紙屋さんブログ

土佐の自然を愛する親父です。

雨よ! 一足遅くが願いです

2024年05月19日 16時37分40秒 | 日記
 今朝は16度、小糠雨ですから傘は入りません。 庭のゴミを急遽燃やしましたが? 生憎、乾燥しきっていなかったようです。 灯油をぶっかけてやきまっしたがダメです。 昼からの雨ようですが? この予報もずっこけた様です!
 19日(日)は天気が下り坂で、「南部」では朝から雨の降りだす所があるでしょう。 雨の範囲は次第に広がり、「夜」にはカミナリを伴って雨脚が強まる所もある見込みです。  昼間の気温は18日(土)ほど上がらず、大幅に低くなる所が多い。
 今日は1日じゅう小雨の止むのを待ってましたが、ダメでした。 「苗の移植」は、明日の昼前まで諦めました。 明日は、多分大丈夫出来るのだと思います。

 「梅雨入り」の時期は、5月中旬から「梅雨前線が沖縄付近に停滞する」ようになることから、沖縄、奄美では平年より遅い梅雨入りが見込まれる。
 今後、太平洋高気圧は平年より西への張り出しは強いものの、北への張り出しは弱いため、梅雨前線の北上が平年より遅くなるとみられ、「九州から東北南部の梅雨入り」は「平年より遅く」なると予想。 

 しかしです! 「ビニールハウス」栽培で収穫物の「季節感」は無くなりました。 店頭にはもうすでに、甘い「みかん」が並び・・・私が「芋の蔓」を植えようとしてるのに? もう「土佐紅」の「芋の出荷」が始まっています。 
 でも、これを知る人は少ない・・・。 やけに楽しい・「泥んこ」遊びです。   「南国市・奈路」の奈路小学校近くの水田で18日、「児童たち」と地域住民らが交流する「どろんこ運動会」が開かれた。  互いに顔を覚えてもらおうと「毎年」実施しており、子どもも大人も一緒になって走り、転がり、泥だらけに・・・。 全員が笑顔で楽しんでいた。 (高新)

 最近「円安を批判」する企業も出てきたが、これには「3つのタイプ」があるようだ。   第1に、利上げが目先の収益改善になる金融業界だ。 とりあえず運用金利のアップが欲しい。そこで、円安を批判し利上げを狙う。
 第2は、これから海外展開しようとする企業だ。  中にはすでに海外展開しており円安メリットを受けているところもあるが、今後の海外投資にはコストアップとなるので当面のデメリットでしかない。 (積極的な海外展開をしようとする成長中の企業)
 第3に、中小企業や家計の代弁をしたり、政府を持ち上げたりする企業だ。 実際には円安のメリットを受けているのに、それを隠すこともある。 「政府」は日本最大の円安メリット享受者だ。 (産経)

 「円安」は、米国の「高金利」です・・・この副作用です? 「農林中央金庫」が総額1.2兆円の資本増強を検討していることが18日、わかった。 「米金利高」に伴って含み損を抱える米国債など運用収支が悪化しており、「出資者のJA」などと協議に入った。  (損失処理に伴い2025年3月期は5000億円超の最終赤字に転落する見通し)  世界的な金利上昇で保有する「債券」に含み損を抱える構図は、3メガバンクも同じだ。 (日経) (農業をやる百姓は? 百姓の親方が金融機関ですか?)

 誰が編み出したか? この仕掛け! 最悪です。 「3月から、”宮内庁ホームページ”」のトップ画面に秋篠宮家の最近のご活動が掲載されるようになりました。  発信が増え、先々は「インスタグラム」にも登場されることになるのでしょうが、ともすればこれは? “人気投票” にしかなりかねません。
 というのも、画像ごとの 『いいね!』 の数は表示されるからです。
 今後、秋篠宮ご一家に関する投稿があった場合、天皇家と比べてどちらに多く『いいね!』がつけられたか一目瞭然となる。 (眞子さんの結婚騒動から・・・逆風の差です) (デイリー新潮)

  「マイナ保険証」は、「オンライン」でしか利用できなのです!  よく考えたら当たり前で、しかし大変な問題です・・・。「マイナ保険証」への一本化は、どう考えても、患者にも医療機関へも負担が大きそうだ。 しかし国は強く進めてきた。 地域医療にしわ寄せが及ばないかも心配される。
 例えば、高齢の個人の開業医・「医者」達は、「デジタル投資」(お金)と、年齢差(ネットが使えん)で「廃業」せざるを得なくなります。 (関西テレビ) (無医町村の医者不足?)

 「日経」が結論? 「円相場」が、@1ドル=150円の節目を抜ける歴史的な円安局面が長引いている。  「日米間の金利差」が主因だが・・・、背後にある貿易などの需給要因に伴う「円売り」があるのも見逃せない!
 この、日本から海外へ「お金が流れ出す構造」が変わらないかぎり、金利差が縮んでも・・・、円安基調からの抜本的な転換は難しい。 (日本の「企業」が、円売りの、ドル買いです?)