東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

梅雨空のもとで

2013年05月30日 | 練習日誌


今週から1年生も朝練が始まり、まずは慣れることが最優先。朝練ではフットワークや筋トレ、放課後雨で練習ができないような日はボールを使ったトレーニングなど一応考えながら練習を行っています。放課後は雨が降ったりやんだりの中で、昨日、一昨日はトレーニングのみ。今日はコートでパスやシュートの練習を行っていました。

一年生は疲労が蓄積してくる頃だと思いますが、そういう中でも一生懸命練習に取り組んでいると思います。2、3年生には少し緩めのメニューですが、その分質の高いプレーを要求しています。それぞれの学年がそれぞれの能力に応じて、しっかりと練習に励んでもらいたいと思います。

県総体戦評

2013年05月28日 | 大会
1回戦 東邦18-13刈谷北(西三河三位)

県大会の初戦、西三河三位の刈谷北と対戦。過去の練習試合では、相手の高めのDFに苦しめられた経験があり、その対策を練っての大会入り。序盤戦、想定とは異なり刈谷北は6-0DFで試合開始、開始3分相手に得点を許すも、その後の10分間で伊藤も、浅井の3連取でひっくり返す。前半15分までお互い決め手を欠きながら5-2のロースコアで試合が進む。前半残り10分を切ったあたりから浅井、伊藤も、田中の3連取で8-3とリードを広げるものの、残り時間20秒で焦って攻撃を終え速攻をつながれて前半8-4で折り返し。後半高めのDFに変えてきた刈谷北に対し、田島のOFミスなどを得点につながれ後半5分で8-6。しかしそこから落ち着きを取り戻し後半残り10分までに5連取でリードを広げる。その後はミスが多く、一気に点差を広げられそうな場面も逆に失点するなどリズムに乗りきれないものの、後半残り5分あたりから控えのメンバーを投入することができ、うれしい初戦突破。

【得点者】浅井2 田中4 伊藤も6 小笠原2 林1 田島3


2回戦 東邦21-10名古屋商業(名北6位)

二回戦、知多地区1位の知多翔洋を豊富な運動量を武器に破ってきた名古屋商業と対戦。センター伊藤もを中心とした攻撃の組み立てで、前半15分までに8-2とリードし優位に試合を進める。守ってはGK田ノ上の好守もあり相手に得点を許さない。前半を終えて11-4と大きくリードしての折り返し。後半、5-1DFに変えてきた名古屋商業に対し、2枚目のスペースができたところを浅井がうまくせめて主導権を渡さず、4連取を含む連続得点で後半残り10分までに19-6と勝負を決める。残り時間は控え選手やけが人を出しながら、余裕をもって試合を終えることができた。両サイドの無得点が気になるものの、50分間東邦らしい試合ができベスト8入り。


【得点者】浅井7 田中3 伊藤も7 田島4


3回戦 東邦12-30星城(名南1位)
選抜3位の星城に挑戦、開始1分伊藤ものミドルで東邦が先制、唯一東邦がリードした時間帯が3分間。そこから2つ返されながらも再び伊藤で取り返すなど上々の滑り出し。しかし自信を持って積極的にチャレンジすればいいのにレフトバックは消極的にパスばかり選択し、思うように攻められない。DFではGK田ノ上の好守などもありセットでは守れるものの、OFミスから速攻を繋がれるパターン。それでも前半20分くらいまで何とかついて行っている感じはもちつつ残り3分で4連取され7-15と8点ビハインドで折り返し。後半に入るとサイド林の速攻で1点取り返すものの、イージーミスなどを繰り返し一気に7連続得点を許して試合終了・・・。もう少し食い下がりたかったが、あまりにも攻めれず、また、緊張からか初歩的なミスが多すぎでした。

【得点者】浅井2 伊藤も7 田島1 林1 遠藤1

総体名北予選戦評

2013年05月27日 | 大会
いつもはホームページ上で残していた公式戦の戦評ですが、今後はこのブログに残していこうと思います。ということで、とりあえず支部予選から。


一回戦 シード

二回戦 対旭丘
東邦22-13旭丘

旭丘大応援団の中、完全アウェーでのスローオフ。出だしから浅井が4連取と心配していた立ち上がりは合格点。しかし旭丘の速めの対応に浮足立ち、得点が伸びずじりじりと詰められる嫌な展開に。ハーフタームでOFの指示を徹底し後半スタート。前半パサーと化していたセンター伊藤もが積極性を見せ始め、センター、サイド、ポストと良い展開が続き、相手の攻撃も抑えることができセーフティー圏内まで一気に点差を広げることに成功。序盤苦しんだものの、後半粘りを見せて初戦突破。

【得点者】浅井5 田中2 伊藤も6 林6 田島2 伊藤あ1

三回戦 対緑丘商業
東邦19-9緑丘商業

緑丘商業との三回戦、勝てば県大会出場が決まる大事な試合。試合前には相手の予想される攻撃についてミーティングを行い対策を施す。序盤から相手の攻撃の芽を摘み、攻撃でもリズムよく得点を重ねていく。終始リードする展開で県大会出場が決定。
【得点者】浅井8 田中1 伊藤も3 林5 田島2 

準決勝 対名経大市邨
東邦13-27名経大市邨
選抜3位の市邨に挑戦、飛車角抜きの市邨に対し全く攻めれず速攻による失点が続く展開。後半は何とか持ち直した感もあったが、それでも控えメンバーに対して少しゲームができただけ。完全にうちの選手がビビッてました・・・。

【得点者】浅井3 田中1 伊藤も4 田島5

3位決定戦 対春日井
東邦13-21春日井

第三シードの春日井と対戦。高めのDFでくるのでは?との予想を少し上回る高めのDF。序盤は戸惑いを見せながらもセンター伊藤もなどの得点で東邦が好発進。守りは横の動きを重視し、ロングはある程度打たせてポスト、カットインを守るように指示。これも序盤はぴたりとハマりほとんど失点を許さない。春日井が少しDFを引き気味に変えたあたりから東邦OFのリズムが悪くなりだし、シュートミスを連発。対して止められる相手シュートがゴールインするなど点差が一気に縮まり前半終了間際にひっくり返される展開。後半は全くいいところがなく、攻めれず速攻の失点の繰り返し。最終戦としては何とも後味の悪いゲームでした。

【得点者】伊藤も7 浅井2 田中1 林1 田島2


以上の結果から、名北支部4位として県大会出場が決定。支部ベスト8から選出される優秀選手には、直前までけがで苦しみながらも4試合で18得点と活躍した3年コートプレーヤーの浅井史奈が選ばれました。

県総体最終日

2013年05月26日 | 大会
最終日の今日は、第一試合に合わせてスカイホール入り。大会後に行われる国体選手選考会議に出席するためですが、もちろん3決、決勝ともに見逃しません。


勝てば東海大会出場が決まる3位決定戦、女子は愛知商業対大同戦。男子の方は旭丘対松蔭の公立対決。
女子は序盤から愛知商業が次々と得点を重ねリードを広げる展開。特にサイドシュートが次々と大同ゴールに決まり、その分の差が大きかったように思います。一方の大同も力強い攻撃を見せていましたが、今一守れず失点が多すぎた感が・・・。愛知商業にとっては会心の試合運びで大同にリベンジを果たし東海大会出場が決定。
同時進行で行われていた男子は、序盤からかなりのハイスコアで終わってみれば両チーム合わせて80点のゲーム。両チーム最多得点の松蔭エースは確か29得点とか・・・、50-30のスコアで松蔭が東海大会出場となりました。

続いて行われた決勝戦、女子は市邨対星城、男子は愛知対春日丘の対戦でした。
女子市邨対星城は両チームとも選抜3位、全国のトップレベルの争いらしい攻守ともにハイレベルな攻防が繰り広げられました。前半市邨が好スタートを切るものの、星城も慌てずに追い付いていく展開。前半のスコアはほぼ互角ながら、少し疲れがみえる市邨に対し星城はまだ余裕がある感じ。その予想が当たった形で後半市邨が攻め手を欠く時間がある中で、星城がスルスルと抜け出しリードを広げてゴールイン。市邨の選手たちは試合終了とともに崩れ落ちてしまい、全国3位の力をもってでさえ全国大会に出られない愛知県の厳しい現状をまざまざと見せつけられました。
男子は、ほとんど見てませんが、前半から愛知がリードを広げてインターハイ出場決定(簡単すぎてすいません)。

全ての試合を、コート横の一番いい席でたくさんの先生方とお話をさせて頂きながら観戦しました。元トップレフリーの先生からは、今の判定は・・・など審判の視点からご教授頂き大変勉強になりました。「外からみえるとよくわかるんですけどね・・・」と私が言うと、そういうケースなどの事例をを覚えておいてたくさん試合に持っていくことが大切と教えて頂きました。ありがとうございました。その他にも日頃からお世話になる先生方と、毎度毎度のしょーもない?お話しだったり、真面目なお話だったりたくさんお話しをさせて頂きました。ありがとうございました。


そして試合後はかなりの待ち時間があってからの国体候補選考会議がおこなわれました。会議の詳細等はもちろんここでは書けませんが、かなり強力な選抜チームではないでしょうか?国体が楽しみです。関係の先生方、お疲れ様でした。



さて、総体予選が終わりました。選手の頑張りはもちろんですが、人数が足りないにも関わらず日頃練習試合をして頂いたり、合同練習をしていただいたりする他校のチームさんのお力があって達成できたベスト8。自分たちだけの力で勝ち取ったなんて思っていたら大間違いです。
しかし、いつまでもベスト8に浮かれているわけにはいきません。なにせ、今度の選手権で勝てる保証などどこにもないのです・・・、下手すれば支部予選敗退の可能性だって十分に持っている東邦高校。気を引き締め直して、明日からまた頑張りたいと思います。

県総体2日目

2013年05月25日 | 大会
スカイホール豊田で行われた県総体2日目。


今日は星城さんと対戦しましたが、12-30の大敗でした。おおよそ予想していた通りのスコアでしたが、もうあと2~3点取れる場面がありましたし、3~4点相手にプレゼントした部分を除くともう少しスコア的にはしまったゲームもできたのではないでしょうか。
大敗はしましたが、特に前半ではやりたいことができる場面もたくさんあり、前半残り5分ぐらいまでは少々点差があってもついて行っている感覚はありました。後半はサッパリでしたけど、まぁ現状でいえば仕方がないと思えるほどの実力差。チャレンジあるのみでしたので、私としては気楽は気楽だったのですが、レフトバックはなぜあれだけ消極的だったんだろうなぁ・・・、あんな感じで何かを得て次に繋げられたのでしょうか・・・?
今日は2年の伊藤もが一人気を吐き7得点、まだまだ適当なところが多々ありますが、ゲーム中に何が通用するか考えながらプレーしているのが見て取れました。星城さんレベルになると、相手の予想を上回るプレーをしなければなかなか勝負にすらなりません。伊藤は特にOFの部分でいろいろと工夫をしながらプレーをし、ミスもありましたが積極的に攻めていました。ミスの無いようにプレーしていた消極的な3年生たちは結局何にもできないどころか、ありえないミスを連発していました。センスと言ってしまえばそれまでですが、気の持ちようでなんぼでも変わりそうなものなのですがかなり残念です。3年生たちにはもう少しハツラツとしたプレーをしてもらいたかったのですが・・・。


ってあまりの大差に愚痴っぽくなってしまいましたが、今日は負けて当然、その中からたくさんのことを吸収し思い切ってやってきてくれればよかったのです。なんで勝ちにいかへんねん?って言われそうですが、さすがにあの選手たちにそれを要求するのは酷かと・・・。愛知県でベスト8、今年の東邦にとって行きつけるところまで行き着いたというのが本音です。ただもう少しやれることはたくさんありましたけどね。
いやでも、選手たちはよく頑張ったと思います。GKこそ経験者ではありますが素人ばかりのコートプレーヤーたち6人で、新人戦支部予選後約4か月間怪我で離脱していたレフトバックがチームに合流をしたのが総体予選の1週間前。そこからやっとのことで支部予選を突破し、さぁ県大会というその1週間前に今度は右サイドが疲労骨折・・・。はっきり言って冬休み以降チーム練習もへったくれもないまま、今日まで戦ってきました。そんな状況の中でしたので、今大会はこれでよしとしたいと思います。


試合後、大会を終えてすぐにスカイホール豊田近くの公園でトレーニングを開始しました。総体予選を終えて次は夏の選手権です。特に1年生などはほとんど練習ができておらず、少しでも何かを始めたいと思ったからです。今度の夏の選手権、県大会出場だけでは目標達成にはなりません、また改めて目標を立て直して頑張りたいと思います。


今日も朝から送迎いただいたご父兄の皆様、ありがとうございました。また卒業生の大岩・小島・水野・石原もありがとうな。

びっくり

2013年05月23日 | 雑感


1か月ほど前に娘にせがまれ自転車を購入しました。小さい補助輪つきの自転車です。
日頃家にいないので、どれほど自転車に乗っていたかわかりませんが、補助輪の傷み具合を見る限りほとんど新品同様。昨日、テスト明けで早く帰宅できたのですが、娘が「自転車のれるから補助輪をとってほしい」と言ってきました。ほとんど練習していないはずなのですが、なんやこの自信は・・・と思いつつも、補助輪を外して近くの公園で自転車の練習を始めました。最初ですので少し支えて・・・と思っていたら、勝手にどんどん進んでいき手が離れてしまいました。それでもグイグイ進んでいく娘・・・。息子の時はかなり練習をしたのですが、娘は補助輪を外してあっという間にクリア。これにはさすがにビックリしました。私があっけにとられていると「ほら乗れるやろ?」とかなりのどや顔。う~ん運動に関する力は間違いなく息子よりあるなぁ。
今日も夕方練習を終え帰宅すると、まだ少しだけ明るかったので自転車の練習をしました。今日は曲がるをメインテーマにいろんな練習しましたが、これまたあっという間にクリア。あとは車道でのトレーニングのみとなりました。


教えなくてもできる子っているんやなぁ・・・とわが子ながら少々感心してしまいました。運動にほぼ興味がない息子に代わり、ビシビシ娘を鍛えていこうと思います。


中間考査終わりました!

2013年05月22日 | 東邦高校で

ようやく中間考査が終わりました。


今日の練習は暑さの中、選手が倒れないようにと短時間で切り上げ。水分補給をしっかりとさせ、休憩もこまめにとり、それにしては集中力がない・・・。まずは暑さになれるところから始めなければなりません。
週末の試合に向けて、コンディションを整えていきたいと思います。

私学対抗ソフトボール大会

2013年05月21日 | 雑感

昨日のメンテナンスが利いたのか、身体は至って好調!
今日は試験監督が2時間ありましたが、2時間目は部員がいるクラスの監督でした。いつもこちらは取り立てて意識していないのですが、部員は少々緊張気味。あろうことか、試験中に鉛筆を落とし私が拾う事態に・・・。別にだからどうってことないのですが、顔がやけにびびってましたけど・・・・わざとならまだしも、そんなことで怒らんちゅうの!ま、もちろんその後練習中のネタにしてやりましたけどね。


一部の部員たちは3時間目まで試験、3学年が揃わず結局練習は午後から行いました。
週末の準々決勝、相手は選抜3位の星城高校さん。全国優勝したチームと最後まで接戦を演じた星城さん、ほんまもんとやれることに不安以上の楽しみがあります。全ての面で質の高いハンドボールを繰り広げる星城高校、何をどう対策するか?と言われれば難しいものがあります。でも、せっかくのチャンスですので、全力でぶつかりたいと思います。


練習後、毎年行われている私学対抗ソフトボール大会に参加してきました。名古屋高校さんの人工芝グランドで実施された今日の試合、今年は4番ファーストで先発、打順はかなり適当ですけどね。毎年第一打席はサードゴロ→全力疾走→相手失策→進塁のパターンでしたが、今年もそう。ただ、ランナーがいたため今日の初打点。2打席目は最悪の凡フライ・・・、相変わらずバッティングで貢献できません。ただ、守備ではかなり頑張りましたけどね・・・。2打席終えたところで他の先生と交代でお役ごめん。試合の結果は投打がかみ合った東邦高校が15-5ぐらいで圧勝、2回戦にコマを進めました。次の試合に向けて、バッティングセンターにでも通おうと思います。


東邦高校の先生方、お疲れ様でした。また、名古屋高校の先生方、素晴らしいグランドで試合をさせて頂きありがとうございました。またよろしくお願いします。

メンテナンス

2013年05月20日 | 雑感


今日は試験監督が1時間だけで練習もオフにしてあったことから、午後からこのところ酷使していた体のメンテナンスに行ってきました。ま、メンテナンスなんて言ってみても、結局行先は銭湯なんですけど・・・・。

自宅近くのスーパー銭湯、土日は信じられないぐらい混んでいるようですが、平日昼間はおじいちゃん、おっちゃんばかりでガラガラ。たくさんの種類の風呂があるのですが、今日は特に高温風呂でガッツリ追い込み、水風呂or外で風に当たって体を冷ますことを2~3セットと、普段はあまり使わない塩サウナ×2セット。さらには少しぬるめのお風呂でのんびり体をほぐす感じで・・・など、身体を休めに行っているのか追い込んでいるのかよくわからないやり方です。20代前半のころから、お世話になっていた知人のおかげで温泉等に随分詳しくなり、日本各地の温泉を巡ったこともあります。そんな経験からくる我流のメンテナンスですが、効果があるかどうかはしっかり睡眠をとってみないとわかりません。


明日は疲れがとれていたらいいなぁ・・・。

オフでもやっぱり

2013年05月19日 | 雑感
今日は朝5時に起床、ゆっくり眠るつもりでしたが、疲れすぎからか神経が高ぶっているのかなぜだか目が覚めてしまいました。
なんぼ早起きは三文の徳と言っても、まだ新聞すら来ていない状態・・・。何やったらいいねん!


明日からまだ続く試験に向けて選手たちは今日はオフ。通例なら家族サービスデーでしたが、今日は東海学生リーグ観戦に行ってきました。たまたま卒業生が所属する名古屋文理大と東海学園2チームの対戦ということで、一回行けば全員顔見れるや・・・みたいなかんじでした。ただ、家族サービスも欠かしません、今日は特別に息子と娘を連れていきました。子供がいなければ嫁さんは少々ゆっくりできるかなぁと・・・。子供たちはハンドボールには全く興味ありませんが、コンビニでなんか買うぞ!だけでついてきます。


名古屋文理の主力として出場していた大岩が怪我のため7mtのみの出場と少々さびしい気もしましたが、卒業生それぞれが控えや応援など元気に頑張っていました。現役生も負けずに頑張らないといけませんね。