎練習は欠かせません。結局、自己申告制で、ある程度できる連中にはゲーム形式で行わせ、練習を希望する残りの連中には面白いゲームができる為に!と練習を行わせました。

ずっと球だしをしていたため、右手に少々だるさがあります。でもその甲斐があってか、コツを掴んだ!と喜ぶ生徒もたくさん出てきました。できて楽しい、もっとうまくなりたい、そう思えるような授業を今後も心掛けたいと思います。

クラブも基本的には同じ発想ではあるのですが、でもやっぱり限られた時間の中で、目指すところがある以上は授業のようにはいきません。さらに高いレベルでの喜びや楽しさが得られるよう、今後も手を抜かないように頑張ります。

限られた時間の中で

2012年10月25日 | 練習日誌
このところ天気の良い日は基本的に愛車の原チャリで通勤しています。先週くらいまでは朝の風が心地よく感じていたのですが、昨日今日と寒さで震えるようになってきました。あぁ、自分が嫌いな冬がやってきます。


さて、今週はろくに練習が見れていません。今週末にも練習試合がありやりたいことはたくさんあるのですが、どこまでやれるか心配ではあります。少しでも・・・と言う気持ちで、いつもは簡単なトレーニング中心の朝練習でも少し組織立ったことなどをやり、放課後に基礎練習という形式に変えています。人数が足りず攻防戦ができませんので、カラーコーン達を相手にOFのイメージづくり。それをそのままゲームで成功させるのは至難の業でしょうが、やるしかないんです。でもまぁ基本的には一から十までプレーを決めたサインプレーではなく、きっかけを作ってるだけですのであとは2対2や3対3の練習でカバーしていけばいいんです。難しいことに間違いはありません、でも何とか選手たちには頑張ってもらわないと。もうちょっと頭を使って考えながらやってくれるとこちらも楽ちんなんだけどなぁ・・・。

明日もやれることをしっかり頑張ります!

ありがとうございました。

2012年10月23日 | 雑感
昨日、今日と中学校さんの方に勧誘の為お邪魔してきました。公立無償化の中、私学として推薦の段階でいい生徒さんを一人でも多く募集し、ハンドボール部としても強化の一貫として経験者に声をかけさせて頂く。私学にとってはただただ待っているだけでは厳しいご時世ですので、いろいろ思うことはありつつも今年も積極的に頑張らせて頂いています。もちろん手当たり次第にお声をかけさせて頂いているわけではなく、きちんと試合会場に足を運び、自分の目で見ているのですが、勧誘ってやはり難しいものです。もちろん門前払いを受けるケースもあり、まずはお話を聞いて頂けるだけでも嬉しく思います。慣れないことなので喋りたいこともうまく話せず、ご迷惑をおかけする場面もあり反省することばかり。
何はともあれ昨日、今日と貴重なお時間を頂いた各中学校の先生方、保護者の皆様、そして生徒さん、どうもありがとうございました。

まだ他にもお話をさせて頂ける機会がありますので、頑張って勧誘したいと思います。大会を前にして練習を見れない時間も増えてしまいますが、選手達にはその分自分達で考えて練習に取り組んで貰えたらと思います。

午後練

2012年10月21日 | 練習日誌
今日は大学体育館の都合で午後からの練習。昨日の反省を踏まえてのメニューでしたが、中学生が一人練習に参加してくれたこともあり、冒頭には基本的なことも取り入れました。引退して随分たつでしょうから、しんどい部分もあったかと思いますが、一生懸命練習に取り組む姿勢が印象的でした。僅かな時間でしたが、今日はありがとうございました。ぜひぜひ東邦で一緒にやりましょう。

その後も黙々と練習は続き、今日は昨日やられたことを修正すべくDFに時間を割きました。もっと人数がいれば、6対6で全体のことを考えながらやれるのに・・・と思いながらの3対3だったり4対4だったり。ないものをねだっても仕方ないので、頭を使ってやるしかありません。その頭を使うのがそもそもなかなかできないんですけどね。かなり遠回りかもしれませんが、一個一個やれることをやっていきたいと思います。


で、練習の最後に部員たちから誕生日プレゼントをもらってしまいました。38歳、何が誕生日やねん!って歳ですが、ありがたく使わせてもらいたいと思います。みんなありがとう。

練習試合 in 津島

2012年10月20日 | 練習日誌
今日は午後から津島高校さんにお邪魔してきました。2校だけということもあり、最初は一緒に練習をさせて頂きました。さらには東邦のやりたいメニューで・・・ということでしたので、パスキャッチの他に速攻練習までやらせて頂きました。なんてありがたいことでしょう。
そして25分ゲームを4本、久しぶりのゲームでしたので試合慣れすることが一つのテーマ。プラスDF、OFそれぞれいくつかの課題を出して試合に臨みました。今日特に目についたのが、DFでのチェンジミス。2対2での簡単なクロスならばそれほどミスをしなくなりましたが、サイドが回り込んだりポストが大きく動いたりなど大きなポジションチェンジを伴う攻撃には全くと言っていいほど対応できていませんでした。ハンドボールの経験がないのでいきなりできるとは思っていませんが、基本的なことは教えているのでもうちょっと自分たちで何とか対応してくれるとありがたいんですけどね。そしてもう一つ課題が・・・GKがサッパリ守れないということ。特にサイドシュートはほとんど決められてしまいました。考えてみれば、今までのところ東邦ではサイドシュートの練習をほとんどやっていません。だからGKも何も練習していないのと同じなのですが、ちょっと考えを改めなければならないレベルでした。う~ん、これには困ったもんだ。
いくつか成長が見られたところもありました。このところ、シュートブロックの練習を頻繁にしているのですが、その成果もあってか相手シュートをそこそこ枝に引っ掛けられるようになっていました。なんでもやれば、ある程度はできるようになるもんだなと、改めて思いました。試合の結果も勝ったり負けたりでしたが、6月にはサッパリ勝てもしなかったので、それ相応に成長してきているのでしょう。


今日お世話になりました、津島高校の監督、選手の皆さん本当にありがとうございました。試合だけでなく練習までさせて頂いて、我々にとっては大変貴重な時間となりました。また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします。

中間考査終了

2012年10月19日 | 練習日誌
今日から練習を再開しました。テスト中も各自動いてくれていたようですが、パスやシュートなど今日は軽めに終わりました。大会まで3週間、できる限りのことをやりたいと思います。

練習の冒頭に新人戦の組み合わせを発表しました。愛知県ハンドボール協会のHPにアップされていますので、詳しくはそちらを見て頂ければと思いますが、東邦は二回戦、瀬戸西対山田高校の勝者と対戦します。愛知商業高校で2時スローオフ予定です。もちろん県大会出場をめざし、精一杯頑張りたいと思いますので、ご声援よろしくお願いします。

中間考査2日目

2012年10月17日 | 東邦高校で
考査2日目、朝一でいつも通り登校し雑用開始。今日は試験監督が2時間・・・と思っていたら一時間だけでした。いやぁ勘違い、でもその分仕事がはかどりました。


午後からは愛知高校会議室で、新人戦名北予選の組み合わせ抽選会がありました。この日のために、何度も銀行に通い、書類を準備して・・・と毎回のことですから随分慣れましたが、それでもミスが許されない部分もありやはり緊張してしまいます。特に出場校の確認とお金の管理だけは絶対にミスできませんので、慎重に慎重に何度も確認をしました。そのおかげか、何とか無事終わりほっとしています。肝心の組み合わせの方は・・・・部員の試験が終わるまで保留にしたいと思います。