東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

レベルアップにむけて

2015年01月31日 | 練習日誌
今日はご無理を聞いて頂き淑徳さんと練習試合をさせてもらいました。


今日はレギュラーメンバーに欠席者がいたこともあり、いつもとは違う課題に取り組んでみました。攻守共々ポジションを変え、また1年生も積極的に投入しながら試合を行いました。ちょっとポジションが変わるだけで全く何もできなくなる選手が多く、いかに力がないかということがはっきりわかりました。もちろん選手の能力が低いということもありますが、限られた時間の中である一定の成果を出すため、型にはめ込んでいる私の指導方法にも問題もあります。この先どうするかと考えてみると、結局個々がもう少し攻守ともに自立してできるようにならなければ、組織としてもさほど伸びないのではないかと感じています。慣れないポジションやコンビネーションプレーなどほぼなしの中で、一人一人が守って攻めるそんなことを意識しての試合でした。しかし今日も邪魔をするものが・・・・それは性格です。ほんと大人しい、ほっておけば全員がパッサーです。1対1を仕掛けておいて、抜けているのにパス・・・自分で点数を取ろうなんて奴がほとんどいません。そしてそれは守りでも当たりの強さに表れていました。(コート内では)気が弱い選手ばかりで困ってしまいますが、何とかしていかなければ仕方ありません。明日も個々のレベルアップに向けてメニューを考えたいと思います。


今日もたくさん試合をさせてもらいました。お世話になりました淑徳高校の先生方、選手の皆さんありがとうございました。近くですので、またぜひよろしくお願いします。

推薦入試

2015年01月29日 | 東邦高校で
今日は推薦入試でした。朝から冷え込みましたが、受験生たちは元気いっぱい。私は早朝から正門での交通整理をしていましたが、受験生たちは気持ちのよい挨拶をしてくれました。
立ち番のあとは面接監督、ガチガチに緊張している受験生もおり、できるだけ緊張がほぐれるように意識したつもりです。みなさん準備してきたことを出しきれたでしょうかね??受験生の皆さん半日お疲れ様でした。

入試日ということで練習はオフ、部員たちはゆっくり休めたことでしょう。明日からまたトレーニングに励みたいと思います。

久々の・・・

2015年01月27日 | 雑感
久しぶりにパソコンの前に座りました。学校ではたくさんの仕事が重なり、家では娘が胃腸かぜにやられたり家電がぶっ壊れたりと公私ともにゆったりすることが全くできない毎日が続いてきました。もちろん忙しい中でもハンドボールの練習は欠かしませんでしたが、こうやってバタバタしているうちにあっという間に一年って過ぎて行ってしまうんです。


学校では今日で三年生の授業が終わり、明日以降はほとんど登校してきません。あいつらの顔をみるのももうあと数回しかないかもしれませんね。しばらくは1,2年生だけの落ち着いた学校生活が続きそうです。行事としては、今週は推薦入試、来週はマラソン大会、そして一般入試、さらには名古屋地区大会と息つく暇もなさそうです。体調を崩さないようにだけしたいと思います。

県新人大会戦評

2015年01月22日 | 大会
1回戦 東邦22(9-7:13-5)12刈谷
初戦の刈谷高校戦、2回戦の対戦相手が見守る中、手の内を極力さらさずに試合を運ぶ。緊張感もあってかなかなかリズムがつかめず簡単なマークミスからまず先制され、その後も単純なプレーによる失点が止められない。反対に消極的なプレーやフリーを散々外して全く得点がとれず、前半10分までに1-5と4点のビハインドのもどかしい展開。その後は何とか持ち直して前半終了までに9-7とリードして折り返す。後半、一気にたたみかけたいところでミスが目立ち、リードは広げるものの試合を完全に決めることができない。後半15分を過ぎてからようやく連取が出たものの、攻守ともに精細をかく試合運びであった。

【得点者】茂木3 遠藤8 北村2 小笠原5 倉地4


2回戦 東邦12(6-12:6-13)25向陽
2回戦向陽高校との対戦、好エースをいかに封じるかを確認してスローオフ。前半15分までは五分五分の戦いながら、勝負所と考えていたシュートを決められ、反対に東邦は消極的な攻めが目立ち得点できない場面が目立つ。前半残り8分から4連取されて4-12となったところで勝負が決まってしまった。後半あれこれと守りを工夫してみるものの、散漫なプレーが目立ち結局戦局を変えるにはいたらず。戦術もはっきりさせることができず、ベンチの力不足も痛感した試合となった。

【得点者】茂木3 遠藤3 萬谷3 小笠原1 倉地2

まだまだ揃わない日々

2015年01月19日 | 練習日誌
なかなか全員が揃いませんが、その日その日でやれることをしっかり取り組む毎日です。


今日は7時間授業で開始が遅く、午後から気温も下がってきたこともありボールは一切触らずランニングとグランド整備で終えました。グランドは他クラブが使用した後きちんと整備をしてくれておらず荒れ放題、ドリブルをしてもまともにボールが帰ってきません。どれだけ言っても改善されない状況に苛立ちすら覚えます。教育の場として、次に使うものへの配慮など最低限の整備や片付けぐらい当たり前のことなんですけどね・・・。


県大会を終えほっと一息というところですが、明日は名古屋地区大会の組み合わせ会があります。その準備も県大会が始まる前から始めており、今年はさらに校内のマラソン大会の運営チーフということで同時期に二つの大会を転がしていくことになってしまいてんてこ舞いです。何でも屋のスペシャリストを目指す自分としては、腕を磨く絶好の機会なんですがちょっと仕事量が多すぎですね。でもこれを乗り越えたら達成感も尋常じゃないでしょう、頑張るしかありません。選手には口酸っぱく言っていますので、自分自身が体調を崩さないように頑張りたいと思います。

県新人大会最終日

2015年01月18日 | 大会
朝一から愛知県体育館へ行ってきました。今年は珍しく、中学校の試合の最初から試合を観戦してきましたが、中学生もかなりハイレベルで勉強になりました。そして市邨対愛知商業のTDをひとつ担当し、すべての試合終了後に国体候補選手の選考会に出席してきました。体育館を出たらもう真っ暗、9時間ぐらい愛知県体育館にいたように思います。さすがに疲れました・・・。

結果

男子
優勝 愛知高校
準優勝 春日丘
第三位 岡崎城西
第四位 緑

女子
優勝 名経大市邨
準優勝 星城
第三位 愛知商業
第四位 天白


男子はあまり見ていませんが、女子市邨の安定感が光りました。支部予選とは大違い、ダントツ強いですね。今年も選抜が愛知県開催ですので、東海大会の結果次第で男女それぞれ4校が選抜出場となります。昨年のように愛知の力を全国に示してもらいたいですね。4日間に渡った県大会も終わりました、大会に関わったすべての皆さんお疲れ様でした。

20年

2015年01月17日 | 雑感
たくさん報道されていますが、阪神淡路大震災からもう20年が過ぎました。


当時成人式を東京で迎え、帰省しなかったが故に震災に合うことがありませんでしたが、西宮にある実家は大きな被害を受けました。幸い両親、親しい知人たちもみんな無事でした。当時は携帯電話もメールも普及しておらず、友人の安否が心配で電話をしようとして怖くなって何度もやめたことを今だに覚えています。
いざ大きな地震が来た時のためにどうしておくか?もう一度きちんと考えておかなければなりませんね。



忍び寄る・・・

2015年01月16日 | 練習日誌
休養日明けの今日、ついに部員の一人がインフルエンザに・・・。予防接種は受けるように言ってあるので接種はしているはずですが、それでもかかるときはかかってしまうものなのでしょう。他にも風邪っぴきさんもおり、さらには持病が出るやつもおり県大会を終えて気が抜けたのかチーム状況はボロボロです・・・。慌てて立て直すところでもありませんので、しっかりと休養を取らせつつ終息をまつより仕方ありません。


明日の練習はいったい何人で行えるんだ?とはいえ、ほんの2年前まで普通に7人で練習してましたので、全く問題を感じませんけどね。明日もまた頑張ります。

休養日

2015年01月15日 | 練習日誌
今日の朝練は二名体調不良による欠席、他にも具合の悪そうな部員がいました。放課後は私が職員会議、雨も酷く練習場所が確保できないということもあり休みとしました。大会を終え、本格的なトレーニング期に入ったこともあり、疲労も溜まっていることでしょう。

しっかり休んでまた明日から頑張ろう!

県新人大会二日目

2015年01月12日 | 練習日誌
今日は早朝から、娘の習い事の発表会のために港区の愛知県武道館へ。この日の為に一生懸命練習してきた娘、そんな娘の晴れ舞台をしっかりビデオカメラに記録するのが父親の仕事ではありますが、不良な私はハンドボールの誘惑に勝てず、家族を降ろしてすぐさま東スポーツセンターへ…。ほんと酷い父親ですわ。


東スポーツセンターでは女子ベスト8が出揃って、熱戦が繰り広げられました。今年も選抜が愛知県開催の為、昨年同様最高4チームが全国への切符を手にできます。まさに全国のかかった試合が4試合も見られるんです。今日はもともと特にお仕事もなかったのですが、会場作りのお手伝いと急遽TDを1試合。あとはのんびりと観戦させて貰いました。
特に今日はいつもお世話になる春日井南さんをがっつり応援してきましたが、残念ながら星城高校に敗戦。でも最後まで堂々とした戦いぶりでしたね。同じく観戦に来ていた東邦の選手達の目にはどう映ったでしょうか?

ベスト4が決まったところで、後ろ髪をひかれつつも家族を迎えに再び愛知県武道館へ。決勝リーグも観たかったですが、それではさすがに家庭のバランスが崩れてしまいますからね。一日バタバタで全く休めませんでしたが、今週も頑張って働きたいと思います。