なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

気胸

2024年01月30日 | 呼吸器疾患

 1月29日に慢性閉塞性肺疾患(COPD)の75歳男性が呼吸困難で受診した。内科再来を診ていたが、施設から脳梗塞の患者さんも紹介されていて忙しかった。

 すぐには対応できないが、酸素飽和度が70%台(室内気)だったので、受付から救急室に移動して酸素吸入を開始してもらうことにした。

 

 昨年9月にCOPDの増悪(喘鳴を伴うACO)で入院したが、入院拒否から妻の説得での入院だった。気管支拡張薬・ステロイド・抗菌薬を開始したが、入院翌日から退院を希望していた。結局喘鳴が続く状態で、5日目に退院になった(暴れる前に帰したということ)。

 労作時には息切れが増悪するので、在宅酸素療法を勧めていたが、それは拒否していた。外来で待たされるのが嫌いで、診察室に入ってもすぐ帰ろうとする(すぐ出ていく)。

 

 点滴と採血を入れて、胸部CTを撮影してもらうことにした。肺炎併発によるCOPDの増悪を想定していた。すぐに放射線科の技師さんから気胸の報告が入った。

 画像を確認すると、確かに気胸だった。2日前からの症状らしいが、週末だったので我慢していたらしい。妻の話では夜間寝られなかったという。救急車を呼ぼうとしたが、それはいやがったのでその日は妻の運転する車で来ていた。

 なんだか肺がぺらぺらで、胸腔ドレナージは当院でもできないことはないが、慣れない吸引すると肺損傷が広がってしまいそうな気がする。吸引だけでは治らず胸膜癒着術を要すると思われる(それも慣れていない)。年に1回やるかやらないかの処置なので自信はない。

 地域の基幹病院の呼吸器内科に連絡すると、昨年肺癌・COPDの患者さんが気胸になった時にお願いした先生が出た。引き受けてもらえることになり、救急搬送した。

 週末よく我慢していたというか、よく(緊張性気胸にならず)肺が保っていたものだ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰嚢腫瘍 | トップ | 脳梗塞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

呼吸器疾患」カテゴリの最新記事