東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

気持ちの問題

2014年01月31日 | 練習日誌


名古屋地区大会を明日に控え、今日も元気にトレーニング。とはいえ昨日の雨の影響でグランドは使えず今日も平和公園でのラントレーニング。
ハンドボール部では、定期的に決まったコース・距離のタイムを測定しています。もちろんその都度記録も残し、持久走のトレーニング効果を確認しています。しかしここまで全くタイムが上がっておらず、トレーニングの効果を確認することができません。いつもできるだけ同じ条件でということで、アップ後すぐに測定するのですが、今日もタイムは全く伸びず・・・。とりあえずその場では何もいわず、測定後坂道を利用してダッシュのトレーニングを行い、その後二度目のタイム測定を行いました。もちろん選手たちは「?」でしたが、一回目の記録以上を出すようにスタート前に全力で走れ!とだけ指示。普通に考えれば全力で一度タイムを測定し、全力でダッシュを散々やったあとですから結果は散々なものになるでしょう。しかししかし、全員が一回目の記録を楽々クリア、中には今季ベストタイムをたたき出す者も複数・・・。


この結果からわかることは、今まで測定のたびに手を抜いていたということが一つ・・・。いや測定どころか日頃のトレーニングでさえ無意識に手を抜いていたに違いありません。全力でやってる!!・・・つもり。多少体は疲れていても気持ちひとつでこうも変わるんだ!ということを知ってもらいたく思い行ったトレーニングでしたが、果たして選手たちに私の思いは届いてくれたのでしょうか?やっぱりやらされなければできない集団なんだということが分かっただけでも、今日のトレーニングは大変意義のあるものとなりました。これで選手たちが変わってくれればいいのですがね・・・。


そして今日のトレーニングには、以前ボールを寄付して頂いた男子ハンドボール部の卒業生の方が3人激励に来てくださいました。「一度きりの高校生活を・・・」とお言葉を頂きましたが、選手たちにはかみしめてもらいたい言葉です。3名のOBの皆様、お忙しいところ激励にお越しいただきありがとうございました。大したおもてなしもできずに申し訳ありませんでしたが、今後もよろしくお願い致します。


さぁ明日は名古屋地区大会、想定外の今日のトレーニングで多少疲れはあるでしょうが、気持ちで乗り越えるしかありません。県大会出場チームとして無様な試合だけはできません。ご声援よろしくお願い致します。

閉鎖

2014年01月30日 | 雑感


開設して10年、このところは全く手を付けていなかったホームページを閉鎖することにしました。対した理由ではないのですが、契約していたサービスが打ち切られるから・・・。このところはブログばかりで、また、ホームページでも個人情報なんたらの関係で写真なども載せることが難しくもう潮時かなと・・・。


述べ8万人以上の方に閲覧頂いたホームページ、ありがとうございました。このブログの方は気長に続けようと思います。

推薦入試

2014年01月29日 | 東邦高校で
バタバタと毎日が過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしているのかなと自問自答の日々です。


今日は推薦入試でした。業務は面接監督、意欲溢れる受験生達をみていて、ずっと変わらずにいてほしいなぁと願うばかりです。中には卒業生の兄弟を教えた受験生もおり、少々テンションが上がってしまいました。受験生の皆さんお疲れ様でした。また合格者出校日に会えることを楽しみにしています。

名古屋地区大会組み合わせ

2014年01月21日 | 練習日誌
今日はスポーツセンターの会議室に名南北の役員の先生方が集まり、名古屋地区大会の組み合わせ会がありました。
組み合わせは初日、明和高校にて明和対瑞陵の勝者と対戦することに。一応県大会に出ているチームとしては、そうそう簡単には負けられません。必死で頑張りたいと思います。


が…選手たちにはやる気があるのかないのか…。小テスト不合格による授業後補習の対象者が一年生にごろごろおり、さすがに怒りました。たった一度のことではありません。一体何度目のことでしょうか?自覚がないにもほどがあります。対象者はほとんど補欠選手ばかり、だから補欠なのか、補欠だからそうなのかわかりませんが、一つはっきり言えることは補欠が練習しなければ一生補欠のままでしょう。もっと練習時間を大切にして貰いたいですし、最低限の学習ぐらい取り組んで当然でしょう。
通称「マラソンテスト」と言われる補習にちなんで、しばらくチーム全体でマラソンに取り組むことにしました。芸がなさすぎですけどね……。

県新人大会最終日

2014年01月19日 | 練習日誌
今日は愛知県体育館での最終日。どうせ行くならいろいろ見て勉強をと思い、午前中から体育館へ。

たくさんのプレーをみ、たくさんの先生方とお話しさせて頂き、たくさん刺激を受けて帰ってきました。先日対戦させて頂いた天白高校さんも負けはしましたが全力で決勝リーグを戦っておられ、たくさん思うところがありました。東邦も負けていられません。


最終的には女子優勝は愛知商業、市邨、大同、天白と続きます。男子は春日丘、愛知、松蔭、岡崎城西の順位。東海大会の結果次第で男女ともに最大4チームが選抜に出場できるとあって、上位2校には是非とも頑張ってもらいたいと思います。

私は選抜のお手伝いに行く予定です。もちろんしっかりお勤めし、愛知県の応援も全力でしますが、悔しい気持ちは絶対に忘れずにいたいと思います。

大会後は国体候補の選考会議に出席。今日は比較的スムーズだったのでは?
また明日から必死で頑張りたいと思います。

平成25年度新人名北予選 戦評

2014年01月17日 | 大会
一回戦 シード

二回戦 東邦26-17春日井西
前半から東邦は遠藤のサイドシュートなどで得点するもの取って取られての苦しい展開。前半序盤こそDFが機能していたものの、簡単に失点を許す場面が増えて守り方を変える。これが功を奏したのか後半出だしから失点が減り、遠藤や田中のミドルなどで点差を広げだす。途中シュートミス等あるものの、GK山本の好守もありリズムを掴んで嬉しい初戦突破。

【得点者】 田中6 伊藤3 遠藤9 小笠原4 林2 倉地2


三回戦 東邦13-16春日井

3回戦は昨年からのメンバーが多く残る春日井高校。前半カットインを中心に守るよう指示したものの、全く徹底できずに同じプレーで連続失点。しかし東邦も伊藤のシュートなどで食らいつき、実力差のある春日井に対しても五分五分の展開に持ち込むことに成功。前半を2点ビハインドで折り返した後半、田中のロングや倉地のポストなどで追いすがるものの、さらに1点リードを広げられ3点差で敗退。負けはしたものの、十分戦える手ごたえをつかむことができた。

【得点者】 田中3 伊藤5 小笠原1 林2 倉地2



Bブロック敗者戦 東邦13-16旭丘

ブロック敗者戦では旭丘と対戦。序盤から高い旭丘のDFをなかなか崩せず、得点が思うように伸びない。相手DFを横に動かす指示をしたものの、縦の攻撃が目立ち、さらにはイージーミスが続出し4点ビハインドでの折り返し。ハーフタイムで指示を徹底して後半田中のロングなどで猛追開始、しかし大事な場面でのシュートミスなどが続き一時同点にしたものの逆転できず。最後はオールコートマンツーに対して落ち着いて対応されて、3点差での敗退。

【得点者】 田中3 伊藤6 遠藤3 林1


7位決定戦 東邦28-16至学館
最終日の7位決定戦で至学館との対戦。前半から想定された相手DFをうまく攻めきれず、またOFでもイージーミスが続き全くリズムに乗れない時間帯が続く。前半15分過ぎあたりから相手退場もあって少しずつ点差が開き、前半を13-5で折り返し。後半に入るとレフトバックのシュートが面白いように決まりだし、一気に点差を広げて試合終了。何とか最終戦を白星で終えることができた。

【得点者】 田中10 伊藤9 遠藤5 林2 萬谷1 倉地1


県新人大会戦評

2014年01月17日 | 大会

【一回戦】東邦22ー14武豊(知多1位)

前半10分まで無得点、逆に4連続失点と最悪の立ち上がり。相手エースのスピードある1対1を守れず早くも退場者が出る場面も。しかし田中のゴールを皮切りに落ち着きを取り戻して、前半20分で同点に。前半終盤はサイド林の3連続得点などで逆転に成功し10-7と折り返す。後半に入っても流れは譲らず、伊藤らの得点で3連取、2連取を繰り返しリードを広げて試合終了。

得点者 田中3、伊藤10、遠藤2、小笠原1、林5


【二回戦】東邦12-18天白(名南5位)

伊藤のパスカットから速攻で東邦が先制、その後も前半はうまく守れて10分までに3対3と五分の滑り出し。しかしそこから6連取され前半5点ビハインドで折り返し。後半に入り田中の4連続得点と一時2点差まで追い上げを見せ、相手が一人退場するチャンスを得る。しかし、そこでミスが出て結局とらえることができずに落ち着きを取り戻した天白にリードを広げられて試合終了。


得点者 田中5、伊藤5、小笠原1、倉地1

寒空の下

2014年01月14日 | 練習日誌
新人大会を終え、日曜日は大学体育館でのトレーニング。たらればばかりにこだわっているわけにも行かず、前に進むしかありません。

昨日のオフを挟んで今日は平和公園でのトレーニング。春に繋がるよう、特にガッツリ足腰の鍛練。短い距離、2~3歩のダッシュ力が足りず、試合でもスピードが足りなく感じました。そんなことで今日は平和公園の坂道を利用してのラントレーニングが中心。支部予選からここまでの期間、大会に向けて戦術的なことに時間を割かねばならず、なかなか思い切って身体を追い込めていません。春の総体予選に向けて、今一度心と身体を追い込んでみたいと思います。

さぁ冬本番です!

県新人大会初日

2014年01月11日 | 大会

残念ながら2回戦で天白高校さんに敗退・・・。ん?それでも一回戦武豊さんに勝てたことを褒めるべきでしょうか?夏の市民スポーツ祭、若宮商業さんと対戦し2‐22という歴史的大敗から始まったこのチーム、1回戦を突破したことを評価すべきかもしれません。

でもやればやるほど欲が出るというもの、今大会は組み合わせにも恵まれ、絶対勝てん!というチームがいないブロックに入りました(その変わり絶対勝てる!というチームももちろんありません)。初戦の武豊さんはよくお世話になる知多翔洋さんを下して知多地区で優勝を飾っているチーム。ちなみに知多翔洋さんには全く歯が立ちません・・・。唯一の救いは初戦だということ、夏に見た武豊さんのイメージを思い出しながら、いかに相手の力を出させないかということをテーマに練習に取り組んできました。会場の開館1時間前からアップを始め、前半でリードを奪って・・・なんて考えていましたが最悪の4連続失点、10分間無得点からスタート。こりゃすぐ帰ることになりそうだなとも思いましたが、何とか前半で逆転、後半もリードを広げて勝つことができました。
続く2回戦の天白戦は特に戦略もなし、何の情報もなかったこともあり当日決断しかないとほぼノープラン。前半は五分五分の展開からでしたが、前半中盤あたりで連続6失点。それでも後半追い上げを見せ2点差まで詰め寄りましたが、相手の退場している場面で手痛いミスが出て心が折れました・・・。あれが実力と言えばそこまでなんですが。また大会戦評は後日まとめようと思います。


それでもよくやったほうかな?これで満足だろうか?私はもちろん満足していませんし、選手たちもきっとそうでしょう。また明日から鍛え直したいと思います。終日ご声援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。またよろしくお願いします。


親水公園体育館会場の結果(女子会場)

第一試合 ○東邦:武豊×
第二試合 ○天白:三好×
第三試合 ○豊橋東:木曽川×
第四試合 ○桜花学園:西陵×
第五試合(2回戦) ○天白:東邦×
第六試合(2回戦) ○豊橋東:桜花学園×

他会場の結果、知っている限りですが・・・
市邨・岡崎城西・津島がベスト8に残っているそうです。他は順当な感じでしょうか??

大会前日

2014年01月10日 | 雑感
新学期が始まり1週間、始業式こそ全員そろってのスタートを切った我がクラスでしたが、その後は欠席者多数・・・。胃腸風邪が広がりつつある感じです。

さて今週は会議や雨天、さらにはグランドコンディション不良で放課後は全く練習を見ることができませんでした。今日こそと思っていましたが、夜のうちに凍結したグランドが午後には溶けて、また例年通りのぬかるみばかり。まぁ冬休みの段階である程度想定できていたことなので、予定通りやれることをやれる範疇で行い調整をしました。昨年のようにけが人がいるわけではなく、万全に近い状態での大会入りです。今週のミーティングでは大会に向けての自分なりのストーリーと思いを選手たちには伝えました。もちろん思い通りいかないことなんて重々承知ですが、一つ一つやるべきことをやりそれを重ねていくしかありません。さぁいよいよ県大会です。




愛西市親水公園体育館にて、第一試合武豊高校と対戦します。9時45分スローオフです。初戦突破に向けて全力で戦いますのでご声援よろしくお願いいたします。