みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

賢治関連七不思議(千葉恭に関連して、#3)

2017-07-13 10:00:00 | 賢治に関する不思議
《驥北の野》(平成29年7月17日撮影)
 先に引用した『拡がりゆく賢治宇宙』中に、賢治が「羅須地人協会時代」に編成した楽団のメンバーについては、
   第1ヴァイオリン 伊藤克己
   第2ヴァイオリン 伊藤清
   第2ヴァイオリン 高橋慶吾
   フルート     伊藤忠一
   クラリネツト   伊藤與藏
   オルガン、セロ  宮澤賢治
 時に、マンドリン・平来作、千葉恭、木琴・渡辺要一が加わることがあったようです。
               <『拡がりゆく賢治宇宙』(宮沢賢治イーハトーブ館)、79p>
という記述があるわけだが、幸運なことに、この楽団メンバーの記述を担当したB氏に私は偶々出会うことが叶った。
 そして同氏から、「時に、マンドリン・平来作、千葉恭、木琴・渡辺要一が加わることがあったようです」となぜ記述できたのかというと、
    あれですか、あれは私が直接平來作本人からお聞きしたことです。
とその根拠を教えてもらった。

 だからこのことを敷衍すれば、 
 千葉恭は「羅須地人協会時代」に下根子桜の別宅に来ていた、ということを裏付ける蓋然性の高い証言を平來作がしていた。
ということが言えるから、それは取りも直さず、次の
 〈仮説1〉「羅須地人協会時代」に千葉恭は下根子桜の宮澤家別宅にある期間寝泊まりしていた。
が定立出来るということを教えてくれるし、この〈仮説1〉を裏付けてくれるものとしてはもちろんこの平來作の証言、そして恭の二人の子息のマンドリンに関する証言、さらには先に掲げた【千葉恭の賢治関連文献】がある。その一方で、この仮説の反例は見つからないから、この〈仮説1〉は今後反例が見つからない限りはという「限定付き」の真実となる。つまりこれでやっと、
 千葉恭本人のみならず、平來作も恭が下根子桜に寝泊まりしていたということを実質的に言及しているということであり、恭の子息達もそれを傍証している。
ということになる。

 また一方で、実証的賢治研究家の一人K氏が、下根子桜の宮澤家別宅の隣人で羅須地人協会員の伊藤忠一に対して、「千葉恭について教えてもらえないか」とお願いしたところ、にべもなく「そんな人は知らない」と拒絶されたという。これはまさに、先の宮澤賢治研究の第一人者のお一人A氏が「これまでほとんど無視されていた千葉恭氏」と仰有っていたことと符合するし、さらには、「旧校本年譜」にも『新校本年譜』にも果ては『旧校本全集』にも『新校本全集』にも、千葉恭自身についての記載は一切ないこととも通底していると言えそうだ。
 言い換えれば、最初に私は
 もしかすると、賢治周縁の人たちは千葉恭について意識的に無視してきた、という可能性が否定できない。
という問題提起をした次第だが、その理由は今の時点では相変わらず解らないままだが、その蓋然性が高いということを改めて思い知らされたし、この「無視」はまことに不思議なことだということも、またである。

 そしてこのことは、次のことをどうして然るべき賢治研究家は公的には全く検証して来なかったのかということと同値になるのかもしれない。
 大正14年頃に千葉恭も澤里武治も共に鎌田旅館に下宿していたのだし、千葉恭が下根子桜の宮澤家の別宅に寝泊まりしていた頃に澤里武治はかなりの回数同別宅を訪れていたはずだから、そのことを二人から直接聞き取っておくべきだったということ。
なぜならば、少しく虫の眼となり、そして鳥の眼になればそうせねばならぬということに容易に気が付くことだと私には思えるからである。

 以上が、まずは賢治関連の私にとっては七不思議の一つ目である。

 続きへ
前へ 
 “『賢治関連七不思議』の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

《鈴木 守著作新刊案内》
 前に出版しました『「賢治研究」の更なる発展のために-』の残部が残り少なくなってきましたので、同書を少しスリム化した『賢治の真実と露の濡れ衣』をこの度出版しました。

 本書の購入をご希望なさる方がおられましたならば、葉書か電話にて下記にその旨をご連絡していただければまず本書を郵送いたします。到着後、その代金として440円(小冊子代300円+送料140円)分の郵便切手をお送り下さい。
     〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木 守
                 電話 0198-24-9813
 本書は、拙ブログ『宮澤賢治の里より』あるいは『みちのくの山野草』に所収の、
   『「羅須地人協会時代」検証―常識でこそ見えてくる―』
のダイジェスト版でもあります。さらに詳しく知りたい方は拙ブログにてご覧下さい(『「羅須地人協会時代」検証―常識でこそ見えてくる―』はブログ上の出版ゆえ、紙媒体のものはございません)。

《宮澤賢治関連の鈴木 守著作既刊案内》
『「羅須地人協会時代」再検証-「賢治研究」の更なる発展のために-』 (定価 500円、税込み)
『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』 (定価 500円、税込み)
『宮澤賢治と高瀬露』 (定価 1000円、税込み)
『羅須地人協会の真実―賢治昭和二年の上京―』 (定価 1000円、税込み)
『羅須地人協会の終焉-その真実-』 (定価 240円、税込み)
 以上につきましては『宮沢賢治イーハトーブ館』にて販売しております。
『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』 (在庫なし)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋田駒ヶ岳(横岳へ、7/7) | トップ | 県道12号花巻大曲線(前編、7/10) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治に関する不思議」カテゴリの最新記事