東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

推薦入試を終えて

2006年01月31日 | 東邦高校で
今日、生憎の雨模様でしたが無事推薦入試が終了しました。
受験生はみな緊張した面持ちで、中には体調を崩しているのかマスクをつけて試験に臨んだ受験生もいましたが、今頃は試験を終えてほっと一息といったところでしょうか?

私の今日の業務は、朝校門での交通整理&受験生誘導のあと、ある会場での面接試験監督でした。
面接では偶然私の担当したなかにハンドボールの経験者がおり、「高校でもハンドを・・・・」という嬉しい言葉をきくことができました。その受験生のほかにも、ハンドボール部に興味がある、もしくは、ハンド部に入部したいといってくれていた受験生がいたようで、大変嬉しく思いました。
経験の有無に関わらず、一人でも多くの新入生に入部してもらいたいです。

もし「ハンド部に興味がある」、「練習をみてみたい」などなどありましたらe-mailでもかまいませんので顧問まで気軽にご連絡ください。
そういえば昨年の春、練習見学にきて入部した生徒が今の部員の中にもいるなぁ・・・・。
一年って早いものです。
受験生の皆さん今日は一日お疲れ様でした。

名古屋地区大会

2006年01月28日 | 練習日誌
いよいよ名古屋地区大会が来週に迫ってきた。
県大会出場のチームにとっては直後の大会ということもあり、モチベーションも
低いかもしれないが、地区予選敗退チームの東邦としてはそんなわけにはいかない。
一戦一戦全力で戦わねばならない!
初戦は名南地区の若宮商業との対戦。けが人もおり、推薦入試があって2日間練習ができないなど決して万全の状態ではないが現時点でのベストを尽し、勝利をもぎ取っていかなければならない。

もうすぐ推薦入試

2006年01月26日 | 東邦高校で
今月末には推薦入試、続いて一次入試とまた慌しい時期がやってきました。
東邦高校には連日願書を提出しに中学生が訪れていますが、どの顔にも緊張感が漂っています。
在校生はそんな彼らの姿を見て何を思っているでしょうか?
1年生はもうすぐ先輩に、2年生はもうすぐ最上級生だ・・・そんな自覚が芽生えてきているでしょうか?
それと同時に入学した頃の志を今一度思い出してほしいなぁと思います。

入試やその他学校行事で生活のリズムを崩しやすい時期です。
体調管理に気を配るとともに、練習にも集中して取り組めるよう、各々自己管理を徹底してもらいたい。

シュートに込める

2006年01月24日 | 練習日誌
ノーマークシュートが全く決まらない。
ただボールを投げているだけでキーパーを交わすことなどできないでしょう。
もっと一人ひとりが工夫して、イージーなノーマークシュートを確実に決めていけるようにしないといけない。極端言えば難しいシュートなんて決めれなくてもいい。
確実に取れるところで得点し、そんなシュートチャンスを多く作が大切。もっともっと一本のシュートを工夫して、なによりも得点への執念をボールに込めて打て!

新人戦県大会(天白会場)

2006年01月21日 | 大会
今日は天白スポーツセンターに行ってきました。
1回戦から2回戦までの合計6試合にわたる熱戦が繰り広げられました。

結果
1回戦第一試合 豊田北 15ー13 名東
1回戦第二試合 旭野 18ー14 東海南
1回戦第三試合 国府 12-11 松蔭
2回戦第一試合 桜花学園 25-11 豊田北
2回戦第二試合 安城学園 20-15 旭野
2回戦第三試合 市邨 28-8 国府

という結果で、シード校が順当に勝ちあがりました。
他会場の結果が気になるところですが、明日からの試合も熱戦が繰り広げられそうです。
ただ、我が所の選手が会場にいないのが寂しすぎます・・・。


今日はホントに寒かった

2006年01月19日 | 東邦高校で
新学期が始まって1週間が過ぎました。
授業で生徒と一緒に持久走をしており、今日で合計約30kmを走りました。
筋肉痛のピークは過ぎたようで、若干足の張りはあるものの毎日気持ちよく走れています。足への負担は減ってきたので、これからは心肺機能を高める(復活させる?)ことをもう少し重点的に考え走っていこうかと思っています。

今日は風が冷たく、気温も低かったこともあり、一度もボールをさわることなく
足腰の強化を中心としたトレーニングで練習を終えました。トレーニングの一環として行われた大相撲東邦場所では、本命の横綱本田、大関伊藤(の)、小結三輪らの強豪を押さえ、前頭3枚目の野田が優勝を果たしました。
混戦の大相撲初場所も横綱朝青龍が2敗目を喫したようで、もしかしたら・・・があるかもしれませんねぇ。

あれから11年

2006年01月17日 | 雑感
阪神・淡路大震災からはや11年。
私は兵庫県西宮市の出身であり、この時期になると毎年震災のことを思い出します。当時学生だった私は東京にいたため、幸いにして被災はしませんでしたが、震災によって6000人以上の尊い命が犠牲となりました。
今では西宮市や神戸市の街並みもすっかりきれいとなり、その街並みからは震災があったことなんて考えられません。月日とともに記憶は薄れていくものですが、いつまでも忘れてはならないこともあるように思います。私の中で阪神・淡路大震災はその一つです。

東海地方も地震がいつやってくるかわかりません。地震を防ぐことはできませんが、被害を最小限に食い止めるため、備えだけは万全にしておきたいものです。

この場を借りまして阪神・淡路大震災の犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。

バトミントン

2006年01月15日 | 東邦高校で
昨日とは打って変わっての晴天。グランドが使えなかったため
体育館の練習となりましたが、みっちりとトレーニングができました。

今日ハンド部の隣でバトミントン部が練習試合を行っていました。
私の知っている限り、昨年ごろからバトミントン部も部員が増え、活動が盛んになってきているようです。

ところでバトミントンとはかなりハードな競技なのをしっているでしょうか?レクレーションで手軽に行えることから簡単、楽チンなイメージがあるのですが、やはり競技となるとそんなに甘くはありません。
コートは決して広くはないものの、縦横斜めと動き回るフットワークが必要ですし、短い時間でも本気でやると足がパンパンになります(私が弱すぎだからでしょうか?)。シャトルをうつフォームなどもシュートフォームの参考になりそうですし、バトミントンのフットワークなどはハンドボールにも生かせそうだなぁなんて
思いながら隣をみていました・・・・。

一度機会があればバトミントンに取り組んでみたいです。
さて、明日はオフとなります。明後日からの練習にむけて、それぞれ
有意義に時間をすごしてもらいたいです。

降るわ降るわ

2006年01月14日 | 練習日誌
気温は高かったものの一日強い雨が降り続きました。
随分降ったので、今日はもちろんのこと、これから数日間グランドでの練習が行えるかどうか心配です。
ほんと、雨天だけは困るんですよねぇ・・・・。この時期は少しでも雨が降ると
コートが朝の寒さで凍り、それが日中解けてドロドロに・・・、乾ききらないとまた翌日も。
天候には逆らえないものですが、こういう時は体育館の競技をうらやましく思います。

明日は本当にラッキーなことに、朝から体育館が半面ですが使えます。
集中してよい練習をしたいです。

今日の練習は?

2006年01月12日 | 練習日誌
今日は職員会議があり、コートに一歩も足を運ぶことができませんでした。
事前に練習メニューを渡しておいたのですが、私の性格なのか、どんな練習をしているか会議中も気になってしょうがありませんでした。
どのような内容の練習をするにしても、練習にはポイントというものがあり、それを抑えているかどうかが練習の質を左右すると私は思っています。

指導者がいないときこそ、練習の雰囲気がだれないようにするのはもちろんのこと、その中身にまで気を配って練習できるようになってもらいたいものです。