東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

暑すぎ・・・

2010年06月30日 | 練習日誌
予報は外れて一日快晴。2年生の競技大会が無事できたことはよかったですが、なんぼなんでも暑すぎです。午後からの練習でも選手たちはバテバテ・・・、でもちょっとしんどい顔しすぎちゃう?もっと全員で声をだして頑張ってもらいたいものです。私は練習を見ているだけなので楽チンですが、今日だけでずいぶん日焼けしてしまいました。まだまだ夏はこれから、この先が思いやられます。

競技大会

2010年06月29日 | 東邦高校で
心配されていた天気も何とかもち、無事に競技大会が行われました。
体育の教員として、商業科の担任としては他の行事よりも熱が入ります。クラスで気合を入れていざ!

女子の卓球にはテニス部二人とバトン部のトリオが出場。テニス部のOさんは「ラケット小さい」とボヤきながらも地味に勝ち上がっていく。最終的には準決勝まで進出!
男子の卓球は野球部のS君をエースにこちらもなかなかいい調子。結果はもう一つだったが、近頃落ち込んでいたN君の満面の笑顔が見れたからまぁよし!
体育館では女子のドッチボール。ソフトボール部のKさんの積極性が光るなか、一進一退の攻防が続く。グラフィックデザインコースで運動が苦手そうなSさんが思いのほか大健闘!終盤までもつれたゲームは、ラスト数秒で逆転をされ惜しくも初戦敗退。でも優勝チームに負けたのですから仕方ありません。
そしてグランドでは男子サッカー。サッカー部3人を擁し、1回戦は序盤もたつきながらも流れを掴むとリードを広げてまず1勝。続く2回戦、相手は文理特進の進学コース。相手には申し訳ないがかる~くキャィーンといわせるつもりが、まさかまさかの1-3で敗退・・・・。おいおい、運動部の塊である商業科がスポーツで負けてどないすんねん!ちょっとイラっときてしまいました。まぁ一生懸命やったんですけどね。
そして、最後まで盛り上がったのが男子バレーボール。野球部だけで構成されたチームで、技術はないが、身体のでかさと勢いで勝負!普段はクールなHくん、熱くなりすぎちゃう??という場面もありましたが、準決勝までこまを進めることができました。でも最後はやっぱり技術が足りなかったけどね。


というわけで、健闘した種目もあったものの、全体的にはいまひとつのでき・・・。残念ですが来年またリベンジしような中上くん。

期末考査終了

2010年06月28日 | 東邦高校で
ようやく期末考査が終了しました。長かった・・・。

もちろん練習も今日から再開する予定でした。しかし、退部希望者が出てしまい、練習を後回しにしてミーティングを行いました。そもそも最近の傾向として、部員同士であまりこういった話はしないようです。もちろん衝突するのをお互いに避けるためなのでしょう。でも、時には衝突してでもチーム内で話しなければならないことなのではないでしょうか?なぜならチームですから。ほかの部員に相談することもなく、いきなり私のところに来て辞めますって言われても困ってしまいます。それともっと気になることは、あまりにもチームメイトを無視した言動が目立ちすぎるということです。自分が辞めれば自分は楽になるけれど、他の部員はどうなるんだろう?そういったことすら考えずに自分最優先です。まぁ得てして辞めたいという奴はそういうもんなんでしょうけど。しかししかし、あまりにも自分中心の考え方をする選手が増えすぎて困ってしまいます。

私を知る人物がこの文章を読めば、「また厳しい練習してるからちゃう??」なんて言われてしまうでしょう。しかし決してそうではありません。量も質も、卒業生たちにはびっくりされてしまうぐらい少なく、低いものなのです。でもそんなことを言っても今の部員は今の練習しか知らないわけで、辛いとか思うのでしょうね。どこまで私がチームに求めるものを下げていけばいいのか、近頃わからなくなってきました。○○高校を倒そう!とか県大会ベスト4へ!なんて言っていたのが遠い昔のよう、でもほんの3~4年前なんですけどね。今はチームの事情に合わせて目標も下がってしまっています。ベスト4に行くんだ!なんていったらすぐにチームは崩壊してしまいます。なんとも寂しい限りです。私が弱気になってしまっていることがいけないのでしょうか?経験者もろくにおらず、素人が多い集団で勝つことを望む以上、そこには必ず苦労がついてくるはずです。しかし、それが一部の選手には伝わらない。私の指導方法にももちろん問題があるのでしょう。昔の生徒と今の生徒は違う、頭ではわかっていても、本質的に変わらないこと、変えてはいけないこともあるはずなのです。勝つことを望まなければ、きっとこういう問題はあまり起きないのでしょう。しかし、今までもそうであったように、東邦高校ハンドボール部として大切にすべきことは大切にしていかなければならないのでは?だから避けて通れない問題ではあるのですが・・・・・日々葛藤です。
どんなレベルでも、どこの学校でもきっとこういう問題は起こっているのでしょう。しかし、いつものことながら退部したいと言われるとかなり凹みます。投げ出してしまえれば楽チンなのですが、少ない部員で苦労してきたチームです。一人たりとも欠けないように、しんどいですけど、前向きに取り組んでいきたいと思います。こういった内部の恥をこういう場でさらすのもどうかとは思ったのですが、なぜか書かずにはいられませんでした。

しかし、最近選手のギリギリのラインがどこなのかよくわかりません。ギリギリのラインがかなり下がっているということは間違いないと思うのですが・・・。勉強せなあかんなぁ。

アンパンマンミュージアム

2010年06月27日 | 雑感
昨日もオフでしたが娘が体調を崩しており結局家で一日ゴロゴロ・・・・。
今日は娘の体調も回復してきたので、午後から三重長島にできたアンパンマンミュージアムへ。以前から子供たちが行きたがっていた場所でしたので、午後からでしたがゆっくりと出かけてきました。基本的には横浜のミュージアムを少しこじんまりさせた感じでしたが、息子と娘は大はしゃぎ。途中雨にも降られましたが十分に遊べました。これで高知・横浜・名古屋?と一応全国全てのアンパンマンミュージアムを制覇です。

滅多にない連休でしたが、近場しかいけませんでした。まぁ娘が体調を崩したので仕方ないですかね。いよいよ明日で定期考査も終了で、練習が再開できます。しかし練習を再開する前に、解決しなければならない問題がいくつも出てきました。前向きに解決していきたいと思います。


研修日

2010年06月24日 | 雑感
昨日から東邦高校では期末考査が始まっています。今日は2日目ですが、私は試験監督がない研修日。一日お休みをいただいていました。
朝はゆっくり起床し、息子を幼稚園へと送迎。その後は家の周りに生い茂った雑草を刈ったり、掃除をしていました。しばらく手付かずの我が家だけに恥ずかしいぐらい雑草が育っていたのですが、あまりの大変さにすぐに疲れて娘と昼寝。昼寝が終わると珍しく嫁さんと娘の3人でランチへ出かけ、幼稚園へ息子を迎えに行きその足で近くの公園で子供二人と夕方近くまで遊ぶ。そして帰宅後またまた子供たちと昼寝・・・。

夜になると娘と嫁さんが体調を崩し、食器の片付けやら家の雑用をなんやかんやとやっていたら一日が終わってしまいました。家族が体調を崩したのは余計でしたが、昼寝をしたり、遊んだり、もちろん家の仕事をしたりとゆったり時間が使えて気分転換になりました。また明日から頑張ろうと思います。

学習会

2010年06月21日 | 東邦高校で
今日の放課後は学習会の監督をしていました。学習会といっても今日の対象は、中間考査の成績が芳しく無かった者・・・、ようは勉強ができない生徒たちです。中には私のクラスの生徒をはじめ、商業科の生徒も複数いるので他人事ではありません。まぁ私は数学や英語を教えてやれるわけではないので、せめて勉強に集中できる環境づくりをと思っての参加でしたが、そうそうたる顔ぶれにはびっくり。どいつもこいつもホント集中力がありません。そわそわそわそわ、机に向かって座っているのがやっとという奴もいて・・・。まずはそこからなのでしょうか?そして勉強の仕方がまったくわかっていない。私が言うのもなんなんですが、授業のノートをまったくそのまま別のノートに丁寧に書き写している奴が多数。そうやって覚えようとしてるようなのですが、イヤイヤそんなんほとんど意味がないでしょう??そしてもう一つ、せっかく質問に答えてくれる教員が多数いるにも関わらず、なぜこの時間に暗記科目をやる??家に帰って一人でわからないような数学とか英語をやればいいんちゃうか??暗記科目は一人でもやれるから家でやろうよ、ってたくさんの奴に言ったつもりですが、それでも地理とかやってるし。見ていられなくなってずいぶん口を挟みました。少しでも結果に繋がればいいなぁ・・・。

東海総体2日目

2010年06月20日 | ハンドボール
今日もスカイホール豊田へ!
男子決勝の桜台高校対愛知高校の副審判を担当させてもらいました。男子決勝は愛知県大会と同カード、県大会では桜台が改心の出来で選抜2位の愛知に見事勝利、今回はリベンジに燃える愛知相手にどのような戦いになるか。試合のほうは気合入りまくりの愛知が満点の滑り出しを見せ一気に点差を広げる。一方の桜台はどこか元気が無い様子、これはワンサイドゲームか・・・?なんて雰囲気も漂う中、中盤以降桜台がじわじわと点差をつめだす展開。それでも愛知優勢に見えるなか、桜台が愛知DFへと対応し始め、それを見てまた愛知がシステムを変えていくなどベンチワークも素晴らしい。後半も最後の試合に全てをかける愛知と、インターハイ出場チームとして簡単には負けられない桜台との意地のぶつかり合い。息詰まる攻防が繰り広げられ、稀に見る好ゲーム。私もオフィシャルの一人としてベンチの動きや選手の動きから目が離せませんでした。最後の最後には桜台が逆転をし、東海総体優勝を成し遂げました。一度ならず二度までも愛知を下した桜台、その力は本物ですね。桜台の選手はこの大会でさらに自信をつけたことでしょう。
女子の決勝は市邨対星城のこれまた県大会決勝と同カード。遠めにスコアだけ見ていたのですが、前半一気に市邨が突き放すも、スコアを見るたびに星城が点差を詰めており、最後には逆転で星城が優勝しました。市邨は怪我の影響などもあり、万全ではなかったかもしれませんが、それでもやっぱりすごいチームです。

今日の決勝などを見ていて思いましたが、東海大会の決勝って難しいものです。インターハイに出場するチームにしてみれば、もちろん簡単に負けられないし、かといって怪我など選手を消耗させるわけにもいかず・・・うーん。対する2位のチームにしてみれば、何が何でもリベンジしてやる!って気合が入るわけですから・・・。今日は特に愛知高校の選手からはものすごい気持ちが伝わってきました。もちろん中には国体の選手として、あるいは高校卒業後も大学やその他の場所でハンドボールを続ける選手たちもたくさんいることでしょう、しかし、高校生として単独チームでの公式戦は今日で終わり。だから何が何でもこのチーム、このメンバーで勝ちたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。その気持ちが実らなかったのは残念でしたが、やはり愛知高校も素晴らしいチームでした。あぁいう気持ちの篭ったプレーは見ていて上手い、下手とかそういう問題ではなく気持ちがいいものですね。試合は見れていませんが、きっと星城も同じような気持ちだったんだと思います。うちの部員にもみせてやりたかったくらいです。


今日の朝日新聞の朝刊に、東海総体のハンドボールの記事が掲載されていました。結果などではなく、知立東高校3年生の女子高校生審判の話題ですが・・・。今日会場入りしたときすぐ近くに二人がいたので、ちょっと話をさせてもらいました。すごく一生懸命審判に取り組んでいる姿勢が会話からわかり、高校生なのに立派やなぁと感心させられるばかり。隙あらば・・・なんて思っている自分が恥ずかしくなります。さらにはうちの3年生部員なんて、きっとラインクロスすら吹けないと思うのですがですが・・・。そんな彼女たちに負けまいと今日は副審判といえど全力でした。常にベンチワークや選手の交代に目を配り疲れてしまいました。一観客として観れればもっと楽チンだったんですけど・・・。長い2日間が終わりました。あぁ早く練習がしたいなぁ。

東海総体初日

2010年06月19日 | ハンドボール
今日は朝一番から嫁さんの「(チームは)出ないのに・・・・」という冷ややかかつ的確ないやみを一身に受けスカイホール豊田へ。今日はT.Dとして2試合のお手伝い。東海大会は県のレベルが露骨に出て、特に初日は大差の付く試合が多かったように思います。愛知県勢はやっぱりレベルが高いですね。

愚痴ったらなんなんですけど、どうせやるなら女子の試合を担当したかったなぁ・・・。明日も男子決勝の担当ですし・・・。家族の皆さんごめんなさい。



息子から

2010年06月18日 | 雑感
息子から幼稚園で書いた私の似顔絵をプレゼントしてもらいました。なんで?と思ったらもうすぐ父の日だそうで・・・・、そんなこと全く頭にありませんでした。息子は近頃メキメキと絵を描く力を伸ばしてきており、ちょっと前までこれ何やねん?って聞いていたのですが、最近は何が書いてあるかわかるようになってきました。まぁほとんどテレビのキャラクターばっかりですけどね。私の似顔絵は・・・・じょうず?
絵のお礼に父の日はたくさん遊ぼうね・・・・って言ってあげられないんです。明日から東海大会!のお手伝いに行ってきます・・・・。こんな父親のことをいつか理解してくれる日が来るのでしょうか?

少し時間ができたので…

2010年06月17日 | 雑感
東邦高校はただいま考査前、練習がないのでゆっくりできるはずなのですが、このところ毎日毎日いろんなことがありなかなかゆっくりさせてもらえませんでした。ほんとに一難さってまた一難って、きっと今みたいなことを言うのでしょう。
しかし今日は少々早めに仕事を終えることができたので、気分転換もかねてボサボサに伸びた髪をきりに床屋さんへ。
数年前に何気なく入店してからお世話になっている床屋さんですが、実は東邦の卒業生の方のお店です。何気ない会話の中でいや~実は…みたいな感じでわかったことなのですが、今でも昔の学校の話しなどをちょくちょく聞かせて貰います。まぁ東邦の卒業生はたくさんいますからねぇ。落ち着いた店で、待っているのも特に苦にならない空間が気にいってます。まだまだしばらくお世話になります。

おかげさんで髪も短くなりサッパリしました。気分を変えて、また明日も頑張ろうと思います。