東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

悲しいできごと

2007年02月28日 | 雑感
朝一番で携帯電話が鳴った。大学院時代の後輩が事故で亡くなったという訃報だった。ガツーンと頭をたたかれた感じといえばいいでしょうか、30過ぎの人生これからという男が尊い命を失ってしまった。人はいつか死んでしまうものだけれども、ちょっと早すぎるよねぇ。昔のことを思い出し、一日いろいろと考えてしまった。

吉川とは他の後輩とともにフットサルをよく一緒にやった。
吉川、俺のやった農大一高のユニフォームちゃんと向こうまで持っていけよ。またな!

ながーい夜

2007年02月27日 | 東邦高校で
今日は久しぶりに寝不足で一日過ごしました。
昨晩帰宅したのは午前2時半、別に遊んでいたわけではありません。教職員組合の一員として、組合と理事会とで団体交渉が行われている間、応援の意味を込めて学校に残りその様子を見守っていました。もっとも、今日のことも考えて途中で帰宅させてもらったのですが、最終的には団体交渉は朝4時まで行われていたそうです(関係の先生方ご苦労様です)。
どこの学校、特に私立だと当たり前だと思いますが、今東邦では我々教職員の労働条件、そして生徒の学習環境や授業料のことなどいくつかの問題を抱えています。全て経営者(理事会)の言い分を鵜呑みにしているわけにはいかないので、組合員の教職員が団結して交渉しているわけなのですが、今回はかなり大変なことになっています。落ち着いて仕事が出来るように、一刻でも早く事態を収拾してもらいたいです。

推薦入試合格者出校日

2007年02月24日 | 東邦高校で
今日は、推薦入試の合格者を対象とした出校日でした。推薦で合格した新入生が入学までの期間、言い方は悪いかもしれませんが目標をなくしダレてしまうことを防ぐこと、そして入学後の新生活に向けて意識を高め、よいスタートが切れるようにということなどを目的に今年から始まりました。新入生たちはそれぞれの会場に別れ全体放送のあと、国、数、英の特別授業を受けるという内容でしたが、緊張感を持った良い表情の生徒が多く見られてホッとしました。入学までの長い期間は新生活へむけての大切な準備期間です。どのように過ごすか?は大切なことですよね。

というわけで練習は午後から。テスト週間まで2日ありますが、学習面等のことを考慮しテスト前の最終練習としました。アップで行ったサッカーに熱くなり過ぎ少々長くなりましたが、半日怪我もなく終えることができました。県大会以降主にフィジカルトレーニングに重点を置いた期間でしたが、休み明けからはチーム練習へと移行していきます。この冬場に培ったものがどのような形で現れるか楽しみです。
さて、選手諸君はいつも言うように切り替えです。トレーニングも各自継続しつつ、しっかりと結果が出るように行動を!

予餞会

2007年02月22日 | 東邦高校で
今日は卒業生を送り出す予餞会、毎年のことながら教員ステージは大盛り上がり。しばらく担任をしていないこともあり、予餞会とは縁遠くなっているがまた近い将来私も舞台に立つでしょう。その時は頑張らねば。

練習のほうは、午前中平和堂でのトレーニングのみ。今日は短時間・高強度な内容。一応目的を分けてトレーニングメニューを組んでいるものの、全部持久力のトレーニングになっているものもいたりして思うようにいかない部分もあった。飽きのこないメニュー作りをしているものの、全ては選手次第。冬場の地道な鍛錬が、春にどれだけきれいで大きな花を咲かせられるかにかかっている。トレーニング期もあと僅か、最後の追い込みです。

悩み

2007年02月21日 | 雑感
近頃の私にも悩みがあります。え?悩みがなさそうって?・・・よく言われます。

春休みの予定を立てねばならないのですが、新校舎への引越しや諸会議などの絡みで、思うように練習日程が立てられません。校舎の移転なんてことはそうそうあることではないので、自分自身の行動が予測できず段取りを立てることが難しいです。いつでも自由に使える練習場所があればこんな悩みはないのですが、なにせ場所を押さえることから始めていることもあり一苦労です。とりあえず場所を押さえるだけ押さえておくことが大前提なのですが、大学体育館なども行事の関係で使えない日も多く困っています。でもまぁ逆に考えて、たくさん外に出て練習マッチを繰り返せば良いことなのですが、やはり落ち着いて練習できる環境が欲しいです。
練習場所に関しては今年限りのことなのでもう少しの辛抱ですが、少しでも良い環境で確保することも監督の務めなのでへこまずに頑張ります。

悩みってこの程度のことなのですが、先が見えないことってやはり不安があります。

平和堂にて

2007年02月20日 | 練習日誌
今日は練習場所がなく、平和堂でのトレーニング。ハンド部では800メートルコース×4周のタイムを一つの目安にトレーニングを行っている。アップダウンがあるため必ずしも平地でのタイムに換算できないが、継続して測定していることもあり数値をグラフ化してみるといろんなものがそこから見えてくる。記録の変動などからは選手の性格まで見えるような気がして、いろいろと探ってみると意外と面白い。
明日も平和堂での練習になるが、トレーニング中心の時期もあとわずか、今期のベストタイムがたたきだせるように明日全力を尽くしてもらいたい。

慌しい一週間の始まり

2007年02月19日 | 東邦高校で
今週は忙しい。今日は授業後、先週から始まっている下校時指導のため、生徒の下校の様子を見て回った。その後帰校し直ちにクラブ顧問会議。新校舎移転に関わる重大な会議だ。会議が終わったころには練習も終了時間、結局最後にちょこっと顔を出せただけ。
明日は授業後に下校指導+マラソン大会の補講。明後日も同じ。木曜日は予餞会がありまともに練習に出れそうなのは金曜日のみ。でも金曜日もクラブ後に生活指導部の親睦会があり、余裕をもって練習できなそう。土曜日は、推薦入試の合格者出校日だ。
練習をきちんと見れないのがストレスですが、うーん、こんな時は選手を信じて練習メニューを託すしかないか。選手諸君頼むよ、ほんと。

今日も・・・

2007年02月18日 | 練習日誌
昨日に引き続き、今日も練習を中断し選手に話をしなければならなかった。

今日も病欠数名、国体の練習に1名参加(これはしょうがない)、練習中に明らかに体調不良と見られるものを早退させるなど思うような練習ができなかった。
考えてみれば今週全員が顔をそろえた日は0日、ハッキリいって異常。ただでさえ学校行事の影響で思うような練習が出来ない時期なのに、毎日毎日入れ替わり立ち代りで病欠でまともに練習が出来ていない。世間で流行しているインフルエンザや風邪の蔓延をせめてクラブ内だけでも防ごうと、格好良くないとか面倒そういったことを理解したうえで予防手段を講じたものの全く効果なし。それもそのはず誰一人としてマスクをつけて生活しているものは部内におらず、なんて意識の低さだ。しかしおかしなことに、私の元に報告・連絡に来る時だけは律儀にマスクを着用、そんなことに果たして意味があるのかどうかは今週の練習状況が物語っている。まぁ私の指示を聞いてきちんとマスクをしている者が少ない(いない?)ことくらい、気付いていないほど私もバカではない。あえて騙されながらもことあるごとに選手に理解してもらえるように諭してきたつもりだったのだが、いつまでも病欠が続く状況、私の言葉(気持ち)が選手に伝わらなかったこと、そして選手に何を言われても予防を徹底できなかった自分の指導力のなさに対する怒りなどが積もり積もって、練習を中断してでもしゃべらずにはいられなかった。
常々部員には、「学校生活のあらゆることを、私の前だけきちんとするのはやめてくれ。」と伝えてある。監督の前だけ優等生を装っても、他の場所で全く違うこ行動を取られていると非常に恥ずかしいし不愉快になる。私のところに来る時だけマスクを着用して取り繕ったところで、なんら問題は解決しない。普段からキチッとした行動が良い結果を生むのだ。ハンドボールにおいても、普段の練習を適当にしてるにも関わらず、いざ試合で気張った(取り繕った)ところで良い結果など生まれるはずもなく・・・。結局日常生活のそういうあたりの弱さが、ハンドボールにおける東邦の弱い部分に直結しているような気がしてならない。その辺を、真面目さだけしかとりえのないキャプテン以下20名が理解し実行してくれないことにはがっかりした。

今週も終わってしまった。テスト週間まで1週間。選手たちがやらなければならないことは、今更のマスク着用ではなく、過ぎ去った1週間を取り戻すことだ。「鳴かぬなら、鳴くまでまとうホトトギス」なんて悠長なことを言っているほど高校生活、そして、ハンドボールに取り組める時間は長くない。監督としては不本意ではあるが「鳴かぬなら、鳴かせて見せようホトトギス」ならぬ「やらぬなら、やらせてあげよう選手諸君」が今週の私の気分にぴったりだ。

クラブ顧問懇親会

2007年02月16日 | 東邦高校で
今日はクラブ顧問の親睦を深める懇親会が行われました。実は今まで参加したことがなかったのですが、今回は幹事の一人ということもあり出席させてもらいました。緊急の所用が入り少し遅れての出席となりましたが、普段あまり話す機会のない先生方とも話すことができ楽しいひと時がすごせました。
東邦は本当にクラブ活動が盛んな学校なのですが、生徒だけでなく各顧問の努力によるところも大きいと思います。今後ますます各部がいい意味で競い合って発展していけたらなぁと思います。

寒い中でも

2007年02月15日 | 東邦高校で
今日は久しぶりに寒い一日でした。朝練、午後練ともに今日はオフで、朝ほんの少しだけ朝寝坊(といっても15分だけですが)。校門での立ち番も今日ぐらい寒いとほんときついです。
一年女子の授業で、ソフトボールの試合を行いました。寒い中でしたが一人ひとり真剣に一生懸命取り組んでいました。ヒットを打てたときや、フライをキャッチした時などの喜びようはハンパではありません。2時間を使って1試合する予定なのですが、白熱した試合が展開されておりどちらが勝つか予断を許しません。次の時間は晴れて暖かければいいなぁ。