東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

再スタート!

2006年05月29日 | 練習日誌
昨日の敗戦から一夜明け、今日から再スタートを切りました。
例年ならば一日休養をいれて、新チームの体制を整えてというところなんですが、そんなものを差し置いてもとにかく練習をしなければという気持ちになりました。昨日試合後いろいろと考えさせられました。あーでもない、こーでもないとぐるぐる堂々巡りをしていたのですが、トヨタ車体からの帰り道「弱いチームは練習あるのみ!」の結論に達しました。そして今日、朝から1年から3年まで全員を駆り出し、基本に戻って早朝トレーニングから始めました。

自分達のハンドボールができず、力を出し切れず負けてしまう悔しさ、むなしさ、情けなさ・・・そんなものはもう二度と味わいたくありません。もう一度基本に戻り、夏の大会でリベンジできるように、2ヶ月間これでもかと練習したいと思います。厳しい練習を乗り越え、絶対折れない強い心としっかりとした技術を身につけさせたいです。これからもバリバリやります!

総体予選inトヨタ車体体育館

2006年05月28日 | 大会
昨日のブログにいい報告ができるでしょうと書きましたが・・・・、
初戦で負けてしまいました。しかも私としては悔いの残る負け方です。私の一番嫌いな展開でした。練習してきた自分達のハンドボールができずに試合が終わってしまいました。

試合前のアップから嫌な予感がしていました。選手の動き、表情が硬く、一つ一つのプレーが精彩をかいているように感じました。珍しくアップ中に集合をかけ、修正を試みましたが、結局そのままの雰囲気でゲームに入ってしまいました。対する知立は元気もよく、のびのびとプレーしているように感じられました。嫌な予感は的中し、チームがかみ合わないまま、特に攻撃で初歩的なミスを繰り返し流れに乗ることができませんでした。後半も10分すぎまで知立のペース。ようやくエンジンがかかりだした15分ごろからは5連取と息を吹き返し逆転に成功しましたが、リードを守れず残り2分で同点に。ラスト1分同点の場面でペナルティーを得るものの、喜多が外し残り8秒知立に押し込まれて試合終了。

終わってみれば気持ちで負けていた部分が多々ありました。集中できていない部分も多々ありました。ミスしたあとの処理も非常に悪かった。ベンチの采配も悪かった。書き出したらきりがないのでやめておきますが、負けてしまったという事実をしっかりと受け止めまた明日から出直しです。

最後になりますが、遠くまで応援に来ていただいたご父兄の方々、卒業生諸君、美術科の西山さんありがとうございました。情けない試合ですいませんでした。もっともっと面白い自分達のハンドボールができるように頑張りますので、またこれからもよろしくお願いします。

トヨタ車体会場結果
1回戦
知立○:×東邦
春日井南○:×半田
時習館○:×横須賀
天白○:×岡崎城西
2回戦
知立×:○春日井南
時習館×:○天白

いよいよあした

2006年05月27日 | 雑感
毎度のことながら試合前日の夜は「あーでもない、こーでもない・・・」といろいろと考えてしまいます。自分がプレーするわけではないのに、やはりどんな試合の前でも緊張するもんです。まぁこの緊張感がたまらなく好きなんですけど。

今日の最終練習も無事終えました。スポーツをやっている以上これでよしというゴールはなく、今年のチームに関しても例外なくやるべきことはまだまだ沢山ありますが、この時点でのベストを今大会で出せればいいと思います。けが人もなく、チーム状況もまずまずよいので、明日よい結果報告ができると思います。

いよいよ明後日。

2006年05月26日 | 練習日誌
中間考査が今日終わりました。
明後日いよいよ県大会です。秋の新人戦では出場できなかったので、新チームで始めての県大会になります。明日一日しっかり調整をして、ベストで試合に臨みたいです。

くどいようですが、会場と時間です。
会場は「トヨタ車体体育館(吉原体育館)」住所は豊田市吉原町上藤池25
名鉄三河線若林駅より南へ徒歩15分と案内にはあります。10時開始です。

中間考査初日

2006年05月23日 | 練習日誌
中間考査が始まりました。初日の選手の出来はどうだったでしょうか?

 中間考査前に、選手たちにはクリアすべき最低目標(学年での順位)を伝えました。順位が一番大切とは言いませんが、ただボーっと学習していてもなかなか成績はあがらないものですし、意識の低い選手ではなおさらのことと思い目標を定めました。もちろんクリアするための目標です。具体的な目標に向けて、目標達成のために自分がすべきことを考え、それを実行することが大切です。ハンドボールも同じですね。
 さて、ハンド部のほかにも多数のクラブがテスト期間にも関わらず練習に励んでいます。大変なのは自分だけ、自分たちだけではありません。苦しい思い、つらい思いは皆一緒です。残り3日、勉強とクラブをしっかり両立しよう。

訂正です

2006年05月19日 | 練習日誌
県大会初日ですが、トヨタ車体体育館の場所を間違えていました。
名鉄三河線「若林駅」南に徒歩15分でした。旧アラコの体育館が現トヨタ車体体育館になっていました。試合時間とうは変更ありません。
少し遠いですが、会場に足を運んで応援いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

県総体組み合わせ決まる!

2006年05月18日 | 練習日誌
県大会の組み合わせが決まりました。
1回戦は5月28日(日)10:00から 西三河4位の知立高校と対戦です。
場所はトヨタ車体体育館で行われます。トヨタ車体体育館は名鉄知立駅から、名鉄バスで10分程度だったと思います。

さて、HPにもアップしておきましたが、東邦はベスト8入りした昨年と同じブロックに入りました。勝ち進めば桜花学園との対戦となります。ですがいつもと同じように、まずは初戦に全力を注ぎ込みます。知立高校に関してはあまり情報がないのですが、練習してきたことをしっかりだし、うちのハンドボールをするだけです。力を出し切れれば結果は必ずついてくると信じています。
対戦相手も決まったことですし、明日からはさらにモチベーションをあげて練習したいと思います。もちろん選手諸君は勉強も忘れずに。

時間の使い方

2006年05月16日 | 雑感
テスト1週間前ですが、県大会に向けての練習を行っております。
試験のたびに思うのですが、ハンド部に限らず勉強しない生徒が多いです。試験前でも勉強しないってどういうこと?って思うのですが、それが彼ら、彼女らのスタンダードなんでしょうねぇ・・・明らかに間違ってます。
と、私が偉そうにいえるほど昔バリバリ勉強したか?と問われると試験前だけは必死でやりました!と胸を張って言えます。部員を見てて思うのですが、とにかく学習に対する意識がメチャクチャ低いです。顧問の私がどれだけ言ってもやっぱり机に向かわないやつがいます。そして勉強しない理由にクラブ活動をあげるのが、彼女たちの常套手段です。いい加減にしてほしいです・・・。

ちょっと愚痴ってしまいましたが、選手諸君は学習に対する意識、ハンドボールに対する意識、その他のことに対する意識、いろんな場面での意識を高めてほしいと思います。それと同時に、時間の使い方をもっと考えれるようになってほしいです。一日24時間は万人に平等に与えられた時間です。テスト前、練習に2時間取られるならば、クラブのない生徒に比べ2時間自由な時間が減るわけです。同じような学習を考えるならば、ではその2時間を24時間の中のどこで作り出すかを考えなければならないし、またはそれが不可能ならばその2時間と同等、もしくはそれ以上の学習内容を生み出すことを考えればいいのです。一日の生活の削れる時間はどこか?無駄な時間を省き学習時間にあてることをしっかり実行してほしいと思います。苦労するのは当たり前、なぜなら簡単なことではありませんから、ですが先輩たちもそうやってクラブと学習を両立してきたのです、しっかり頑張りましょう。

練習試合in春日井商業

2006年05月14日 | 練習日誌
地区予選から2週間、春日井商業にでかけてきた。県大会までの日程を考えると今日の練習試合が大会までの最後の練習試合になる。そういう意味でも大切な試合と考えていたが、選手の考えはどうやら違ったらしい・・・。
春商は3年生も残っており、粘り強い攻撃が持ち味の好チーム。1対1を積極的にしかけてくるチームだ。地区予選を通して攻守に渡る1対1の強化を課題にあげた東邦としてはうってつけの練習相手だが、心配していた通りの弱さを露呈。特に左右両バックの本田、西井は話しにならないレベル。チーム全体としても県大会に出場するというモチベーションの高さも感じられず、ただ試合を消化しているだけ。風邪をこじらせていた体調がさらに悪くなった。あぁ情けない・・・。

練習したことを。

2006年05月10日 | 練習日誌
少し早いのですが、1年生を入れて6対6をやっています。未経験者の1年生はまだ何をしていいかわからないといった感じですが、なかなか積極的な選手もおり先が楽しみです。上級生にもいえることなのですが、6対6などの複合練習をする場合、それまでに練習していることと違うことをやろうとする選手が多いです。今取り組んでいる課題は何で、どんなプレーをすればいいか、それは練習していることをすればいいのです。練習のための練習をしているわけではなく、試合に勝つために練習しているのです。一つ一つの練習をしっかり試合につなげられる様にしよう。

1年生は攻撃面では走りこんでシュートを打つ!まずはこれでしょう。なぜならそれしか練習していないからです。DFでは前に出て1対1をすればよし。ミスを恐れず、積極的にプレーしてもらいたいです。