東邦高校ハンドボール部監督のへや

東邦高校ハンドボール部の活動状況や日々監督が思うことなどを書き綴ります。

早一月も過ぎて・・・

2013年01月31日 | 雑感


新人県大会ももうずいぶん前のような気がします。この頃時が立つのが本当に早く感じますが、充実していたからでしょうか?しかし今日は3年生が出校しなくなったこともあり受け持ちの授業はなく、定例の教科会議と放課後の職員会議があっただけ。今日に関しては一日がとても長く感じられました。もちろん明日以降行われる会議の準備や、個別に呼び出したクラス生徒の指導などやるべき仕事はきちんとやらせてもらいましたが、やっぱり授業がないとリズムが作れません。昼食時間の短さだけは全くいつもと変わりありませんでしたけどね。緩やかな時間の中でも、ダラダラ過ごすことがないよう意識して生活したいと思います。


名古屋地区大会を明後日に控え、練習も見に行きたかったのですが結局それもかなわず、明日は天候不良が予想されています。朝練でやれることをしっかりとやるしかありません。

推薦入試

2013年01月30日 | 練習日誌
推薦入試が終わりました。私が担当した面接会場もつつがなく…。いやぁしかし毎年思いますが、中学生は爽やかですね。どこらへんからあの初々しさが消えていくのでしょうか??面接で受け答えするあの目の輝き、いつまでもなくさないでいて貰いたいです。

受験生の皆さん、半日お疲れさん!


今日は早く帰宅できたこともあり、娘と近所の本屋さんへ。インフルエンザで外出できない息子用の本+娘の絵本、そしてパッと目についた自分用の本が数冊でかなりの金額を思わず使ってしまいました。今月の小遣い、早くもピンチってまだ一週間もたってませんが、しっかり読書したいと思います。

推薦入試準備

2013年01月29日 | 練習日誌
今日は明日に推薦入試を控えてその準備日でした。我がクラスではテスト返却を終えた後全員で教室の掃除、いつもはやらないようなところまで、一年間お世話になった+明日受験生達が気持ちよく試験に臨めるよう丁寧に行いました。生徒たちは午前中に帰りましたが、その後も一人で床の雑巾掛けを行い、さらに教室はピカピカに!


入試準備日ということで、基本的に校内での部活は禁止。しかし夕方からハンドボール部は入試準備の最終点検のお手伝いをする関係で、特別に短時間ではありましたが体育館で練習を行いました。今日やったことは至ってシンプル、固定された物に向けてボールを投げるだけ。遊びに近い感じですが、バスケットゴールの下から反対のバスケットゴールを狙ってハンドボールを投げ入れる…。20分、いや15分ぐらいしかやれませんでしたがなかなか楽しめました。ちなみに私は2本…、一年田中が3本と負けてしまいました。情けない…。最後は全員揃ってのダッシュにて本日の練習は終了!1時間足らずでした。


その後部員達は手伝いに。毎度のことですが、ハンドボール部は学校行事のお手伝いをかなりやらせて貰います。顧問の私がなんでも屋だから…ということもあるかも知れませんが、仕事を頼まれるということはある一定の評価を受けていると捉えてもいいと言えるでしょう。とか言ってるのでお手伝いがどんどん増えて行くのですが…、そんな話も部員達にはしておきましたが、有り難くお手伝いをしてくれたでしょうか?

明日は推薦入試、面接を担当する予定ですが、いい出会いがあればいいなと思います。

午後練習

2013年01月27日 | 練習日誌
今日は午後からの練習予定。久しぶりに午前中はノンビリと思っていたら、息子が発熱し頭が痛いとスクランブル起床…。

嫁さんが救急病院に息子を連れていく間、娘の世話と洗濯、風呂掃除などの雑用をこなしていました。結局息子はインフルエンザ…、小学校でも流行っているそうです。またしばらく感染しないか、怯えながらの私生活です。


練習は午後から大学体育館で。来週の名古屋地区大会にむけ、出場させる予定の三年生をメインにしたトレーニングでした。二年生の怪我人は一月たってもまだまだ戻れず、県大会同様6人でやってもいいのですが、せっかく三年生が出れるのでその引退試合にしようかと思っています。出るからには楽しみながらも、つまらないゲームだけはさせたくありません。いつもの通り、やれることをしっかりやりたいと思います。


全然ハンドボールには関係ありませんが、高見盛の引退は寂し過ぎです。

久しぶりに土曜日グランドで

2013年01月26日 | 練習日誌
今日は、午前中に学校グランドでのトレーニングでした。本当は他校さんへ出ていく予定でしたが、事情により中止になりました。またの機会を楽しみにしたいと思います。

さて、練習が始まる前に選手達は生徒会が企画した校外清掃へ。定期的に行われている校外清掃ですが、それとは別にハンドボール部では独自に登校時のゴミ拾いを行うようにしています。地域の為とか社会の為とか大きなことがスタートではなく、あくまでトレーニングの一貫として始めたものです。ただぶらぶらとしゃべりながら登校するのではなく、いろいろな物に気を配り、周りを見るということを意図しています。どこまで効果があるかわかりませんが、それで少しでもハンドボールが上手になり、それが地域の為になるならと考えており今後も続けていきたいと思います。


練習の方は、グランド状態が悪かったこともあり通常とは異なるメニューで。メディスンボールを使ったトレーニングに始まり、タイヤ押しなど、ハンドボールを使ったメニューは一切行いませんでした。
ただ、来週には大会が控えていることもあり、レクも兼ねて少しだけゲーム形式のことをということで、サッカーボールを使ってのポートボールを行いました。ドリブルなし、ボールを持っているプレーヤーは動けないなどなど、いくつかのルールを決め、ハンドボールの練習になるようにといくつかルールを付け足しながら行いました。なかなか白熱したゲームとなりましたが、寒くてボールが手につかない時のトレーニングにはいいかも知れません。ちなみに負けチームは防球ネットの後片付けが罰ゲームでした。
そして〆は平和公園のランニング、楽しいばかりでは終わりません。明日も積極的にトレーニングに励みたいと思います。

言われなくても…

2013年01月24日 | 練習日誌
とある大切な案件を生徒に任せてたら、いつまでたっても動きが見られず、結局痺れを切らして私から動いてしまいました。


一週間に一度、選手各自のノートを私が点検するというだけのことですが、そのノートが一週間たっても全く出る気配がなく…。仕方がないのでどうした?と…。結局のところいついつに出しなさいと言われないとやれない集団なんです。一週間に一度出しなさいだけでは、私の指示が甘すぎたようで…。ハンドボールはもちろん他のことも基本的にそう、細かく丁寧指示をしないとなかなか動いてくれない選手たち。とくにリーダーシップをとるべき二年生が何にも考えないので、一年生もなかなか苦労します。

自分で考えて動く。難しいことかも知れませんが、今は出来なくてもせめて社会に出てから困らない程度には育てたいと思います。
何だか大きな話になりましたが、たかだかノートぐらい出せっちゅうねん!レベルが低すぎです。

名古屋地区大会組み合わせ

2013年01月22日 | 練習日誌
今日は昼から千種スポーツセンター会議室にて、2月2日、3日に行われる名古屋地区大会の組み合わせ会議がありました。名南、名北合わせて約50チームが出場するローカルながらなかなかの規模の大会です。他府県の県大会をゆうに上回る規模かも知れません。
今大会は会計や諸々の諸準備を私がやらせて頂くことになっており(もちろん何人かの先生で役割分担していますが…)、年明けごろからちまちまと準備に取り組んできました。幸い大きなミスもなく、今日は無事に終わったのでとりあえずホッとしています。もちろん自分のところの試合も頑張りますが、運営でもしっかり取り組みたいと思います。

役員の先生方、今日はお疲れ様でした。

県新人大会最終日

2013年01月20日 | 練習日誌
会場到着後、急遽予定になかったTDの代打。社会人女子の試合を担当させてもらいました。クラブチーム同士の対戦でしたが、中には知っている選手もおり、緊迫したゲームでなかったこともあってか、楽しんでお仕事をさせて貰いました。

で、その次が高校女子のゲーム。今年から春の選抜では愛知県が単独で1校の出場枠を持つようになり、1位は選抜確定、2位、3位校が東海大会に出場することになっています。市邨対星城のゲームも見たくて仕方ありませんでしたが、勝てば東海大会、負ければ名古屋地区大会という愛知商業対大同を観戦。序盤からお互いの持ち味を発揮し、シーソーゲームが最後まで続きましたが、最後は大同が1点差で勝利。市邨、星城戦は星城がリードを保ちつつ、安定したゲーム展開だったようです。

そして男子、愛知対春日丘、旭丘対桜台でしたが、女子と同様の理由で後者のゲームを観戦。こちらも一進一退の展開でしたが、最後は旭丘が3点差で勝利。いゃー、勉強もハンドボールも出来るってどれだけすごいんでしょ。うちの選手たちも見習って欲しいですわ。もう一戦の愛知、春日戦は前半のビハインドをひっくり返し愛知が逆転V、こちらも大変熱いゲームでした。


大会終了後は、国体候補選考会議に出席。比較的スムーズに行けたんではないでしょうか?もっと名古屋北地区からもたくさんの選手を選べればよかったのですが、こればかりは仕方ありません。迷ったところもありましたが、ベターな選択が出来たのではないかと個人的には思います。

二日間、やっぱり見てるだけ、仕事してるだけ、会議だけじゃダメですね。いつかあのコートに試合で立てるよう、頑張りたいと思います。

出稽古その2

2013年01月19日 | 練習日誌


今日は午前中、一年生とともに旭丘さんにお邪魔してきました。旭丘男子は県大会中ですが、女子は午前中にトレーニングをされているということでまたまたご無理を言ってしまいました。旭丘さんのメニューをご一緒させて頂ければ充分と思っていましたが、旭丘の先生に直接指導までしていただくことができました。H先生、こんな大事な時期にありがとうございました。


いくつかのメニューをやらせてもらいましたが、まずは今日も思ったことがうちの選手の大人しさ。先日名古屋商業さんに出稽古にいった時もそうでしたが、ただ突っ立っているだけならまだしも旭丘の生徒さんが説明しているのにきけていなかったりと悲惨な状態でした。最低限聞く姿勢ぐらい私がしつけをしておかなければならなかったです・・・失礼しました。なかなか頭が回らず気がつかないのが今年の一年生なのかもしれません。さらにはせっかく他高生と練習できるのだから、もっとコミュニケーションを取ればいいのになぁなんて思いますが、私もシャイなのでそれに似たのでしょうかね?プレー中も旭丘の選手とは全くと言っていいほどコミュニケーションがとれていませんでした。これは早急に何とかしたいと思います。機会があれば、練習試合のみならず合同練習などどんどん外に出ていきたいと思いますが、さすが今日はご迷惑をおかけすぎた感があります・・・。しかし、合同練習ってなかなかないことですが、試合をこなすだけとはまた一味違い、かなりためになることも多いということに改めて気が付きました。
練習の方は、慣れない上に頭が使えないうちの部員たちには少々難しい部分もあったようですが、一生懸命取り組んではいました。人数的に無理な練習ももちろん多いですが、何とか工夫をして今日教えて頂いたようなことも、東邦でも今後練習に取り入れていきたいと思います。


あまりにも至れり尽くせりではと思い、私も練習に混ざってみたり、気づいたことを旭丘の生徒さんにも伝えたり、実践したりしてみました。少しでも旭丘さんのプラスになっていれば幸いなのですが・・・。


旭丘の監督・選手の皆さん、本当に今日はありがとうございました。


そして旭丘さんを後に、そのまま愛知県体育館で決勝リーグの試合観戦、女子のゲームしかみていませんが接戦で大変見ごたえのあるゲームでした。市邨・星城が2勝、愛商・大同が2敗どうしで明日最終日です。明日は国体候補選考会議があり、また会場へ向かいます。

出稽古

2013年01月17日 | 練習日誌


今日は一年生3名を連れて、放課後名古屋商業さんにお邪魔してきました。まずはご無理を聞いて頂いた名古屋商業の監督・コーチ・選手の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
名古屋商業さんとは学校が近いということもあり、新チームになってちょくちょく練習試合をさせて頂くようになりました。しかしさすがに放課後訪問ってことは初の試みです。しょっちゅうというわけにはいかないかもしれませんが、試合や練習を通じてお互い切磋琢磨できればいいかなぁなんて個人的には思っています。いつもと同じメニューでも違うメンバーでやればお互いに刺激になることも多々あるでしょうし、そこから気づくことも多いと思います。
名古屋商業さんはとても元気のよいチームでうちの連中とは大違い、見習わなければならないことがたくさんあります。練習メニューもしかり、速攻メニューも豊富でなるほどこういうやり方もあるかと私自身もたくさん勉強させてもらいました。もちろん私からも気づいた点などは積極的にお話させてもらいました。
最後はお礼にもなりませんでしたが、私も含む4名でグランド整備をさせて頂き以上終了!


名古屋商業の皆さん、今日は本当にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。