東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

力不足

2010年01月31日 | 練習日誌
今日は午後から高校体育館での練習。
初めにアップがてらバスケットボールを行ったのだか、これがなかなかどうして、そこそこシュートも決まりしまった試合展開に。仕方ないとは言えトラベリングは無茶苦茶多い…、種目が変われば歩数も変わるのだがそこまでできるわけもなく。まぁアップですのでしっかり動いて楽しめればそれでよかったのですが…。
その後はシュート練習から数的優位な状況での攻防練習。先の大会でもオフィス力の無さを痛感したこともあり、何とかしたいのだがやはりシュートを決め切ることができない。シュートそのものに力がない者も多い上、しょーもないミスも多く、春までになんとかなるのかと不安を感じずにはいられない。

でも地道にやっていくしかありませんので、明日からもコツコツ頑張ります。

推薦入試

2010年01月29日 | 東邦高校で
今日は推薦入試。筆記試験のあとお昼前から行われた面接を担当させてもらいました。受験生たちの印象は、総じて元気がない…。もう少しハキハキしててくれればいいのになぁと思いました。みんな緊張していたのでしょうけど、内側から溢れてくるようなエネルギーがあまり感じられなかったことは寂しい限りです。

面接が終わってからは校務部員として、得点点検や会議資料づくりに追われました。合間にはクラスの仕事や明日行う予定のグランド大整備の段取りをしたりとバタバタな一日。

あぁ疲れた。

成績概評日2日目

2010年01月28日 | 東邦高校で
今日で学年末考査のテスト返しも終了。次にクラスの連中の顔をみるのは2月5日、学校へ出てくる日も4日となりました。生徒が帰ってからは、明日の推薦入試に向けて教室の清掃を黙々とやっていました。授業終了後は1年生の担当生徒が手伝いに来てくれたこともあり、教室もきれいになり無事準備が整いました。

明日は推薦入試です。いい出会いがあればいいなぁ。

名古屋地区大会組合せ抽選会

2010年01月27日 | 大会
今日は千種SC会議室にて、名古屋地区大会の組合せ抽選会が行われました。授業の関係で少し遅れての出席となりましたが、名古屋北、名古屋南地区の役員の先生方総勢20名強でテンポ良く会が進んでいきます。私が到着した頃には既に組合せが決定しており、東邦の対戦校は・・・・・また後日報告します。

会議のあと、役員の先生方と食事会。普段お話する機会のあまりない先生方とも話すことができ、ありがた~いお話もいろいろと伺うことができ大変貴重な時間となりました。会の締めには東海大会へ出場する4チームの先生方から抱負を語っていただきましたが、愛知県の、名古屋地区の代表として是非とも東海大会を勝ち上がっていただきたいと思います。

寒かったなぁ

2010年01月26日 | 練習日誌
今日の夕方は寒空の下コートでボールを使ったトレーニング。最近ボールを使う時にははシュート練習に力を注いでいますが、同じ動作の反復練習です。単調で基本的な練習ほど選手の持つポテンシャルがよくわかるような気がしますが、そういう面から言えば??ちゃんがいっぱいいます。まだまだ走って跳んで投げるという基本的な能力も低いので、それも同時に高めていかなければならず、とても時間が足りません。効率の良い練習を何よりも意識していかなければ。
練習の締めにはタイヤ押し20m×5セット。アメフト部が使用しているタイヤを借用してのトレーニングでしたが、数名が途中であえなく撃沈!まぁ途中で止めさせるほど甘ちゃん指導者ではありませんので、最後までやり切って貰いましたけど…。またやったろ。

慣れ

2010年01月25日 | 練習日誌
今週も朝練をもちろん継続しています。朝は基本的にはボールをほとんど触らずに身体を作るトレーニングをしています。ちょっとづつ工夫はしているのですが、それでも同じメニューを繰り返していると選手の中にも慣れが出てきてしまいます。いいふうに慣れてくれればいいのですが、どうにも手抜きの方に進んでしまうので困ったものです。簡単な筋トレ一つとっても、動作の一つ一つに気を使ってベストを尽くしてもらいたいと思います。継続は力なりです。

チャンピオン大会

2010年01月24日 | 大会
今日は午前中からスカイホール豊田へ。
中学男女の試合や社会人、そしてもちろん高校男女のゲームをじっくりと観戦してきました。女子の市邨対桜花戦は序盤から堅い守りから速攻でリズムをつくった市邨が予想以上の大差を付けて優勝。東海大会には出られないものの、地区のシード順がかかった向陽対大同戦は両チームとも持ち味を出し切った好ゲームで、終了間際に向陽が同点にして引き分ける結果となりました。この結果…

優勝 名経大市邨
準優勝 桜花学園
三位 大同大大同
四位 向陽
(三位、四位は得失点差による)となりました。

男子最終結果

優勝 愛知
準優勝 桜台
三位 東海
四位 岡崎城西

市邨、桜花には東海大会で是非とも頑張ってもらい、選抜で大暴れしてもらいたいと思います。
それにしても当たり前のことですが、強いチームにはそれぞれの個性というかカラーがあり、それがしっかり、ハッキリとしています。もちろん東邦のような弱小チームにもカラーはあるのですが、それがしっかりとしているかどうかと言われれば??です。カラーは言い方を変えれば確たる自分自身、どういうハンドボールをするか、どう戦うかなんだと思います。もっともっとトレーニングを積んで鮮やかな東邦カラーを作り上げていきたと思います。

全ての試合が終わったあと、平成22年度千葉国体の候補選手選考会議がありました。うーん自分とこの選手が候補にあげれないのはやっぱり寂しいですね。

県大会真っ只中ですが・・・・

2010年01月23日 | 雑感
県大会3日目決勝リーグも気になりましたが、東邦ハンド部は今日はチームでスケートに行ってきました。私は息子を連れて一緒に滑っていたのですが、選手たちはスケートを履いてリンクを20分間全力滑走×3セット・・・・・なんてわけはなく純粋に遊んできました。県大会の決勝リーグをやっているのにこんなことしているから弱いのかなぁなんてこともちょっと思いましたが、うちにはうちの事情もあるし、今日は思い切って遊べばいいやと割り切りました。昨日スケートに行くと話ししたときは選手たちも目を丸くしていましたが、スケート初体験のやつもおり、なんやかんやでコミュニケーションをとりあいながら和気藹々と遊んでいました。スケートはしっかり滑ると足もそこそこ鍛えられるし、気分転換にもなるしで一石二鳥だったのではないでしょうか?それにしても、朝全員ジャージで集まってきたときにはちょっと他人の振りをさせてもらいましたが・・・・。

明日は県大会最終日、会議もありますのでもちろん会場に行って一つでも多く勉強してこようと思います。

東京時代の教え子から

2010年01月21日 | 雑感
東京にいたころにコーチをしていた教え子がコメントを書き込んでくれています。もう10年近く会っていないのに嬉しいものです。そういえば数年前名古屋に来たついでに顔を見せてくれた奴もいました。高校の部活動の三年間の付き合いでしたが、いまだにこういう形とはいえ繋がりがあることがとても嬉しいです。

人との繋がりだけではなく、東京でのコーチの経験は私にとって大変貴重な物でした。コーチに行きはじめた一年目のコーチ料は一月○千円…、学校に行くまでのバス代の方が高く、お金を払って教えに行っていました。今よりさらに未熟者で、ほとんど勢いで教えていたように思います。それでも少しずつ勝てるようになっていくのが、楽しくて仕方ありませんでした。素人ばかりでも頑張れば何とかなるという考え方は、当時から変わっていませんし、今のベースとなっていることも東京で随分学ばせて貰いました。

農大一校ハンド部の面々はみな元気にしているか?結婚をして幸せな家庭を築いているんやろうか?また一度みんなで集まって話ししたいなぁ。また東京に行くことがあれば連絡するわ。

東邦でも農大一校の時同様、卒業生と長い付き合いができていければいいなぁと思います。

授業終了!

2010年01月20日 | 東邦高校で
今日で三年生の授業が全て終わりました。もちろん私の体育の授業も今日が最後、持ち上がりで担当してきた学年ですので、私が3年間担当した生徒もかなりの数います。自分なりに生徒が楽しく身体を動かせるように授業の雰囲気も内容も考慮してきたつもりです。うまくいっているかどうかはわかりませんが、私は授業の中で「上手にはできないけど、体育は楽しい」と全ての生徒に思われるような授業を目指してきたつもりです。「できないから、下手だから僕はやりません。」っていうのが、私としては一番つらいですから。
今日の最終授業のクラスでは、生徒とともにソフトボールを楽しみました。やっぱり体育は楽しくないと・・・・。

明日からは学年末考査、それが終わればいよいよ卒業までカウントダウンです。