新・ボヤッキーでトンズラーな日記

そこいら辺にいる普通のオッサンです。日々気にくわない事や腹が立ったことをつぶやいています。

結局、違法行為でも何でも無かった事を1年以上も騒ぎ続けた野党とマスコミ

2018-06-01 01:23:53 | 2017衆院選

スターリン芳生の「同胞」で共産主義者の文藝春秋社の社長が「社長辞める」と一部で話題になってますけど・・・

文春社長に常務の中部氏が内定


 文芸春秋は30日、役員会を開き、中部嘉人常務(58)を社長に、古田維常務(63)を専務にそれぞれ昇格させる人事を内定した。松井清人社長(67)は退任。6月21日の株主総会と取締役会に諮る。今回の役員人事を巡っては、松井社長による当初案に内部で反発の声が上がっていた。

 同社役員によると、松井社長は4月、社長を退き会長に就く意向を示したが、一部の役員が強く反発。松井社長は今月、会長就任は断念する意向を周囲に伝えたものの、中部氏を社長にするなどとした次期役員の人事案は提示した。

 一方で、管理職の一部が今月、全役員宛てに社長案を再検討するように要望書を提出した。


 

花田紀凱氏の記事や、二階堂ドットコムのつぶやき読む限り・・・

文藝春秋社長交代に絡む、内紛を憂慮する。

文藝春秋、院政へ

どうやら、一部の人達が考えていた方向には向きそうも無いですな。

と言うかこれ、結局「会長」にはなれませんでしたけど「相談役」とか何とかで居座って影響力を行使し続ける気満々じゃねえか!

大体一度握った権力を、サヨクがそう簡単に手放すワケがありませんって!

 

・・・あ!

でも「内ゲバ」はアイツらの得意技だったわ(^^;)

さ~て、果たして編集方法に変化が出るのか出ないのか。

我々は今後も“生暖かい目”で見続ける事にしましょうや!(笑)

 

そして昨日は、森友学園絡みで佐川前国税庁長官らが市民団体やらに訴えられていたのですけど、正式に不起訴が決定!

森友学園 決裁文書改ざん問題 佐川前理財局長ら不起訴


森友学園をめぐる財務省の決裁文書の改ざん問題で、大阪地検特捜部は告発された佐川宣寿前理財局長を嫌疑不十分で不起訴にしました。また国有地売却問題で告発された財務省の当時の幹部らについても不起訴にし、一連の問題で告発を受理した38人全員を不起訴としました。

(中略)

この問題をめぐっては佐川氏らが虚偽公文書作成などの疑いで告発され、大阪地検特捜部は佐川氏本人から事情を聴くなどして捜査を進めてきましたが、特捜部は31日、佐川氏や財務省の当時の担当者らの刑事責任を問うのは難しいと判断し、いずれも不起訴にしました。

特捜部は、改ざんは佐川氏の指示で行われたものの文書の根幹部分とみる学園側との契約の経緯や金額などに大きな変更はなく、うその内容に変えたとまでは言えないと判断したものとみられます。特捜部は会見で「文書の改変によってうその文書を作ったと認めるのは困難と判断した」と説明しました。


 

これねえ、当初から「告発する事自体無理がありすぎる」と指摘されていたのですけど、マスコミはそういう事は一切報道しませんでしたな。

結局、マスコミと野党が大騒ぎしている「書き換えられた部分」ってのは、契約内容や購入等を含めた数字などの書かれている“本文”ではなく、

「本文と関係無い、担当役人による上層部への経過報告書と言い訳の作文」

の部分だったので「問題無し」として不起訴になった、と言うだけの話。

つまり、マスコミが好んで使っている「改竄」には当たらなかったので訴えるには値しなかった、と。

すなわち「森友学園問題」自体が存在しなかった、と。

まあ当然と言えば当然の話なのですけど、マスコミとサヨクは、自分達が虚偽の問題で騒ぎ立てた事に謝罪一つせず、又「問題は無かった」と言う事実も無視し、とにかく「自分達が訴えたのに不起訴となった」事自体が許せないらしく

「司法までがアベに忖度した!」

「日本の司法は死んだ!日本の司法は終わりニダ!」

と、まるでこの世の終わりでも来たかのごとく大騒ぎ!(笑)

自分達の気にくわない結果になると声高に叫びまくって視聴者を洗脳して事実をねじ曲げようとする。

ほんにどこぞの民族気質そのまんまですなあ。

┐(゚~゚)┌ヤレヤレ

 

そして野党も・・・

佐川前理財局長ら不起訴 与野党の反応は


Q:一方、野党側の反応はどうだろうか?

野党側からは改めて佐川氏の証人喚問を求める声が出ている。

共産党・志位委員長「前回の証人喚問では、刑事訴追の恐れがあるということを理由に、ほとんどの証言を拒否した。今度は真相を洗いざらい言う条件が出てきます」

また国民民主党の大塚共同代表は「公文書の改ざんや虚偽答弁を繰り返しておとがめを受けないのは国民に顔向けができない」と憤りをあらわにしている。

立憲民主党の福山幹事長も「司法の責任と政治的な責任はまったく異なる」と話している。

捜査は終結したとして政治責任にどうけじめをつけ国民の理解を得るのか。財務省、安倍政権の姿勢が問われることになる。


 

・・・確か野党って弁護士や元検事とかがゴロゴロしていたハズですよね?

なのに「推定無罪」どころか、サヨクオリジナルルール「妄想有罪」をタテにして大騒ぎして、果たしてそれで国民が納得し、自分達を支持してくれると思っているのでしょうか?

・・・と、日本人ならば疑問に思うのですけど、これが「某半島人のやってる事」と思うと納得が出来てしまうのですからア~ラ不思議(笑) 

 「韓国 偽証罪」で検索してみると判りますけど、とにかくアイツらは裁判でも嘘しか言わないと言うのですからビックリ!

 

と言うか「無罪」が確定した人を、一体どういう罪で呼んで証人喚問する気なんだ、野党は?

もうね、往生際の悪さと、事実を無視して足掻き続けるテメエらの醜さに、国民もいい加減堪忍袋の緒が切れかかってんだけど?

他人には「空気を読め!」とか言うくせに、実は自分達が一番「日本の空気」が読めてねえじゃねえか!

( ゚д゚)、ペッ

 

それとも、安倍さんからも指摘された通り、やっぱりコイツら日本語が良く理解出来ていないんじゃないでしょうかね?

日本語が理解出来ない。

空気も読めない。

日本に貢献する気も全く無い。

挙げ句の果ては自分達で勝手に19連休もしておきながら「審議時間が足りない」と大騒ぎ!

なのに、国会の会期延長には大反対!

野党6党派が会期延長反対で合意 立民・辻元清美国対委員長「自己都合で延長するな」


立民の辻元清美国対委員長は会談後、記者団に「政府、与党は会期内に審議を終わらせる責任がある。唐突に、自己都合で会期を延長すべきでないと強調。1票の格差是正をめぐっては「選挙制度は民主主義の源だ。会期延長に絡めて、会期末のどさくさに紛れて出してくるような問題ではない」と述べ、自民党をけん制した。


 

「自己都合で会期を延長すべきでないニダ!」

って・・・

 

 

自己都合で19連休もしていたヤツらの言うセリフ・・・いや、良くそんなセリフが「サボりの常習犯」の当人の口出て来るものだと、別の意味で感心しますわ。

しかしコイツってマジで分裂症なんじゃないか?

そして立件民主党も何を考えてこんなキチガイ女を「党の顔」にしたのか判りませんけど、ハッキリいって全ての面において「マイナス」にしかなってないんだけど、なぜその事にいまだ誰も気付かんのか、むしろそっちの方が私には不思議でなりませんわ。 

やっぱり野党・・・特に「元民主党族」は一度全員精神鑑定すべきですな!

( ゚д゚)、ペッ

 

それでは、今回はこの辺にて。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本場の○○○○はひと味違う | トップ | もしかしてワザと煽っている... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すずらん)
2018-06-01 17:30:56
一旦不起訴になったからと言っても、二度と起訴されることないから再度証人喚問すれば前回はなせなかった事も話せるはずと言う左翼国会議員がいるが、「刑事訴追のおそれがあるないようなら、いつまでも話せない」のが普通だと思うんだよなあ。 左翼って、馬鹿なの?  
四半世紀超の間、お疲れ様でした (KY)
2018-06-02 01:28:37
 野原しんのすけ役を演じ続けていた矢島晶子さんが「しんのすけの声を保つ続けるのが難しくなった」と言う理由で降板することになったそうで。ひろし役も「吉良ひろし」が正式に二代目になりそうで、これも「時代の区切り」なんでしょうね。
 「二代目しんのすけの中の人」がどうなるかも気になりますが、まずは矢島さん、藤原氏に「お疲れ様でした」と言いたいです。

 前置きが長くなりましたが(苦笑)、野党議員の中にも弁護士出身者が要るにも拘らず、未だ森友で冤罪を煽るバカがいるのには言葉もありません。現役の弁護士の中にも福田元事務次官のセクハラ疑惑では冤罪捏造を勧めている連中がいるので増々奴らの正気を疑いたくなります。法律のプロが「推定無罪」の法則を無視するなんてもう即刻精神鑑定の必要がありますね。国会と法曹界にどれだけ脱走患者や禁治産者が徘徊(これも差別語認定するバカな地方自治体がありますが)しているのかと思うと、ガクブルの連続ですな。

 話は前後しますが、便所文春の社長が交代したからと言って、便所文春は便所文春に変わりはないでしょう。
 前社長が院政を敷こうが敷くまいが、かの便所週刊誌の体質はこれからも元に戻る事は無いでしょう。
 禁治産者スタッフの敷いたレールはもう変更は出来ないのですから。

コメントを投稿

2017衆院選」カテゴリの最新記事